タグ

2008年8月18日のブックマーク (31件)

  • ぬいぐるみ? いいえ、万能ガジェットです――「chumby」の使い道

    chumbyは、米Chumby Industriesが開発したLinuxデバイスだ。前面に3.5インチのタッチパネル式液晶ディスプレイ、裏側にスピーカーを備え、モーションセンサーや無線LAN機能を内蔵した。電源はACアダプター。米国では180ドル、日での価格は2~3万円になる見込みだ。 公式サイトで無料公開しているウィジェットを無線LAN経由でダウンロードし、機能を追加することができる。ユーザーがオリジナルのウィジェットを開発して追加したり、公式サイトで配布することも可能だ。 公開されているウィジェットは600種類以上。Chumby Industries提供ウィジェットは約100種類で、残りはユーザーが作成して公開しているものだ。時計のウィジェットだけでも100種類以上、ニュースを見られるウィジェットは約70種類ある。 YouTubeを再生したり、GmailのメールやWikipedia

    ぬいぐるみ? いいえ、万能ガジェットです――「chumby」の使い道
    Pandasista
    Pandasista 2008/08/18
    万能・・・
  • 最近はてブって、バカが多くて疲れません? - elegantly cruel. @ d.hatena

    考察するもんきょうは極論ネタでいくさかいに、お前ら人面魚どもはがっぽり釣り餌にらいついてや!*1タイトルは、桃井かおり女史の往年の名台詞「最近、バカが多くて疲れません?」的口調で読む。別にあそこにいる人々*2がすべてバカばかりとは思わないけれど、あの場自体が、なんというか、気疲れするんだということに思い至ったわけである。あれはね、すべて「場」がいけないですよ。毎日毎日仲良くきゃっきゃうふふと黄土色の下痢気味のババ投げあって黄色い声あげて喜んではるブックマーカーたちはね、あれは新興宗教の教祖 *3にうまいこと洗脳されてるですよ。偉い人にはそれがわからんのです。わしゃいいよもう。はてブに疲れた。mixi疲れみたいな感じで、はてブに疲れた。あそこにいる人々が疲れたというより、あそこにいる人々をあーゆう風に振る舞わせてる場に疲れた。もう「うおー積極的にダイアリーの作者に燃えたぎるこのアツイコメン

    Pandasista
    Pandasista 2008/08/18
    誰もいないよりマシだ。
  • 無料かつ高機能!画像編集できる『Pixlr』 | 100SHIKI.COM

    無料かつ高機能!オンラインでがっつり画像編集できる『Pixlr』 August 18th, 2008 Posted in 画像・映像管理 Write comment 細かいところがまだ未完成っぽいが、かなり期待できるツールのご紹介。 PixlrはオンラインでPhotoshopのような画像編集ができてしまうツールだ。 こうしたツールは数多くあれど、インターフェースや速度、機能面でかなり完成度が高いのではないだろうか。 画像の拡大縮小をはじめ、ある程度のフィルター、レイヤー機能と、ウェブで使うような画像ならささっと作ることができる。かつ、インターフェースも直感的かつスタイリッシュだ。いじっていて気持ちいい感が素晴らしい。 しかも登録不要で無料ですべての機能を使うことができる。出来上がった画像はもちろんローカルPCに保存可能だ(JPEGかPNG形式)。 テキストの追加とヘルプ機能がまだ備わってい

    無料かつ高機能!画像編集できる『Pixlr』 | 100SHIKI.COM
  • 製品開発をめぐる21の質問 - kokokubeta;

