タグ

福一に関するche-hiroshiのブックマーク (26)

  • Google ニュース

    ヘルププライバシー利用規約Google についてAndroid アプリをダウンロードiOS アプリをダウンロードフィードバックを送信

    Google ニュース
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/10/25
    辞職の報を受けてきくと、これは出来レースだったんだな。石原耄碌爺には、ぜひ「原発・核武装推進」を声高に主張してほしい。惨軽だけは絶対に喜んで盲従してくれるし、選挙の争点もはっきりとするよ。
  • やばい海水だ・制御室は真っ白…原発事故再現 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東電は、最終報告書に作業員らの生々しい証言を盛り込んだ。その証言から当時の現場を再現した。 中央制御室では、1、2号機の電源盤のランプが点滅した後、次々に消えていった。何が起きたのか分からなかった。照明は非常灯に切り替わり、警報がすべて止まり、シーンとなった。 「やばい、海水が流れ込んでいる」と、運転員が大声で叫びながら制御室に入ってきて、初めて津波で海水が流入したことを知った。 海水は施設内のあちこちから入ってきた。「あご下まで水がきており、当に怖かった」「シャッターが吹き飛び、建屋内に津波が入ってきた」 格納容器の圧力を抜くベント作業は、1人15分が目標時間だった。ある作業員は懐中電灯と放射線測定器を手に1号機建屋に入る頃には自然と小走りになった。入り口前。「扉の向こうがどんな状況になっているかもわからなかった。ここまで来たら行くしかないと覚悟してドアノブに手をかけて、室内に突入した

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/06/21
    この報告書でいう「作業員」に、残念ながら「東電社員」は半分もおらず、殆どが東電が「協力会社」と呼ぶ下請けや派遣労働者のことだろう。彼らの契約形態も付記すれば、より正確な報告書と言えよう(皮肉)。
  • 菅前首相を参考人招致へ…国会原発事故調 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国会の「東京電力福島原子力発電所事故調査委員会」(黒川清委員長)は、原発事故発生時に政府で陣頭指揮に当たった菅前首相を近く参考人として招致する方針を固めた。

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/04/23
    当然やるべき。楽しみ。菅は首相在任時から相当国会答弁をしていたけれど、はたして新しい話が出てくるだろうか。
  • 原発作業員支える日本代表シェフ(震災取材ブログ) - 日本経済新聞

    福島第1原発の南に位置する福島県広野町で、サッカー日本代表専属シェフの西芳照さんが奮闘している。昨秋、警戒区域にまたがるスポーツ施設「Jヴィレッジ」内と、近接する二ツ沼総合公園内の2カ所にレストランを開設。運営会社を設立し、住民票も同町に移した。東電や原発メーカー、建設会社などの作業員らは懸命に働きながら事は弁当が中心で、見るに見かねた西さんが動いた。「温かい料理を出してあげたい」。その一

    原発作業員支える日本代表シェフ(震災取材ブログ) - 日本経済新聞
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/04/16
    頭が下がります。
  • 国会事故調に菅前首相を参考人招致へ - MSN産経ニュース

    国会の東京電力福島第1原発事故調査委員会(委員長・黒川清元日学術会議会長)は5日、事故当時に対応にあった菅直人前首相を今月下旬にも参考人招致する方針を固めた。前首相の指示が被害拡大を招いた面はなかったのか、真相究明には人への事情聴取が不可欠と判断した。 先月28日の事故調では、1号機の海水注入が一時中断した問題で、当時首相官邸に詰めていた東電の武黒一郎フェローが「『首相への説明が終わっていない段階で(注水は)困る』と第1原発の吉田昌郎所長(当時)に伝えた」と証言した。 参考人招致では、菅氏のもとに当時どのような情報が集まり、どう指示を出していたのか事情を聴く。 事故調では、菅氏が東電店で、当時の清水正孝社長を激しく叱責する様子を録画した映像の分析も進めており、菅氏の対応が事故対応に支障を与えたのか、人への認識も問う。 国会事故調は衆参両院が合同で昨年12月に設置した第三者による調査

