これまでの日本のエネルギーシステムといえば、火力や原子力といった大規模発電所を遠隔地に建設し、大都市などの大量消費地へと長距離送電が行われてきた。しかし、3.11の東日本大震災と原発事故は、大規模集中型電源に頼ることの脆弱性を露呈する形となった。 3.11の教訓は次世代エネルギーシステムにどう生かされているか いま日本に求められているのは、環境性、経済性、供給安定性を備えた災害に強いエネルギーシステムである。多様なエネルギーを組み合わせ、リスク分散と効率性を確保する分散型の次世代システムを実現していく必要がある。 「世の中では、原発か再生可能エネルギーか、という形でしかエネルギーについて語られていませんが、実際、私たちが使っているエネルギーというのは、電気よりも熱の割合のほうが高い。電気のことだけを議論していては、不十分なのです。その答えの1つとして、われわれガス会社が進めているのがコージ
激変!エネルギー最新事情 原子力発電所の再稼働のメドが立たない今、エネルギーの安定的な確保ができるかは国民生活にとって非常に重要な意味を持つ。国内ではスマートコミュニティや大型蓄電池、太陽光発電に代表される再生可能エネルギー、地熱発電、メタンハイドレートなど、さまざまなエネルギー源の実用化へ検討が進められている。エネルギーに関する最新事情をレポートする。 バックナンバー一覧 おおやま・さとる IHSグローバル主席アナリスト。1985年東京エレクトロン入社。1996年から2004年までABNアムロ証券、リーマンブラザーズ証券などで産業エレクトロニクス分野のアナリストを務めた後、富士通に転職、半導体部門の経営戦略に従事。2010年より現職で、二次電池をはじめとしたエレクトロニクス分野全般の調査・分析を担当。 Photo:DOL シェール革命以前まで、不足する電力と世界的な省エネ社会に貢献するた
東日本大震災を契機として、国民の創エネルギー、省エネルギーへの関心が、一層高まりを見せている。経済産業省が発表した2013年2月末時点での再生可能エネルギー発電設備の導入状況によると、2012年4月から2013年2月末までに運転を開始した再生可能エネルギー発電設備容量は、166.2万kWであり、その約94%が太陽光となっている。「住宅」への設置が着実に進む一方、「非住宅」の認定設備容量が1101.2万kWあり、順次、メガソーラーの稼動が控えていることが推察される。再生可能エネルギーの固定価格買取制度は、長期的な継続が見込まれ、さらなる創エネルギーが期待されている。 こうした創エネルギーや省エネルギー設備の導入の動きから、「共同住宅」が取り残されつつある。2008年の住宅ストック数(平成20年住宅・土地統計調査)をみると、全国の住宅の約4割が共同住宅であり、この割合は、都市部ほど高くなる。東
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く