    DHBR2008.8より。 当社の製品を、通常とは異なる方法で使用または購入しているのは、どの顧客か。 営業面やサービス面で通常以上のケアを要求している顧客はいるか。 受注、追跡ービス、特別仕様など、サポート・コストが異常に高い、あるいは低いのは、どのような顧客か。 製品価格から、ハードあるいはソフトのコストを25%減らしても、顧客の大半のニーズを満たすことができるか。 カスタマイズのために、少なくとも製品コストの50%を負担するのは、どのような人か。 全く想定していなかった方法で製品を使用しているのは、どのような人か。 当社の製品を驚くほど大量に使用しているのは、どのような人か。 我々とは全く違う理由で、我々と同じ問題に対処しているのは誰か。また、どのように取り組んだのか。 自社事業の効率あるいは効果を大幅に改善した施策の中で、他業種に応用できるものは何か。 自社事業の副産物として得られ

    製品開発をめぐる21の質問 - kokokubeta;
  • マックが出てきてデザインがマックになってしまった : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2008年08月09日09:30 マックが出てきてデザインがマックになってしまった カテゴリブランディング経営 kinkiboy Comment(2)Trackback(2) 最近のロゴタイプデザインについては、ドコモだけでなく、どうもデザインの質が下がりってしまった感がありますが、ドコモ創業時に、CIを全面的にコンサルティングしたPAOSの代表である中西元男さんが、ドコモデザインについてブログで触れていらっしゃいます。ドコモの社員の方々にもぜひ見ていただきたいエントリーだと感じます。 DoCoMoどうした? そのなかで、「マックが出てきてデザインがマックになってしまった」というイギリスの有名デザイナーから聞かされたという言葉を引用されていました。言い得て妙だと感じます。これは、パソコンのマッキントッシュの出現で、デザインがマクドナルドになってしまった、つまり、そこそこべられるが特別上等

    Pandasista
    Pandasista 2008/08/18
    新ロゴの賛否はともかく、旧ロゴは扱いにくい印象を受けるけどなぁ。
  • 中西元男公式ブログ | 中西元男 実験人生

    ■■「STRAMD Advanced」を開講すべき? ― 次世代型「戦略経営デザイン人材育成講座」再興構想 ― ■「デザイン経営」の時代やって来るか? ■最初の著作は刺繍 ■■チョコレート、無念の思い出 ■■■勝見勝先生 ■■■影さんを悼む ■■2019年の新年所感 ■■■9年振りの台湾訪問と講演・展示会 ■■飯粒を残すような奴は出世しない! ■■「写真撮影」への思い入れ ■■「コーポレート・アイデンティティ戦略」改訂版を刊行予定 ■我がオフィス(事務所)転々記 ■■■STRAMD、9年目を前に終了、さて次なる展開は? ■■桑沢デザイン研究所以来の友人、坂和正君逝く ■■■STRAMD第8期生修了、そして第9期生募集へ ■■9年目を迎えるSTRAMD(戦略経営デザイン) ■■王超鷹と中国の切り絵文化展、そしてPAOS上海のこと ■■盟友「木谷精吾」逝く ■イヌ型ロボット、AIBOから復

  • iPhone3Gは、話題倒れか、コンセプト倒れか : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2008年08月14日12:13 iPhone3Gは、話題倒れか、コンセプト倒れか カテゴリマーケティング kinkiboy Comment(9)Trackback(0) 長蛇の行列をつくって話題を演出し、一気呵成にiPhoneブームをつくるというのがソフトバンクのプロモーション戦略だったと思います。あらゆるメディアがiPhone3G、そしてソフトバンクに釘付けとなり、iPhone3G効果で、7月の携帯電話契約数は、ソフトバンクが21万5400件とNTTドコモが9万4000件の倍以上であり、ソフトバンクひとり勝ちとなりました。 ソフトバンクが「7月11日に発売されたiPhoneの効果はあった。また、iPhone以外の端末を含め夏商戦に投入したモデル全体が好調に推移している」と説明しているそうですが、iPhone3Gの契約数や初回出荷台数などについて公表しておらず、iPhone3Ghが21万

    Pandasista
    Pandasista 2008/08/18
    何かを超越しているけどキャズムは超えられそうにない、と。
  • スタパブログ: iPhone、かなり常用中

