タグ

2020年9月9日のブックマーク (10件)

  • 給与でも福利厚生でもない!?日本人が転職を考える理由、いま最も多いのは?|@DIME アットダイム

    人は「組織との価値観の不一致」が最も大きな転職理由に ランスタッドの「エンプロイヤーブランド・リサーチ ~カントリーレポート 2020~」を見ると、日全国約3,500名からの回答の結果、2020年の日の人材の流動性はやや低下傾向にあるという結果になっている。 2020年の調査によると、組織との価値観の不一致が最も大きな転職理由だということが分かった。働き手の96%が企業文化と個人の価値観の一致が職場の満足度の重要な要素だと回答した。更には、76%が企業文化との強い一致を体験した従業員は、より働く場所として他者に自身の職場を薦めると答えている。 1月に実施された調査だが、在宅勤務、快適な職場環境やワークライフバランスといった金銭以外の報酬が企業における採用や人材の定着の有力ツールであることが判明した。 国内においては9回目の調査となるが、これまで世界的にも「給与水準の高さや、福利厚生

    給与でも福利厚生でもない!?日本人が転職を考える理由、いま最も多いのは?|@DIME アットダイム
    a1ot
    a1ot 2020/09/09
    “働き手の96%が企業文化と個人の価値観の一致が職場の満足度の重要な要素だと回答した。更には、76%が企業文化との強い一致を体験した従業員は、より働く場所として他者に自身の職場を薦めると答えている。”
  • コロナ下で労働市場から退出したのは誰か | 大和総研

    ◆2020年8月11日に公表された総務省「労働力調査」の「詳細集計」を分析すると、2020年4-6月期は「勤め先や事業の都合」を理由に休業した人や、就業時間が週35時間未満に減少した人が急増した。他方で非労働力人口に注目すると、とりわけ就業希望を持たない者の増加が目立った。この点、コロナショックは労働需要だけでなく労働供給にも悪影響を及ぼしたことが確認できる。 ◆世帯の構成員ごとに就業状況を見ると、世帯主の配偶者とその他の家族、とりわけ世帯主の子が労働市場から退出する傾向にあった。世帯主の配偶者では、特に7~14歳の末子を持つが労働市場から退出しており、小中学校の臨時休校の影響が大きかったとみられる。世帯主の子のうちでは、学生の非労働力化が顕著だった。自らの就業を「不要不急」と見なしたケースのほか、先行き不透明感の強まりからひとまず就業しないことを選択したケースなどがあったとみられる。

    コロナ下で労働市場から退出したのは誰か | 大和総研
    a1ot
    a1ot 2020/09/09
    “妻や学生が就業しやすいサービス業の労働需要の回復が遅れることで、雇用のミスマッチが拡大しかねない”
  • 新型コロナウイルスワクチンの臨床試験が「副作用が疑われる事例が発生した」として一時中断

    新型コロナウイルスのパンデミックに対処するべく世界各国でワクチンの開発が進められており、すでに臨床試験が行われているワクチンも登場しています。オックスフォード大学とイギリスの製薬会社アストラゼネカが共同開発したワクチン「ChAdOx1 nCoV-19(AZD1222)」が、大規模な臨床試験の中で副作用の可能性がある事例が確認されたため、臨床試験が一時中断されたと報じられました。 AstraZeneca Covid-19 vaccine study is put on hold https://www.statnews.com/2020/09/08/astrazeneca-covid-19-vaccine-study-put-on-hold-due-to-suspected-adverse-reaction-in-participant-in-the-u-k/ AstraZeneca sha

    新型コロナウイルスワクチンの臨床試験が「副作用が疑われる事例が発生した」として一時中断
  • 二階幹事長、なぜこれほど強大な力を持つに至ったか 角栄超えた在職日数、その出世と実力と「GNP」 | JBpress (ジェイビープレス)

    自民党が勝利を収めた昨年7月の参議院選挙。開票結果を受けてインタビューに答える二階俊博幹事長(写真:つのだよしお/アフロ) 2020年9月8日、二階俊博幹事長の在職日数が歴代最長(1498日)となった。政治の師・田中角栄元首相を抜いたのである。師匠の田中元首相は70年代後半から80年代半ばにかけて、暗躍する「闇将軍」として君臨したが、弟子にあたる二階氏は表舞台の最高実力者として汗をかいている。現下の「ポスト安倍」政局でも、菅義偉官房長官を次期首相に事実上内定させる剛腕ぶりを見せ、我が世の春を謳歌しているが、なぜこれほどまでに力を持つようになったのか。政治力の源泉を探る。 とにかく先手必勝 8月28日午後、安倍晋三首相が辞意を表明した。辞意を固めたのは24日だが、28日以前には誰にも言っていない、というのが安倍首相の説明である。永田町も霞が関もメディアも辞意表明を受け、ハチの巣をつついたよう

    二階幹事長、なぜこれほど強大な力を持つに至ったか 角栄超えた在職日数、その出世と実力と「GNP」 | JBpress (ジェイビープレス)
  • コロナ激変 不動産 :「もう渋谷にいる必要がなくなった」スタートアップ企業が続々と渋谷のオフィスから撤退している理由 | 週刊エコノミスト Online