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/04/07
    菅には国会で必要な証言は当然してもらいたいが、もう大した話は出てこまい。惨軽はそれでも妄想・虚構記事を捏造し続けるだろうけど(呆)。
  • あの田母神氏、渡部氏も激賞 「真の近現代史観」放射線論文が最優秀賞 「福島県民は誰も甲状腺がんにならない」+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    元航空幕僚長の田母神俊雄氏が第1回の最優秀賞に選ばれて騒然となった「真の近現代史観」懸賞論文。第4回の選考では札幌医科大の高田純教授(57)による論文「福島は広島にもチェルノブイリにもならなかった~東日現地調査から見えた真実と福島復興の道筋」が最優秀賞(賞金300万円)となった。理系論文での異例の受賞で、現地調査を積み重ねた上での大胆な結論は世間に衝撃を与えそうだ。田母神氏も激賞する論文の中身とは…。(溝上健良) 昨年12月8日、日米開戦70年の日に開かれた表彰式では、主催したアパグループの元谷外志雄代表が「今回の論文はすばらしいが、近現代史という観点から(受賞は)どうか、という話もあった。ただ戦後の歴史は核をめぐるせめぎ合いの歴史であり、核を抜きにして歴史を論じることはできないのではないか、ということで審査員が全員一致で最優秀賞に選出した」と選考経緯を明かした。選考にあたっては氏名、経

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/01/16
    あまりにアホすぎて話にならない。理系論文のクロスチェックを妄想右翼が検証できるわけないじゃん。審査員に理系が一人もおらず、おまけに自民党議員までいる。http://www.apa.co.jp/book_ronbun/index.html まさに「てきとう」。
  • 田母神氏、渡部氏も激賞「福島県民は誰も甲状腺がんにならない」が論旨の放射線論文が最優秀賞 : てきとう

    2012年01月16日17:00 カテゴリカルト電波記事 田母神氏、渡部氏も激賞「福島県民は誰も甲状腺がんにならない」が論旨の放射線論文が最優秀賞 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/15(日) 15:09:38.59 ID:G560kfPs0 ?2BP(1000) 元航空幕僚長の田母神俊雄氏が第1回の最優秀賞に選ばれて騒然となった 「真の近現代史観」懸賞論文。 第4回の選考では札幌医科大の高田純教授(57)による論文「福島は広島にもチェルノブイリにもならなかった〜東日現地調査から見えた真実と福島復興の道筋」が最優秀賞(賞金300万円)となった。 理系論文での異例の受賞で、現地調査を積み重ねた上での大胆な結論は世間に衝撃を与えそうだ。 田母神氏も激賞する論文の中身とは…。(溝上健良) 昨年12月8日、日米開戦70年の日に開かれた表彰式では、主催したアパグ

    田母神氏、渡部氏も激賞「福島県民は誰も甲状腺がんにならない」が論旨の放射線論文が最優秀賞 : てきとう
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/01/16
    あまりにアホすぎて話にならない。理系論文のクロスチェックを妄想右翼が検証できるわけないじゃん。審査員に理系が一人もおらず、おまけに自民党議員までいる。http://www.apa.co.jp/book_ronbun/index.html まさに「てきとう」。
  • 東京新聞:福島事故直後に「最悪シナリオ」 半径170キロ強制移住:政治(TOKYO Web)

    福島第一原発の事故当初、新たな水素爆発が起きるなど事故が次々に拡大すれば、原発から半径百七十キロ圏は強制移住を迫られる可能性があるとの「最悪シナリオ」を、政府がまとめていたことが分かった。首都圏では、茨城、栃木、群馬各県が含まれる。

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/01/12
    このことは絶対に評価されるべき。このころから産経とか原発メディアが悪意をもって、日本が滅びるとか、菅の片言隻句を取り上げていたよな。このことどうやって報道するんだ?
  • 原発作業員、暴力団関与の会社が不正派遣か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福井県内の原子力発電所の関連工事の下請け業者に、不正に作業員を派遣していた疑いが強まったとして、福岡県警は12日、東証1部上場の建設関連会社(社・東京都)と北九州市若松区の建設会社の関係者ら数人について、労働者派遣法違反などの疑いで事情聴取を始めた。 容疑が固まり次第、逮捕する方針。県警は、指定暴力団・工藤会(部・北九州市)幹部が北九州市の会社の経営に関与しているとみている。原発周辺の作業現場は危険が伴うため人手不足が常態化しているとされ、県警は、こうした実態に暴力団が目を付け、資金源にしていた疑いがあるとして全容解明を進める。 原発関連工事の労働者派遣を巡り、暴力団の関与を視野に捜査当局が強制捜査に乗り出すのは異例。 捜査関係者によると、東京都の建設関連会社が受注し、福井県内の会社に発注した原発関連工事で、北九州市の建設会社が作業員を派遣。その際、同市の会社は、派遣に必要な厚生労働相

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/01/12
    今に限ったことではなく、「汚い」ところに暴力団が存在するのは常識。だからこそ、これらの3K職場の労働適正化が必要!
  • 47NEWS(よんななニュース)