    遅ればせながらiPhoneを買ったんですけど、コレ、スゲくイイすね。 購入当初、わりと斜に構えて使い始めたiPhone。てか、なんか、こう、上から目線的にやや批判じみた態度でiPhoneに接し始めたわけですな。定額料金高いし、話題になり過ぎてる感もあったし。 ところが、使い始めて二日目くらいでヤラレちゃいました。既に常用っス。朝起きたらまずiPhone、ネットが気になったらiPhone、メール読むのはiPhone、暇な時はiPhoneで外出したらiPhone。そしていつしか、定額料金が良心的なものに思えてきたりもして。 日のケータイと比較したり、あるいはPDA風味の強いスマートフォンと比べちゃうと、iPhoneなんか全然ダメ!! ってな意見の人もあるとは思うんですけど、拙者の場合はまず電話・ネット端末として超アリ。同時に、ソフトウェアを動かすハードウェアとしてその環境を含めて非常に興味深

  • Wiredが選んだ「ベスト・カー・デザイナー5名」 | WIRED VISION

    Wiredが選んだ「ベスト・カー・デザイナー5名」 2008年8月18日 デザイン コメント: トラックバック (0) Keith Barry 1959年製Cadillacのテールフィン。Photo:Christer Johnansson/Wikimedia Commons カー・デザイナーはミュージシャンによく似ている。一度かぎりのヒットを飛ばして消えていく者もいるが、真の才能に恵まれた者もいる。最も優れた者たちは、時とともに進化を続け、その作品は、新境地を開きながらもそれぞれの時代を映し出す。偉大な音楽と同様に、偉大な車は魂を揺さぶる。 ミュージシャンは名声や財産といったもので報われることが多いが、カー・デザイナーは、いかに優秀でもどちらかといえば無名であることが多く、仕事仲間や筋金入りのカー・マニアぐらいにしか知られていない。1965年式『Ford Mustang』はほとんど誰でも知

    Pandasista
    Pandasista 2008/08/18
    デシルヴァは これからも楽しみ。
  • 第1回 “ものぐさな私”にぴったりな「F906i」、その理由は

    別の記事でも書いたとおり、三菱端末が店頭から消えつつある中、“D”ユーザーは、いつか他の端末への乗り換えを検討しなければならない。スライドから離れられないなら、夏モデルの選択肢はLG電子の「L705i」やシャープの「SH706i」「SH706iw」になるが、“D”のソフトウェアが気に入っているなら“富士通端末”という選択肢もある。富士通と三菱電機はソフトウェアを共同開発していたので、機能面の共通点が多いのだ。 待受画面上にスケジュールや新着情報を表示できる「待受カスタマイズ」、手持ちの画像をランダムに待受画面に表示する「ランダムイメージ設定」をはじめとする、かなり多くの機能が富士通端末にも搭載され、使い勝手にも共通点が多い。 そこで「D905i」を使っていた筆者が、「F906i」を試してみることにした。富士通端末を普段使いにするのは「F904i」以来だ。

    第1回 “ものぐさな私”にぴったりな「F906i」、その理由は
    Pandasista
    Pandasista 2008/08/18
    F 使ってる人は「通」っぽく見えるんだよ、何故か。 あ、富士「通」だから?
  • 笑っちゃうほど何もないシンプルカメラ、ピントの合う範囲が独特──「iPhone 3G」

    7月11日の発売日以来、「iPhone 3G」を(充電時以外は)かたときも離さないくらいハマってる荻窪圭である。何しろ便利な上におもしろくて楽しい。そのほかの機能については短期集中連載の方を参照していただくとして、ここでは、iPhone 3Gのカメラ機能“だけ”に絞ってじっくり検証していくことにする。 iPhone 3G(16Gバイトモデル/ホワイト)。裏面の左上にある丸い穴がカメラのレンズだ。右上にあるカメラアイコンを指でタップするとカメラが起動する(アイコンの位置は初期状態からカスタマイズしてある) 世間ではiPhone 3Gのカメラ機能はおまけだとか、しょぼいという評価がある。確かにスペックは「普及型ケータイ」なみ。機能を考えるとそれ以下かも。でもケータイカメラとしては、機能がしっかりしていても操作が複雑で反応も遅いなどで気軽に使えないようでは意味がないし、撮った後も楽しく使えないと

