タグ

株式に関するArthur7のブックマーク (9)

  • 東証とヤクザマネー - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    これはないぞ・・・ 東証、年内限り4割下げ 上場廃止基準、大証なども足並み 東京証券取引所や大阪証券取引所など全国6カ所の証券取引所は13日、時価総額が一定額を下回った企業を上場廃止にするなどの基準を今月末から年内いっぱい緩和すると正式発表した。株価の急落で基準に抵触する企業が急増していることに対応する。 東証は市場第1部と2部の上場銘柄を対象に、月末または月中平均の時価総額が10億円を下回った場合、原則として9カ月の猶予期間中に回復しないと上場廃止にする仕組みを導入している。新しい基準ではこれを6億円未満に引き下げる。(07:00)  日経さんより 詳しくは調べていただくとして、いわゆる「J2落ち」は20億ルールが10億に引き下げられ、上場基準そのものも引き下げられている。 マザーズにいたっては5億→3億だよ。 ただでさえ、100円未満株は怪しい取引の宝庫になっているのだ。 現実的に80

    東証とヤクザマネー - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
  • Google News、ユナイテッド航空の株価を76%下落させる

    一昨日、ユナイテッドが倒産したという6年前のニュースがまるで今のことのように流れ、そのせいでユナイテッドの株価が76%下落するという事件がありましたが、これがなんとGoogle Newsのせいであった、という話が浮上。 こちらに詳しく経緯が書いてありますが、要は昔のニュースをGoogleのボットが拾ってきてGoogle Newsに現在の日付で表示したのがトラブルの発端だった、と。2002年のニュース元のフロリダの新聞The Sun Sentinelを所有するChicago Tribune社は 「以前から『昔のニュースをGoogle Newsのボットが拾ってしまう』という問題はわかっており、アーカイブ(も含め新聞のサイト全体)をクロールしないでくれとGoogleに要請していた。」 いわく、 1.9月7日の朝1時に、The Sun Sentinelのサイトで2002年のユナイテッド航空倒産のニ

    Google News、ユナイテッド航空の株価を76%下落させる
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • isologue - by 磯崎哲也事務所:新聞社の事業構造改革と「日刊新聞法」(3)

    が、Amazonから届いたので早速読み始めたら、大変面白くて最後まで一気に読了。 日経済新聞社の一連の不祥事等を扱ったということで、タイトルと表紙から、「(再販制とか記者クラブ制度とか)新聞業界のドロドロした現状の暴露」的なかなあと想像して読み始めたんですが、さにあらず。「コーポレートガバナンス」のでした。 商法の歴史とか、コーポレートガバナンスに興味がある方には、お勧めです。 著者の大塚氏は、日経子会社の不正経理を株主総会で追及したことにより同社を懲戒解雇になり、法廷闘争の末、解雇が撤回され同社に復職。現在、日経済研究センター主任研究員として、コーポレートガバナンスの研究に携わってらっしゃるそうです。 「日刊新聞法」についても、(ちょっと触れているだけかと思ったのですが)、かなりの分量を割いて説明されています。 ベンチャーでVCから資金調達して株式公開したりバイアウトしたりと

    isologue - by 磯崎哲也事務所:新聞社の事業構造改革と「日刊新聞法」(3)
  • ちょーちょーちょーいい感じ:日本経済:中小企業の地位と生産性向上が鍵

    社外取締役ネットワーク主催の講演会に行ってきました。スピーカーは、いちごアセットマネジメントのスコット・キャロン氏と、モルガンスタンレーのチーフエコノミストのロバート・フェルドマン氏。 いちごはご存知の通り、東京鋼鐵と大阪製鐵の経営統合の統合比率に反対して、株主総会の委任状争奪戦で勝った、あのいちごです。ロバート氏は、テレビ東京のワールドビジネスサテライトに登場するあの人です。先週も欧州のエコノミストがスピーカーとなる経済産業省関連のセミナーに出席し、英語を数時間聞き続けて疲れたので、今回も覚悟して行ったのですが、二人とも流暢な日語でスピーチされました。スコット氏は、知らなかったのですが、日の永住権も取得しており、大の日好きのようです。スピーチからもそれは十分に伝わってきました。 ■いちご さて、まずいちごですが、昨年設立した投資顧問会社であり、「モノを聞く」株主を標榜している、との

  • ゴールドマングループはこの不二家の取引で2億円近くを儲けた - 株式日記と経済展望

  • ソニーの株価下落とソニーの財務状況の関係について財務諸表から観察

    ソニーに対する投資判断が一気に奈落の底へ CNET経由。 いや、まぁ、なんといいますかね。 ソニーに関しては、財務状況が結構悪いので、頼みの綱のPS3がすっこけたらこうなるのは目にみえていたというかね。 一応、ソニーは大企業だし、いきなり倒産して株がトイレットペーパーになるって事はないんですけどね。 ただね、 http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/financial/fr/06q1_sony.pdf こっちのソニーの財務諸表眺めておりますとね、不安になる点はあるわけですよ。 簡単にいくつか抜き出しますけど 棚卸資産と売掛金の伸び メディアだと、財務情報は売上と利益くらいしか出てこないケースが多いわけですが、売掛金と棚卸資産は結構重要な情報です。 このどちらかが、損益計算書の売上高、または収入の数字の伸びよりも大きく増えていたら、何か問題が起こっている可能性があ

    ソニーの株価下落とソニーの財務状況の関係について財務諸表から観察
    Arthur7
    Arthur7 2006/09/12
    生産出荷台数
  • ネット証券のセキュリティはこれでいいのか?:泉谷 章のITソリューション考察:オルタナティブ・ブログ

    ネットバンキングのセキュリティ問題は前に書きましたが、ネット証券のセキュリティの方がもっと問題だというお話です。 ネットバンキングでパスワードを盗まれ、成りすまされても被害はその個人の残高の範囲です。ところが、ネット証券で成りすまされて、株を売り買いされますと社会問題にもなってしまう危険があります。 自分の持っている株を上げるために他人に成りすまして、その株を信用買いで何億と買うとかが出来てしまい、市場は混乱します。誤発注どころの騒ぎではないと思います。 私の使っている証券会社では、支店番号、口座番号、パスワードで、ネット取引にログインできますが、支店番号や口座番号は公開されているようなもので、パスワードだけが頼りです。最近やっとパスワード入力にソフトキーボードが付いてキーロガーの被害はある程度防止できますが覗き見やインターネット上の傍受には無防備です。 業界の意識として、証券業界はセキュ

    ネット証券のセキュリティはこれでいいのか?:泉谷 章のITソリューション考察:オルタナティブ・ブログ
  • もう東users証に任せておけない-企業リスク対策(第42回)[大前 研一氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社

    第42回 もう東証に任せておけない ―― ネット証券が夜間取引市場オープン 経営コンサルタント 大前 研一氏 2006年8月23日 個人投資家のブームが去って、株式市場が低迷してきた。ネット専業証券会社5社の6月の口座純増数は約7万と、これは1年ぶりの低水準なのである。下の表は、ネット証券会社の口座数の推移を示したものだ。2006年3月に急増したあと急落に転じている。これは、個人投資家がマスコミに乗せられて株の取引を始めた(そしてブームはあっという間に去った)ことを如実に示している。 多くの個人投資家は、雑誌などで株がもうかるとあおられて手を出し、ライブドア事件でやけどをして、みんな一斉に止めてしまっているのだ。こういうときにスローダウンするのはよろしくない。わたしはそういう日の個人投資家を情けなく感じてしまう。株は勉強を繰り返して上達していくものだ。こういう低迷しているときにこそ株

  • 1