タグ

2010年5月12日のブックマーク (6件)

  • ボストン発、iPad体験記: 家族の会話と知の創造の場である食卓に溶け込む魅力 - Harvard Square Journal ~ ボストンの大学街で考えるあれこれ

    "The iPad as "Social Medium to Stimulate Dinner Table Conversation for Family" By Akiko Sugaya/菅谷明子(在米ジャーナリスト) iPad の利点は、自然な会話を妨げずに、グループで話題にのぼった文脈情報を即検索してシェアでき、すんなり場に溶け込むことにある。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 5月3日、我家に待望のiPad 「ポチ」がやって来た。「ポチ」というのは、全くの思いつきの名前。でも、数日経つと、平凡なこの名前が、実はiPadの我家でのポジションを上手く象徴しているように思えて来た。家族みんなに愛されて、何より家にすっかり溶け込み、存在に違和感がないのである。ちなみに米国でのiPad発売は約ひと月前で、我家への到着が遅れたのは、3G対応機

    ボストン発、iPad体験記: 家族の会話と知の創造の場である食卓に溶け込む魅力 - Harvard Square Journal ~ ボストンの大学街で考えるあれこれ
    yuigon_info
    yuigon_info 2010/05/12
    いろんな点で、別世界すぎorz
  • フェースブックに人生を翻弄される米国人 中高年インテリがなぜ依存症に? | JBpress (ジェイビープレス)

    「フレンドスター(Friendster)」「hi5」「マイスペース(MySpace)」・・・、これらはここ数年、友人たちの間で流行ったSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の名前だ。 しかし、今、それらのサイトにある友人たちのページを見ると、まるで「墓場」のようである。友人たちはいまだに会員として登録され、写真が掲載されている。そして「近況」や友人間でやりとりしたメッセージが表示されるが、それらはいずれも2年以上昔のものだ。その時から今まで一度も更新されていない。 次から次へとSNSサイトを渡り歩いていた友人たちは、すっかりそれらへの熱から覚め、最近はもっぱらフェースブック(以下「FB」)に落ち着いている。 数あるSNSの中で最終的に生き残り、市場を席巻したのはFBだった。FBの会員数は全世界で4億人強と言われる。中でも、米国のメンバー数が断トツに多い。 FBがこれほど受け入れら

    フェースブックに人生を翻弄される米国人 中高年インテリがなぜ依存症に? | JBpress (ジェイビープレス)
    yuigon_info
    yuigon_info 2010/05/12
    日本で言えばmixiでこういうことありそうだけど、やはり「あしあと」があるのとないのでは大違いか。
  • 政治問題は道徳問題 - ラディカルな経済学

    世の中には二種類のルールがある。政治の場で決まるルールと、政治以外の場で決まるルールだ。前者の代表は法律であり、後者の代表は道徳だらう。 法律上の合法違法と道徳上の善惡は必ずしも一致しない。たとへば自動車で日の道路の右側を走つたら違法だが、右側通行そのものが道徳的に惡いわけではない。米國に行けば逆に左側通行が違法になることからもわかるやうに、左右のどちらを合法、どちらを違法とするかは、たんなる便宜上の問題にすぎない。 だが一方で、法律上の合法違法と道徳上の善惡が一致する場合も少なくない。たとへば他人の財産を盜むことは、法律上は竊盜罪となり違法だが、道徳上も惡とされる。日でもアメリカでも、その他どの國でも、生活に困つた者がやむを得ず盜みを働き、同情されることはあつても、盜みそのものが道徳的に立派な行ひとしてほめられることはない。 もし私が總理大臣だつたとして、刑法改正の議論の場で「物を盜

    政治問題は道徳問題 - ラディカルな経済学
    yuigon_info
    yuigon_info 2010/05/12
    税金、それは「合法的」窃盗。
  • 6か月の赤ちゃんでも物事の善悪が分かる? 米大学研究者らが検証。

    赤ちゃんは6か月の時点でも、物事の善悪を理解している――。そんな研究結果を米エール大学の研究者らが発表した。赤ちゃん自身がまだ言葉を話せないだけでなく、その頃を振り返っても鮮明な記憶が残っているという大人がほとんどいない中、なぜそのような結論を導くことができたのだろうか。 この実験は、エール大学で心理学を研究しているポール・ブルーム教授らのグループが行い、米紙ニューヨーク・タイムスが掲載したもの。ブルーム教授らは、6か月から1歳までの赤ちゃんを対象に、幾何学的なアニメのビデオを見せる実験を行った。 ビデオは丘を登ろうとする赤い円を、後ろから黄色の四角形(善)が助け、緑の三角形(悪)は下げようと邪魔をするという内容。その後、四角形(善)、三角形(悪)それぞれに円が接近する別のビデオを見せ、赤ちゃんの様子を観察した。すると、9か月と12か月の赤ちゃんは、円が四角形(善)よりも三角形(悪)に接近

    6か月の赤ちゃんでも物事の善悪が分かる? 米大学研究者らが検証。
    yuigon_info
    yuigon_info 2010/05/12
    結論づけるのは尚早だが、興味深い研究。孟子を思い出したw
  • 『"iPad時代の書籍"を考える』 — Craig Mod

    悲しむ必要はあるのだろうか? 出版業界の足元がゆらぎ、同時にアマゾンのKindleの売り上げ台数が急伸するなか、旧来の「」への思い入れを捨てきれない人々はこうした事態を嘆くばかりだ。だが当に涙を流す必要があるのだろうか。 いま消え失せようとしているのは - 読み捨てられるためのペーパーバック - 空港の売店で売られているようなペーパーバック - ビーチで時間つぶしに読むようなペーパーバックだ。 失われつつあるのは、ゴミとして捨てられる運命にあるような書物ばかりなのだ。見映えも持続性も、耐性さえも考慮されずに印刷されている書物。一度だけ消費され、その後は捨てられるだけの書物。引越作業の際は真っ先にゴミ箱行きになるような書物。 まず姿を消すのは、そうした書物だ。いま、はっきりと言おう。「悲しむ必要はない」と。 重荷となっているこれらの書物が消えてくれれば、ますます時代遅れになりつつあ

    yuigon_info
    yuigon_info 2010/05/12
    紙の本は、いい意味での「物好き」として残るだろうな。
  • https://jp.techcrunch.com/2010/05/12/20100511udemy-launches-virtual-learning-academy/

    https://jp.techcrunch.com/2010/05/12/20100511udemy-launches-virtual-learning-academy/
    yuigon_info
    yuigon_info 2010/05/12
    「学校」は、いずれ希少な存在になるだろうね。