    笑っちゃうほど何もないシンプルカメラ、ピントの合う範囲が独特──「iPhone 3G」
  • セカンドライフの「その先」をもう一度考えてみる:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    セカンドライフは過去の思い出となった 仮想空間サービス『Second Life(セカンドライフ)』支援コンサルタントの先駆けだったベンチャー、メルティングドッツの浅枝大志社長に久しぶりに会った。同社が設立された直後だった二〇〇七年三月に雑誌『サイゾー』の連載で取材して以来だ。設立当時のオフィスは四谷三丁目の浅枝社長の自宅マンションをそのまま使っていて、八畳ほどの部屋の中には布団が敷かれ、壁にはジャージやらスーツやらがぶら下がっていて、ものすごい散らかっていた。まだ数人だった社員は布団の上に並んで座り、コタツに向かって仕事をしていた。しかしスタートアップ直後の会社に行くというのは貴重な機会で、インタビューは非常に楽しかった。 それから一年半が経ち、昨年のセカンドライフブームを経て、メルティングドッツは水道橋のこぎれいなビルのワンフロアに移転していた。広いオフィスには整然とデスクが並んでいて、

    セカンドライフの「その先」をもう一度考えてみる:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    Pandasista
    Pandasista 2008/08/18
    うーん、やっぱり分からん。 鳥になれたのに、どこでもドアがあるのに、わざわざ地面をトコトコ歩くような面倒なイメージがあるんだよなぁ、「仮想空間」には。
  • 「見ただけで学んだ気分」はブクマに限った話ではないのでは。

    ■ お前ら、ブクマして勉強した気になりたいだけなんだろ? を読んで。人がブクマする理由は「後でその情報を再利用するため」とは限らないと思うんだけど(ちょっと前にそんなエントリを書きました)、とりあえず「コメントするためにブクマする」といった利用法は除外するという前提で少し。 確かに後先考えず、人気エントリを「人気だから」という理由だけでブクマしてしまうことがあります(古い記事ですが、「7割は見ないでブクマ」なんて話もあるし)。「あとで読む」つもりで読まないことも。けど、それってソーシャルブックマークに限った話じゃないんじゃないかなぁ。 昔から「積ん読」なんて言葉があって、の世界でも「見ただけ」「手にしただけ」「買っただけ」で勉強した気分になる、って話がありました。役に立ちそうな情報の近くに来ただけで安心してしまうっていうのは、ソーシャルブックマークの世界で初めて出てきた態度ではないでしょ

    Pandasista
    Pandasista 2008/08/18
    「いつでも参照できるから覚えなくなった。」という傾向はたしかにあって、問題はその空いた脳味噌を何に使ってるかだよなぁ。 インプットばかり増やして時間を費やしているだけじゃ もったいない。
  • 小寺信良の現象試考:自分の意志とコピペの間にそびえ立つ壁 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    何か遠くの方から「いわゆるコピペ問題についてどう考えるか」というお題を貰ったような気がするので、考えてみることにする。そもそもコピペというのが問題であるという事になったのは、大学生のリポートにコピペが増えているということが発覚した、2005年あたりからだったように思う。 学校のリポートというのは、人が理解しているかどうかをアピールするためのものだから、理解の部分をすっ飛ばしてどこかから拝借したもので体裁だけ整えるというのは、サボリやズルと言われても仕方がないことだろう。そもそも学校側が学生にリポートを出させるのは、世の中こうやって自己学習して行くもの、という滑走路を走らせるためのものなわけだから、自分で走らないヤツがしかられるのは、まあ仕方がないことである。 しかし、このコピペズルが可能という方法が成立したきっかけは、やはりネットの検索エンジンの力と、多くの文書がコンピュータによって作ら