    「黒字化を目指すベンチャーにとって、小さな無駄が命取りになる。当社に今のオフィスは必要ないと判断しました」 人工知能(AI)による人材マッチングサービスを手がけるベンチャー企業「LAPRAS(ラプラス)」のPR担当、伊藤哲弥さんは言う。近く、同社は東京・渋谷の現オフィスから撤退する。 主力事業は、AIによるヘッドハンティングサービス。プログラマーがインターネット上でソースコード(ソースプログラム)を共有し合う「GitHub」などのサービスやSNS(交流サイト)の公開情報などを基に、個々のエンジニア技術力を分析し、人材を欲する企業に情報提供する。社員約30人の半数以上がITエンジニアだ。新型コロナウイルスの感染拡大に伴って働き方改革を進め、政府による「緊急事態宣言」の直前の3月末には、完全リモートワーク化を果たした。 2016年の創業時、ITベンチャーが集積する渋谷を拠点に選び、会社の成長

    コロナ激変 不動産 :「もう渋谷にいる必要がなくなった」スタートアップ企業が続々と渋谷のオフィスから撤退している理由 | 週刊エコノミスト Online
  • 至学館大、全学生に定期的なPCR検査:中日新聞Web

    新型コロナウイルスの感染対策で、至学館大(愛知県大府市)が全ての学生や大学院生約千六百人を対象に定期的なPCR検査を始めることが分かった。感染拡大の芽を事前に摘むことで、授業や部活動といった学生生活を可能な限り通常通りに送れるようにするのが狙い。後期の授業が始まる二十四日から実施する予定で、検査を積極活用した取り組みとして注目を集めそうだ。(白名正和) 同大によると、検査は大学で保有する実験用の「リアルタイムPCRシステム」一台を活用する。検体は唾液。想定では、一週間に二百人の検査を実施し、開始から二カ月かけて学生や大学院生の全員を検査する。その後も、約二カ月おきに検査を受けてもらう。 同大は五輪三連覇などを達成した吉田沙保里さんがかつて所属し、現在は指導にあたる女子レスリング部をはじめ、スポーツの部活動が盛んで、学外での試合や強化合宿を行うことが少なくない。スポーツ以外でも、小中学校や幼

    至学館大、全学生に定期的なPCR検査:中日新聞Web
  • 乗客の男性 マスク着用拒否 旅客機が新潟空港に臨時着陸 | NHKニュース

    7日、北海道の釧路発関西空港行きの旅客機の機内で、新型コロナウイルスの感染防止のためマスクをつけるように求められた男性が、着用を拒否して乗客や客室乗務員を威嚇したため男性を臨時に新潟空港で降ろすトラブルがあったことが分かりました。 航空会社によりますと、出発前、客室乗務員が乗客の中にマスクをつけていない男性がいるのを見つけ、着用を求めたところ、男性は求めに応じませんでした。 出発したあとも男性は着用を拒否し続け、別の乗客がマスクをしていない人の近くは嫌だと言ったことに対し、「侮辱罪だ」と声を荒げたり、客室乗務員が警告書を渡すと告げた際に「やれるものならやってみろ」と威嚇したということです。 このため、機長が機内の秩序を乱す行為に当たると判断し、新潟空港に臨時に着陸して男性を降ろしました。 機内には、ほかに124人が乗っていて、関西空港には当初の2時間15分遅れで到着したということです。 航

    乗客の男性 マスク着用拒否 旅客機が新潟空港に臨時着陸 | NHKニュース
    a1ot
    a1ot 2020/09/09
    “別の乗客がマスクをしていない人の近くは嫌だと言ったことに対し、「侮辱罪だ」と声を荒げたり、客室乗務員が警告書を渡すと告げた際に「やれるものならやってみろ」と威嚇した”
  • ハワイ・オアフ島で再びロックダウン。夏に感染者が急増した「ある理由」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ハワイのオアフ島で、再び外出禁止令と在宅勤務令が発令された。実質的に2度目のロックダウンとなる。 ハワイでは3月下旬から5月末までロックダウンが実施され、その後経済活動が再開されても1日の感染者数は数十人程度で推移していた。しかし7月末になると、感染者が初めて3桁台を突破。その後も一時的な増加で収まらず、8月には200人台から300人台まで増加する日が続くようになった。 学校が夏休みの期間と重なり、家族や友だちが集まってBBQなどを楽しむ人が多かったことで感染が拡大したとみられ、8月8日からはオアフ島で公共のビーチと公園が閉鎖された。しかしこれだけでは感染者数は減少せず、8月20日からはオアフ島で、屋内・屋外を問わず全ての集会の禁止、レストランの利用は最大5人まで、バーとクラブはクラスターが発生したため閉鎖するなど、新たな措置が講じられた。 それからわずか1週間後、8月27日からは、外出禁

    ハワイ・オアフ島で再びロックダウン。夏に感染者が急増した「ある理由」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    a1ot
    a1ot 2020/09/09
    “刑務所内での感染防止のため、一部の受刑者を釈放する措置は春にも行われ、計500人以上の受刑者が釈放されている。しかし、釈放された受刑者のうち47人が数週間以内に再び逮捕された”
  • アストラゼネカ、全世界でコロナワクチン治験中断 安全性に懸念

    9月8日、英製薬大手アストラゼネカは、オックスフォード大学と開発する新型コロナウイルスワクチンの臨床試験(治験)を世界的に中断したと発表した。写真はアストラゼネカのロゴ。ニューヨーク証券取引所で2019年4月撮影(2020年 ロイター/Brendan McDermid) [8日 ロイター] - 英製薬大手アストラゼネカは8日、オックスフォード大学と開発する新型コロナウイルスワクチンの臨床試験(治験)を世界的に中断したと発表した。大規模な後期治験も含まれる。被験者1人に、説明できない疾患が生じたためとしている。

    アストラゼネカ、全世界でコロナワクチン治験中断 安全性に懸念
  • 新型コロナウイルス国内状況

    新型コロナウイルス国内状況