タグ

料理に関するArthur7のブックマーク (7)

  • 青森産と中国産のニンニクはどう違うか :: デイリーポータルZ

    中国産のニンニクは三房で100円を切っていて、OKストア(とても安いスーパー)辺りだと68円で買える。一方、青森産のニンニクは一房で158円、高めのスーパーだと300円なんて値段で売られている。高い。 その価格差、実に7倍~10倍! あんまりにも青森産のニンニクが高いのでずっと中国産のニンニクばかり買ってきた。そこまでの価格差に見合う差はないだろう、そう思っていたのだ。 それが間違っていたことを知ったので紹介させて下さい。 (松 圭司)

  • 油専門店で我を忘れる :: デイリーポータルZ

    以前「そうだ、肉を脂で煮ればいいんだ」という記事を書いたところ、読者の方から感想メールをたくさんいただいた。まったくもって嬉しく、ありがたい話である。 そしてなんと、その中の一通に油を専門に売ってらっしゃる方からのメールがあったもんだから、飛び上がらんばかりに驚いてしまった。 相手は油のプロフェッショナルだ。世界中の油を取り扱っているプロ中のプロが、ズブの素人が書いた「油っておいしい!」という記事を読んで、わざわざ感想メールをくださったのだ。正直「あわわ」と背筋が伸びる。 油専門店か…。そう呟いただけで、体中の筋肉が弛緩してしまうほどの魅力的な響きにどうしても勝てず、お店にお邪魔させていただきました。 (高瀬 克子) 興奮しすぎ 向かった先は、東京・浅草橋にある「金田油店」という油の専門店である。お店の営業時間は午後6時までだが、この日は特別に閉店直後に取材をさせていただくことになっていた

  • “仕事術”スペシャル Part3|徳岡流「ご飯の炊き方」〜料理人 徳岡邦夫〜 (2007年5月1日放送) | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

    水は大きめのボールやたらいなどにくみ置く。水道の蛇口から注ぐよりも短時間で器を水で満たすことができるからだ。一気に流し入れ、すぐ捨てる。米に糠(ぬか)のにおいが移るのを防ぐためだ。 米は研がず、水の中で米をなでるように優しく洗う感じだ。研ぎ汁が澄むまで、これを繰り返す。最近の米は精米度が高く、研ぐ必要がなくなってきている。ゴシゴシと力を入れてしまうと逆に米粒が壊れてしまい、米来の味が損なわれると徳岡は言う。 洗い終えた米はざるに上げ、適度に休ませる。固く絞ったふきんをかけ、1時間程度、乾燥させる。その後、1〜2時間水につける。水の量は米と同量。 この手間が炊き上がりの感を大きく変える。洗い終えた直後は米粒によって吸水量にばらつきがあるため、それを均等にならすのだと徳岡は言う。

    Arthur7
    Arthur7 2008/08/06
    都邑でかき混ぜるのは電気炊飯器でも有効。上級機種では例外もあるかもしれないけど。
  • コラム: 家電製品ミニレビュー任天堂「健康応援レシピ1000 DS献立全集」

    普段から、料理をするときはレシピを見ながら作ることが多い。家には和洋中と何種類かの料理をキッチンの側に置いているが、レシピは一通り試してしまったので、最近は料理レシピのサイトを愛用している。ただし、料理をする時に毎回パソコンを立ち上げて料理を調べるのがちょっと手間だった。 家には旦那が購入してきたニンテンドーDS用のソフト「しゃべる!DSお料理ナビ」もある。料理の初心者には便利なようで、旦那はこれを使いながら時々1人で料理を作っている。私も使ってみたが、料理レシピが少なくて、冷蔵庫の余り物を使って献立を決めたり、レパートリーを増やしたいという時には、物足りなく感じた。 そんな時に知ったのが、この「健康応援レシピ1000 DS献立全集」。DSお料理ナビは、レシピが200品で内容も基的なものばかりだったが、こちらは1,000種類のレシピが収録されている。しかも、料理監修が「オレンジペ

  • 料理のコツは愛情ではない - 吉田アミの日日ノ日キ

    昨日、人にインタビューしてたので夜寝たのが夜が遅く、21時くらいから死ぬほど眠くて、私など睡眠障害気味だから眠りが阻害されることがこの上なく苦痛なため、気を失うみたいに眠って、ふと起きたら夜中の3時過ぎであった。どうせなら朝まで眠って快調な日を送りたかったが無駄。仕方がないのでこんな夜更けに目覚めている誰かを探すみたいにネットを巡回していると、2006-11-05 - matakimika@d.hatenaの文章に出会い頭出合って、唸る。名文なんですけど…! もともと名文が多いサイトですが、男の無力感を言語化したら右に出るものいないなあーと。小説でも読むような気分で読んでしまった。ので、みなさんも読むように。 ところで、料理ができないことを嘆く30男&女にアドバイスするならば、その答えは簡単。自分はダメだと落ち込んだ瞬間が変わり時。今後の健康のこととか考えると料理の一つでもできるようになっ

    料理のコツは愛情ではない - 吉田アミの日日ノ日キ
  • :デイリーポータルZ:豚肉24時間

    各種ある豚肉料理のなかで、何が一番好きかと聞かれたら「角煮」と答える。トンカツも捨て難いが、やっぱり角煮は外せない。 長時間煮込まれてトロトロに柔らかくなった豚肉は噛まずとも口の中でほろほろと崩れ、脂身の甘さが口いっぱいに広がる。幸せの瞬間だ。…ああ、角煮になりたい。 そんな角煮だが、作るたびに「当はもっと長時間煮た方がおいしくなるんじゃないだろうか」と思いながらべてきた。いまべている角煮は、まだまだ発展途上なのではないか? これからさらにウマくなる可能性を秘めているのでは…。 そんな思いと決別するために、24時間豚を煮てみた。 (高瀬 克子) 豚を煮る週末 事前にネットで調べてみたところ、通販で売っている角煮のキャッチフレーズで目についたのは「10時間煮込んでます!」というものだった。どうやら、それ以上煮込まれた角煮は売られていない模様。 なるほど、10時間も煮ればそりゃ柔らかくな

  • マヨネーズをホットケーキ生地に加えると「おいしく」仕上がる - GIGAZINE

    キユーピーの研究結果によると、ホットケーキの生地にマヨネーズを混ぜると、「ふんわり」「サクッと」「おいしく」仕上がるそうです。どうも中に含まれている植物油、酢やマヨネーズの乳化状態が影響を与えているようです。 どれぐらい混ぜると一番おいしいかなどの詳細は以下の通り。 キユーピー、マヨネーズをホットケーキ生地に加えると「おいしく」仕上がるなど研究成果を発表 マヨネーズの添加量が増加するとホットケーキの体積は増加し(ふんわりする)、硬さ、破断応力は減少する(サクッと感は増す)ことがわかり、マヨネーズ添加量が7.5%のときに「おいしい」という評価が最も高くなったそうで。つまり、以下がおいしい配合比率。 ホットケーキ:50.0% 全卵:12.5% マヨネーズ:7.5% 水:30.0% 左が基配合で、右がマヨネーズを7.5%添加したモノです。見た目の差はあまり分かりませんが…。 なお、一昨年は、

    マヨネーズをホットケーキ生地に加えると「おいしく」仕上がる - GIGAZINE
  • 1