    小寺信良の現象試考:自分の意志とコピペの間にそびえ立つ壁 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
  • メディア・パブ: 雑誌にもYouTube風サービスが出現,著作権侵害なのに大丈夫か

    雑誌コンテンツの共有サービスMygazines.com が7月末から始まっている。 ユーザーが気に入った雑誌コンテンツ(デジタル版)をアップロードし,そのコンテンツを皆で共有するサービスである。アップロードされた雑誌コンテンツを誰もが無料で閲覧できることになる。雑誌版のYouTubeと思えばよい。 欧米の主要雑誌は,紙媒体と同じレイアウトのデジタル版も同時に発行している場合が多い。Mygazines.comを覗いてみると, People, Men's Health ,Forbes,The Economistなどの人気雑誌のデジタル版コンテンツがかなりアップロードされ始めている。例えば英国の経済誌The Economistの場合は,すでに5月31日号から8月9日号までの全記事がアップロードされていた。Forbesの記事の例だが,以下のような体裁で閲覧できる。 でもこのサービスは怪しい臭いが漂

    Pandasista
    Pandasista 2008/08/18
    違法コピーもアカンけど、抱き合わせが前提のパッケージを切り売りしちゃダメでしょう。 怒られるよ、アンタ。 え、引用なの?コレ。
  • そろそろ無農薬/有機栽培野菜に対する盲信を見直してはどうか - A Successful Failure

    スーパーの売り場には無農薬/低農薬栽培や有機栽培を謳った野菜が多く並べられている。それらは通常の野菜よりも高価だが、より安全でより美味しい野菜を求める人々に広く受け入れられている。 だが、当に無農薬/有機栽培野菜は通常の野菜よりも毒性が少ないのだろうか? またこれらの野菜は通常の野菜に比べ美味しいのだろうか? なんの疑いもなく、無農薬/有機栽培野菜の方が安全で、子供たちには良いものだと決めつけてはいないか? 仮に通常の野菜と比較してメリットがあるとして、それは追加コストに見合うだけの価値があるのだろうか? 前回、遺伝子組み換え品について取り上げたときと同様に、『メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学 (光文社新書)』において参考文献を示した上で、必ずしも無農薬/有機栽培野菜の選択が理に適った行動ではない場合がある事実が記載されているので、それらに基づいてこの問題を考えたい。この

  • オーディオテクニカが「サマーソニック」を強力サポート!マイク提供/ヘッドホン試聴ブースを出展 - PHILE WEB

    8月9日~10日に千葉・幕張メッセとマリンスタジアムで開催された音楽フェスティバル「サマーソニック08」。2000年からスタートし、国内外の様々なミュージシャンが多数出演するこの人気イベントに対して2002年よりステージ用マイク提供などのスポンサードを行っているのが、オーディオテクニカだ。

  • 日本の自転車置き場を見て、外国人たちが一言 : らばQ

    自転車置き場を見て、外国人たちが一言 これはおそらく日の、少なくとも日では当たり前に見る自転車置き場の写真です。 (8/19)追記:新潟駅南口の駐輪場だそうです。教えてくださった方、ありがとうございます。 何のへんてつも無い、ごく普通の都市部の駅の駐輪場の光景。 ところがこの写真が海外サイトで、大いに話題となっていました。 理由は、我々も「こうあるべきだ」ということです。 たまたま駐車場には車はなく、自転車がずらーと並んでいるのがエコそのものに見えて、見習わなければと感心させたようです。 欧米人たちのコメントをいくつかご紹介します。 ・残念だが、俺らの国ではみんな太すぎてダメだ。政府でやってくれないと無理さ。 ・そうだ。俺らは情けない。たいていのやつはちょっと歩くだけでも文句言ってる。自転車で角を5つも行けば、大冒険の旅のように大騒ぎさ。 ・多分こうなる頃には俺は歳をとりすぎても

