タグ

労働に関するche-hiroshiのブックマーク (4)

  • ニュース「【高速バス事故】違法の疑い」 : 企業法務ナビ

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/05/10
    今回のバス事故を見て、コンプライアンスの要諦は、やはり労務関係だと痛烈に思う。労働者軽視の職場には絶対にエラーが生じる。
  • 原発作業員支える日本代表シェフ(震災取材ブログ) - 日本経済新聞

    福島第1原発の南に位置する福島県広野町で、サッカー日本代表専属シェフの西芳照さんが奮闘している。昨秋、警戒区域にまたがるスポーツ施設「Jヴィレッジ」内と、近接する二ツ沼総合公園内の2カ所にレストランを開設。運営会社を設立し、住民票も同町に移した。東電や原発メーカー、建設会社などの作業員らは懸命に働きながら事は弁当が中心で、見るに見かねた西さんが動いた。「温かい料理を出してあげたい」。その一

    原発作業員支える日本代表シェフ(震災取材ブログ) - 日本経済新聞
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/04/16
    頭が下がります。
  • 若者は「海外に行け」という言葉に耳を貸すな

    グローバル化が進んでいく中で識者の方々からも「若い人は海外に行け」と、よく言われる人が多くなったように思います。逆に、商社では「若い人達は海外に行きたがらない」という傾向にあるという声も聞こえてきます。そして当事者である若者はというと、実際は外向き志向の若者と内向き志向の若者が二極化しています(参照)。 しかしこの「海外に行け」という言葉に若い人達は気をつけて欲しいと思います。海外に行って日に帰ってくることはリスキーなことが多いのです。 どういう部分でリスクがあるのかというと、一番の問題点は就職・雇用でしょう。「海外に行け」と言っている割には、留学経験者を採用したいという企業は大企業で4割しかいません(参照)。海外に行けと声高にいうなら、そういう留学経験のある人たちは真っ先に採用されてしかるべきです。しかしそうはなっていません。当然、留学期間が就職活動の期間(3年生12月~4年生8月)に

    若者は「海外に行け」という言葉に耳を貸すな
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/12/19
    「自分のために海外に行け」に賛成。人の人生を国や大人は決められない。
  • 福島第1原発:連合が「脱原発」にかじ…古賀会長表明へ - 毎日jp(毎日新聞)

    連合は東京電力福島第1原発事故を受けて、原発の新・増設推進をうたっていた従来のエネルギー政策から転換、将来的に原子力に依存しない社会を目指して政策見直しを進める方針を固めた。4日から東京都内で開く定期大会冒頭で、古賀伸明会長が表明する。 連合傘下には原発推進を唱える電力関係の労組がある一方で、脱原発を掲げる労組もあり、組織内の調整に苦慮してきたが、事故がもたらした被害の大きさなどを考慮し「脱原発」に大きくかじを切った。野田佳彦首相は脱原発依存の方針を表明しているが、民主党内ではエネルギー政策で意見のばらつきもある。民主党最大の支持母体が方針転換したことは今後の政権運営にも影響を与えそうだ。

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/10/05
    さすが東新、良い取材記事。あまりメディアやSNSで取り上げられていないが、我々の生活に影響を及ぼす重要な決定。しかし、一般市民→ベンチャービジネス→労働者→官・政・財の順に脱原発の動きが鈍くなって来てるな
  • 1