タグ

2010年11月12日のブックマーク (6件)

  • 「事業再仕分け」は政治責任を放棄した天下の愚策

    1986年通商産業省(現経済産業省)入省。1992年コロンビア大学ビジネススクールでMBAを取得後、通産省に復職。内閣官房IT担当室などを経て竹中平蔵大臣の秘書官に就任。不良債権処理、郵政民営化、通信・放送改革など構造改革の立案・実行に関わる。2004年から慶応大学助教授を兼任。2006年、経産省退職。2007年から現職。現在はエイベックス・マーケティング株式会社取締役、エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社顧問も務める。 岸博幸のクリエイティブ国富論 メディアや文化などソフトパワーを総称する「クリエイティブ産業」なる新概念が注目を集めている。その正しい捉え方と実践法を経済政策の論客が説く。 バックナンバー一覧 11月15日から事業仕分け第3弾後半戦が始まります。これまでの事業仕分けの判定に従わず、色々な手口で予算要求を続けている事業の「再仕分け」ですが、民主党政権の政策の中でも

    yuigon_info
    yuigon_info 2010/11/12
    現役官僚の「生の声」が聞きたい。
  • シャーマニズムって?300人取材し講演会 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    シャーマンと呼ばれる呪術師(じゅじゅつし)が託宣や予言を行う宗教儀式「シャーマニズム」にまつわる祭りを紹介する珍しい講演会が13日、東京都千代田区で開かれる。 シャーマニズムを研究している台東区のフリーライター宮神酒男(みきお)さん(51)が「日では失われつつある伝統文化の存在を知って欲しい」と、アジア各地で取材した経験をもとにスライドとビデオ映像を交えて解説する。 週刊宝石のグラビア担当などの記者をしていた宮さんは週3、4の締め切りに追われる多忙な日々に嫌気がさし、1991年、以前から興味を持っていた香港に移り住み、日人向けの雑誌などに記事を書くようになった。 現地では精神的な安らぎを求めたいという気持ちもあり、辺境の村を訪ね歩くように。93年、広西チワン族自治区の少数民族ヤオ族の祭りを見るために村に入った際、頭などに大けがを負ったことがきっかけで、シャーマニズムに興味を持つよ

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 第49回 電子書籍のインパクト | WIRED VISION

    第49回 電子書籍のインパクト 2010年11月11日 ITカルチャーメディアデザイン コメント: トラックバック (1) フィードITカルチャーメディアデザイン (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 最近「電子書籍」への期待が高まっています。の値段が安くなるかもしれないとか、オンラインですぐ購入できるとか、大きなを何冊も持ち歩くことができるとか、棚が片付くかもしれないとか、小さな嬉しさは沢山あるはずですが、こういう変化は量的な変化であり、根的な質的変化ではありませんからあまり強調しても仕方が無いようにも思われます。 どんな山奥に住んでいたとしても、電話や郵便が使えるならば、ネットで検索した最新の洋書を数日で入手することが可能なわけですから、前述のようなメリットしか無いのであれば電子書籍によって人々の生活が劇的に変化することはないでしょう。 しかし電子書籍の導入によってシス

    yuigon_info
    yuigon_info 2010/11/12
    "電子書籍は「新しい書籍」というよりも「新しいコミュニケーション」の道具になる時代が近付いてきています。"
  • 『医療保険の民営化 一考 ②』

    ロンドンで怠惰な生活を送りながら日を思ふ 「東京編」ロンドン・東京そしてNYといつの間にかいろんなところを転々とそしてまた東京に。海外なんて全く興味なかったし今もないという予想外の人生でした。今は東京に戻りしばらくお休みしていましたが少しずつ再開してみようかと思ってます。よろしくお願いします Tweet さて、前回の続きだ。 (前回記事;医療保険の民営化 一考 ① ) たとえば、1970年代にはアメリカのGDPに占める医療費の割合は高くなかった。そのときも私的保険しかなかったのにだ。それからガンガン上がり始めた。当に公的保険がないことが原因なら1970年以前も医療費のGDPに占める割合は高かったはずだ。 (http://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-73.html 参考) アメリカの平均寿命が低いという批判もある。それは公的医療保険がないから

    『医療保険の民営化 一考 ②』