    日本の自転車置き場を見て、外国人たちが一言 : らばQ
    Pandasista
    Pandasista 2008/08/18
    そして日本の自動車メーカーが路頭に迷う、と。
  • 絶景のフィヨルドよりも足元が気になるノルウェーの展望台 : らばQ

    絶景のフィヨルドよりも足元が気になるノルウェーの展望台 ノルウェーといえば、海岸線が氷河によってぎざぎざに侵されたフィヨルドで有名ですが、そこで一番の観光スポットに輝いた展望台がありました。 幻想的な景色は言うまでも無く素晴らしいのですが、落っこちないか心配になる形状に、訪れる人々は驚くようです。 いったいどんな造りになっているのか、画像をご覧ください。 Aurlandという村にある展望台。下から見上げても、かなりの高さがあることが伺えます。 雲の上にそびえたつフィヨルドの山々。 真下からのアングル。数十メートルはありそうです。 滑り台みたいなデザインですが、90度以上の角度がついていて、ジェットコースターのよう。 氷河は綺麗ですが、どう見ても展望台の先端まで行くと落っこちそう…。 道路から直接行けるようです。 いったい先端まで行くとどうなるのでしょうか……。 なるほど、透明のボードが張

    絶景のフィヨルドよりも足元が気になるノルウェーの展望台 : らばQ
    Pandasista
    Pandasista 2008/08/18
    見てるだけで足がすくむんですけど。
  • http://astore.amazon.co.jp/iPhoneStore-22

  • ハコフグマン: iPhoneと日本製品の違い

    僕はWillcomのスマートフォンを前から使用していて(僕自身はすごく気に入っている)、iPhoneを実際に使ったことはない。店頭でいじっただけの体験で言うのも何だが、iPhoneのようなデバイスは日のメーカーからはなかなか出てこないように思う。機能面だけを見れば、私のひいき目もあるだろうが、willcomやイーモバイルの方が、携帯インターネット端末としては優れているだろう。だが、このように人々を熱狂的にさせる種類のプロダクトは、日のメーカーからは出にくいと思うのだ。 iPhoneには、多少の機能を犠牲にしても、こういう端末を作るんだ、携帯デバイスの未来はこうなる、といった信念や思想のようなものが感じられる。それは個人の強烈なリーダーシップなくしては生まれない類の製品ではないかと思う。前から思っているのだが、あーだこーだとうるさい船頭が多い体制では、良いものは生まれない。最後はたった一

  • 「敵」を見誤った毎日新聞 - ガ島通信

    毎日新聞問題について海部美知さんが、旧メディア対ネットという構図ではなく女性が怒っているから長引いているのではないかという指摘をブログでされています。 海部さんも、実際に抗議している人たちが主婦かどうかは分からないとしながらも、 念のためここで情報を開示しておくと、私自身も、息子をもつ日人の母親である。この問題に対して、怒っている男性は、おもに「日の恥を英語で撒き散らした」ことがポイントだと思うが、女性の場合、これに「記事の中身そのもに対し、吐き気がするほどの生理的嫌悪感と、自分たちを直接侮辱されたような怒り」を覚えるという点が上乗せされるだろう。それは、私も同じである。 と書かれ、セクハラ問題であるとの認識を示しています。この指摘は腑に落ちるものでした。この騒動は消費者問題であるにもかかわらず、毎日は「敵」(問題の質)を見誤っていたのでしょう。 2ちゃんねるで連日スレッドが更新され