    政界を揺るがした捜査のきっかけは、1人の「教授」の執念だった 自民党の派閥裏金事件 「政治とカネ」告発し続ける原点に特攻隊員の悲劇

    47NEWS(よんななニュース)
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/01/06
    事故直後に想定を策定したのは当然のこと。その当時に公表をする必要はなかっただろう。
  • 福島第一4号機「最悪シナリオ」存在した | ゆかしメディア|『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで | 1

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/01/06
    事故直後に想定を策定したのは当然のこと。その当時に公表をする必要はなかっただろう。
  • 交通事故弁護士による後遺障害の等級認定・損害賠償相談

    当事務所の選ばれる理由 弁護士紹介 弁護士費用 弁護士費用特約 弁護士の役割 弁護士に相談する流れ 解決までの流れ 交通事故解決事例集

    交通事故弁護士による後遺障害の等級認定・損害賠償相談
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/01/04
    すごい。虚構新聞からの検索でこんなページを見つけてしまった。でもこの広告、福島県で本当に苦しんでいる人たちに届くのだろうか。それにHP全体がやけに明るすぎる、深刻さがない。
  • 産経新聞による首相の責任捏造・福島第一原発事故 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    産経新聞が政敵攻撃のためには捏造も辞さない新聞であることはよく知られていますが、福島第一原発事故に対する政府の事故調査・検証委員会による中間報告*1についても、意図的*2な曲解で菅首相(当時)に責任をなすりつけようとしています。 産経新聞としては、福島第一原発事故が菅首相や民主党政権による人災でなければ困るのでしょう。 「「『想定外』という弁明では済まない」政府原発事故調中間報告」 事故調査・検証委員会の中間報告では、東京電力福島第1原発事故での原子炉への海水注入をめぐる生々しいやりとりが明らかになった。菅直人首相(当時)が事故対応への介入を続け、混乱を助長したことがまたも裏付けられた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111227-00000081-san-pol と書かれていますが、中間報告をどう読んでも「菅直人首相(当時)が事故対応への介入を続

    産経新聞による首相の責任捏造・福島第一原発事故 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/12/28
    産経が、その宗教的熱情により、何が何でも原発を維持させるために菅直人一人に罪を負わせようとしているのは「国民の常識」だ。しかし問題は、ヤフーコメント欄などで無記名でこの煽りに乗る無自覚な連中だ。
  • 原発視察で怒鳴りまくる菅氏 前副大臣の手記で浮き彫り

    事故直後の福島第1原発の視察で、菅直人首相(当時)のあまりにきつい怒鳴り方に、政府の現地対策部長は、首相周辺に「総理を落ち着かせてくれ」と頼んだ――そんな生々しい証言が出てきた。 当時の現地対策部長だった池田元久前経済産業副大臣がまとめた手記に登場する内容だ。朝日新聞が2011年12月19日付朝刊で紹介している。 「怒鳴り声ばかり聞こえ…」 「イラ菅」の名で知られる菅氏が、原発事故に関しても様々な状況で怒鳴っていたことは新聞や週刊誌などで報じられているが、内閣の中枢部にいた池田氏が「指導者の資質を考えざるを得なかった」と吐露するまでの菅氏の対応には、改めて注目が集まりそうだ。 池田氏は衆院6期目。2010年の菅内閣発足で財務副大臣となり、福島第1原発事故の発生時は経産副大臣だった。政府の現地対策部長を務めたが、5月に病気で入院し、ほどなく交代した。11年8月の代表選を機に発足した鹿野

    原発視察で怒鳴りまくる菅氏 前副大臣の手記で浮き彫り
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/12/20
    池田氏の意見も分かるし、正直サラリーマンとしては上司や取引先から怒鳴られたくない。でも日本の存亡時に事業者が無責任だったら、日本の最高権力者として怒鳴って指導して当然だと思う。私は菅直人を支持する。
  • asahi.com(朝日新聞社):原発で怒鳴る菅氏、克明に 池田前経産副大臣が手記 - 政治

    印刷 関連トピックス菅直人原子力発電所東京電力池田元久氏  東京電力福島第一原発事故の際、政府の現地対策部長だった池田元久前経済産業副大臣が3月11日から5日間を手記にまとめた。当時の菅直人首相が震災翌日に原発を視察し、東電社員を怒鳴り散らした様子などが細かく描かれている。  3月12日午前4時すぎ、対策部に菅氏の原発視察の連絡が入った。池田氏は「指揮官は部(官邸)にとどまるべきだ。どうしても来るなら万が一のことがあってはならない」と考え、現地対策部があるオフサイトセンターへの変更を打診。だが原子力安全・保安院は菅氏側に伝えなかったという。  菅氏は原発に到着後、待機用のバスに乗り込むと隣に座った武藤栄東電副社長(当時)に「なぜベント(排気)をやらないんだ」と迫った。池田氏は「怒鳴り声ばかり聞こえ、話の内容はそばにいてもよく分からなかった」と振り返った。 続きは朝日新聞デジタルでご

