タグ

障害者に関するArthur7のブックマーク (4)

  • 日本理化学工業 社長 大山泰弘 氏 (イノベーティブワン)

    Innovator File No.90 日理化学工業 株式会社 代表取締役社長 大山泰弘 氏 Oyama Yasuhiro “障害者雇用”の先進企業、それが日理化学工業だ。80名の全社員のうち60名も知的障害のある人材を抱える。 チョーク市場のシェア30%を占めるトップメーカーでありながら、チョークにあぐらをかくことなく、プラスティック成型やホワイトボード用のチョークマーカーを手がけるなど、次々に新しい需要を創造し、それによって知的障害者の雇用を創出し続けてきた。 一体、そこにはどんなねらいがあるのか。「それは、雇った人材を幸福にすることで、自分も相手から必要とされて幸福になるという幸福の連鎖に他ならない」。そう答える大山社長は、「企業とは何か」「仕事とは何か」を定義できる数少ない経営者の一人だった。

  • 日本理化学工業株式会社―新ものづくりベンチャーズの時代

    初の炭酸カルシウムチョークを開発。障害者雇用を躊躇なく受け入れ、人に優しい商品づくりを実践する日理化学工業株式会社を紹介します。 「商売繁盛の神様である”えびす様”は、足が出ていない障害者だったということを知っていますか?『足がない』『お銭(あし)が出ない』ということでお金が残るというところから、商売の神様になったと神話事典に書いてあります。日は、古来障害者を神様として祀るという共生の社会を作っていたのですよ。」そう切り出したのは、日理化学工業�椛蜴R泰弘社長である。 このチョークの誕生は、昭和12年に遡る。文具雑貨問屋を営んでいた要蔵氏(現社長の父)が日頃から出入りしていた帝国女子医専(現東邦大学)の先生から「アメリカに無害なチョークがあるらしいので、仕入れて欲しい」という注文が入った。仕入れてみると、通常使われている石膏チョークと比べて、粒子が重く飛び散らない。原料が炭酸

  • もし我が子のクラスに障害のある子がいたら・・・。

    我が家の近所(家が斜め前)にも息子と同い年のボーダー児と思われる障害をもったお子さん(Bくんとします)がいます。 そのお子さんは、おとなしく、勉強面・身体面に遅れを感じるような状態でしたが、家族が『我が子に遅れがある』ということを認めたくないという状況でしたので、普通学級に入り、息子とと同じクラスになりました。 我が家ではBくんが『普通学級で、なおかつ集団登校・学年下校にも入学当初から補助なしで行うのかな?』という疑問・不安がありましたが、前もって「我が子がこういう状況である」という話も何もなかったので、「きっと大丈夫なんだろう」という気持ちでおりました。 いざ入学してみると、勉強面はわかりませんでしたが、集団登校では6年生が荷物をもってやって、後ろから背中を押してやらないと通常20分程度で学校につくところが倍以上の時間がかかるという状況でした。 下校時は1年生だけで帰宅するので同い年のう

    もし我が子のクラスに障害のある子がいたら・・・。
  • 知的障害者は生活も出来ず生活保護も受けられず刑務所が受け皿 - 株式日記と経済展望

  • 1