    「敵」を見誤った毎日新聞 - ガ島通信
  • 中国独自の高密度光ディスク「CBHD」、いよいよ製品登場 | スラド

    人民網日文版によると、「中国版HD DVD」ともいわれている中国独自の高密度光ディスク規格「CBHD」に対応した再生機器や、CBHDコンテンツが10月にも発売されるそうだ。 記事によると、今年7月には上海聯合ディスク有限公司でCBHD原盤の生産ラインの操業が開始され、TCLや新科電子、清華同方といった企業がCBHD対応機の生産を始めているとのこと。 日経BPの記事によると、独自規格の立ち上げの裏には特許使用料の問題があり、CBHDは中国企業が特許を持つ技術が多数使われているため、CBHDの再生機器メーカーが払う特許使用料は「DVD時代を大きく下回る」そうだ。 しかし、ポケットニュースによると、新科電子社のCBHDプレーヤーは東芝のHD DVDプレーヤーと酷似しているようだ。またTCLがCBHDの発表会で展示していたプレーヤーは「HD DVD」のロゴが残っていたそうで、中国企業が東芝のHD

    Pandasista
    Pandasista 2008/08/18
    ハリ ウッ・・・!
  • 日本映像ソフト協会が香ばしすぎる - コデラノブログ 3

    社団法人日映像ソフト協会(JVA)が、デジコン委員会に意見書を提出デジコン委員会に意見書を提出したそうである。で、このニュースリリースに記されている意見書のリンクがものの見事にリンク切れになっていて、そのあたりがいかにもJVAらしい香ばしさを醸し出している。 ご記憶かもしれないが、過去JVAは、たとえタイムシフトだろうが、放送からの私的録画によって直接的な売り上げ減の有無にかかわらず、補償金が必要というリリースを出して、世の中を(゚Д゚)ハァ? のどん底にたたき込んだ。 で、テレビを録画しても直接的な売り上げ減がないという事実は、自分とこの調査で出ている。「DVDユーザー調査 2007」のP.6には、新品DVDソフト購入数減少理由というグラフがあるが、ポイントが2カ所ある。1つ目は 「TVでの放映やそれを一時的に録画して見る機会が増えた」の部分、2つめは「TVでの放映を保存用に録画するこ

  • レゴで作った定番PCと黒PC(動画あり)

    おぬし、なにゆえ黒ずくめ? 一応これでもレゴで筐体作ったレゴPCです。 まるで、かみそり一枚入る隙のない気密性の高いマンションみたいですけど、実は簡単に取り外せるサイドパネルがついてて、将来コンポーネントのアップグレードの際にも全部ほぐさなくて済むようにあつらえてます。 「レゴPCって言うと、頭に浮かんでくるのは色鮮やかな赤・青・黄の筐体、上にちっちゃなミニフィグの兵隊さんが並んでる図ですけどねー」って、こないだ紹介したら、「あるよっ」と読者のJaredさんが、その言葉ピッタリのを探して送ってくれたのが、こちら。↓ ひゃー、僕の言葉そのまんま! どっかにあるんだろうなーとは思ってましたけど、ほんとうにあるんですねー。求めよ、されば何とやら。見つけてくれたJaredさんには大感謝ですっ! ちなみに黒レゴPCの方は総予算約140ドル。組み立ては結構大変だったみたいですよ? あ、黒レゴPCはピー

  • ダヨン(dayon)が届いた。こどもと遊んだ。 - keitabando's blog

    表参道ヒルズに期間限定でオープンしていたオトキノコショップ。 http://www.otokinoko.com/weblog/2008/06/post_22.html:image=http://www.otokinoko.com/weblog/images/080630shop01.jpg オトキノコ期間限定ショップ−2 (otokinoko Weblog) OpenIDつながりで知ったid:tzmtkさん、いつの間にやらショップのお手伝いをされていたようで、、お疲れ様でした。:-) #ところでOpenIDとdayonがつながる感性って何なんだ?!w ボランティアで少しだけお手伝いしているオトキノコの表参道ヒルズ店が、ついに今月末で終了する。 オトキノコ表参道ヒルズ店 - tzmtkのブログ そう、終わってしまったのですね、、行けなくって残念。X-( でも、大成功大繁盛だったようで、、藤原

    ダヨン(dayon)が届いた。こどもと遊んだ。 - keitabando's blog
  • 人のふり見て我がふり直せ、という話 - H-Yamaguchi.net

    最近、いろいろなところで「反面教師」に事欠かない。人だけじゃなくて組織や団体、もっと大きな「集団」にも例はたくさんある。別に目新しくはないし、笑うのも簡単だが、それだけではもったいない。学んで活かさなければ。というわけで、以下は最近改めて学んだ、やったら恥ずかしいことのリスト。 (1)外見だけ整えているが内面が伴わない 努力したうえで至らないところがあるのは必ずしも恥ずかしくないが、外見だけ取り繕おうとするのは恥ずかしい。それが露呈するのはさらに恥ずかしい。他人の目は予想より鋭いこともしばしばあるし。 (2)情報の流れを阻害する 隠したりすりかえたり、情報の流れを悪くする人には何かうしろめたいことがある場合が少なくない。もちろんしかたない場合、必要な場合もあるんだが、構図があまりにもみえみえだと見ているほうが恥ずかしくなる。 (3)議論や交渉を拒否し自らの主張のみに固執する 何かというとす

    人のふり見て我がふり直せ、という話 - H-Yamaguchi.net
  • トウモロコシ高騰でバイオエタノール生産業者も悲鳴|inside|ダイヤモンド・オンライン

    米国のバイオエタノール生産業者が、苦境に陥っている。原料となるトウモロコシの高騰で、経営が悪化しているのだ。 2006年に2ドル台だったトウモロコシ価格(CBOT先物・1ブッシェル当たり:以下同)は、2008年1月には5ドルを突破。今年6月末には、7.5ドルに達した。結果、バイオエタノール工場の生産マージンは急減。6月には逆ザヤ、つまり“作れば作るほど赤字”という事態に陥った。 その後、トウモロコシ価格は5ドル台まで下落しているが、依然厳しい状況にあることには変わりない。「06年にはバイオエタノールに注目が集まる一方で供給が追いつかず、生産マージンは一時9ドルに迫ったが、現在は1ドル台」(平山順・日先物情報ネットワーク主任研究員)。中小規模の業者では、会社更生法の適用申請が続出し、大手でも新規工場の建設中止や延期が相次いでいる。 先行きも、楽観はできない。今年度、トウモロコシは豊作

    Pandasista
    Pandasista 2008/08/18
    だから燃やさずに食えよ。
  • 鳴き声が「成人男性の叫び声」にしか聞こえないヤギ:ひろぶろ

    ジャスティン・マクレナンさんがペルーでハイキングをしている際に出会ったヤギは、叫び声が人間の男性そのものです。 Goat yelling like a man / Koza urla kao čovjek ↓が消えているなどで見られない方はhttp://jp.youtube.com/watch?v=VgAXZHMi_wsへお願いします。

  • Mats×Dan×Daiji「エンジニア進化論」|「てくらぼ」オープニングイベント スペシャル対談開催|パソナテック(PASONA TECH)

    株式会社パソナが提供するオウンドメディアサイトです。

    Pandasista
    Pandasista 2008/08/18
    明日からやろう。
  • 「パテント狂時代」の後始末 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    世紀の変わり目に、「知財立国」なんていう言葉が世の中に出始めた頃、この国は“知財バブル”に熱狂していた。 機を見るに敏な裁判所は、時流をいち早く捉えて、いくつもの“画期的な判決”を世に送り出した・・・。 それから8年。 だいぶ日が経ってしまったが、先月「生海苔の異物分離除去装置」特許の侵害をめぐる再審事件の知財高裁判決が出されている。 結論としては、再審の訴えに基づいて原判決が取り消され、特許権者の請求が棄却されることになったのだが、そこに至るまでの件紛争の経緯には、“あの時代”が招いた混乱が如実に表れているように思われる。 知財高判平成20年7月14日(H18(ム)第10002号、第10003号)*1 両事件再審原告(控訴人) フルタ電機株式会社 両事件再審被告(被控訴人)株式会社親和製作所 判決に現れている経緯をまとめると、以下のようになる。 平成10年5月28日 再審被告が再審原告

    「パテント狂時代」の後始末 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~