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/12/19
    手記の詳細をぜひ読みたい。
  • 【from Editor】吉田所長退任に思う+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/12/16
    珍しく産経の記事に同意。吉田所長をヒーローにしてはいけない。本人も"I have done my duty."といった心境だろう。もっとも産経子の意図は、原発継続のためのレトリックだが、そちらには追従しない。
  • 吉田所長はヒーローではない。2008年想定以上の津波の可能性を「ありえない」と判断した責任者だった : 座間宮ガレイの世界

    コメント一覧 (10) 10. Fox Three 2011年12月02日 13:55 なんかデマだったようですね、吐血情報は。 最近大手の報道機関は先ず信用できないんで、小さな情報に振り回されがちで、大手のニュースは殆ど見てないし・・・ フツーの人々はこれで過った判断しかねませんね。疑心暗鬼ってやつで。こういう感じでかの関東大震災の際に朝鮮人虐殺が起きたのでしょうなぁ「あいつらが暴動起こし始めたぞぉ~」とか言われてら「ヤバイ!」と思うだろうし、、、そう思えば南京大虐殺の件も見てない人にとっては「きっとそーなんだ」と思うのも無理ないかなと思ったりもします。向こうの大陸では欧州でもアフリカでも大虐殺ってケッコー日常茶飯事らしいので「日人もきっと同じ事するだろう」と思っても無理ないかな・・・でも日人にとって大量虐殺って極めて非日常的ですよね。 ちなみにうちの知り合いの方が実際その時南京に兵

    吉田所長はヒーローではない。2008年想定以上の津波の可能性を「ありえない」と判断した責任者だった : 座間宮ガレイの世界
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/11/29
    id:zamamiyagarei様、彼が「ヒーローではない」に同感です。彼も原発産業の現場責任者。永久に消すことの出来ない「原罪」があるでしょう。事故当時、それでも彼は必死で現場に留まり、命を懸けたと信じたい。
  • 【放射能漏れ】福島第1、作業員たちは今 放射線と対峙、自ら突入…2000人の闘い+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    「原発は爆発させねえ」 東京電力福島第1原発の安定化を目指す作業員の闘いは7カ月目に突入した。いまだに高い放射線量を放つがれきに突入する「特攻隊」、逃げ出す作業員を統率する監督。「原発は絶対に爆発させねえから」。家族と離れ、全国から集まった数千人の男たちは日の安全を自らの肩に背負って、今日も現場に向かう。(荒船清太)◇ 福島第1原発周辺にあったひとつのがれきが、毎時10ミリシーベルト以上の放射線量を放出していた。5分間で一般人の年間許容量を突破する。無人の重機は使えない場所。待機所で沈黙を破ったのは若手の男性作業員だった。 「俺、1週間で切り上げるんで行きます」 現場では敬意を込めて彼らのことを「特攻隊」と呼ぶ。30年以上原発関連の仕事に携わり、いまも福島第1原発で汗を流すベテラン作業員は「彼みたいな若者はたくさんいるよ」と明かす。 原発事故を受け、政府は作業員の被曝(ひばく)線量の基準

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/20
    小生、普段は産経の体質を強く批判しているが、この記事については良ルポだと思った。文中の「途中で逃げ出した作業員」より自分は遥かに臆病だし。推測だけど殆どの作業員の方々は「国」など背負っていないと思う。
  • <枝野経産相>福島第2原発 廃炉は不可避の認識示す (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    各社のインタビューに答える枝野幸男経済産業相=東京都千代田区の経産省で2011年9月15日午後7時13分、木葉健二撮影 枝野幸男経済産業相は15日、毎日新聞などとのインタビューで、東京電力福島第1原発事故に関連し、福島第2原発についても「(再稼働に)地元の理解が得られる状況とは誰も思わない」と述べ、廃炉は不可避との認識を明らかにした。福島第1原発については深刻な事故を起こした1〜4号機に加え、5、6号機も廃炉にせざるを得ないとの考えを示した。 【すべてはここから】東京電力 津波に襲われる福島第1原発 東電はこれまでに福島第1原発1〜4号機を廃炉にすると表明しているが、5、6号機と第2原発の1〜4号機については言及していない。 また、枝野経産相は立地自治体から安全性への不安が出ている老朽化した原発への対応については「原子力政策の見直しのプロセスの中で、なんらかの基準を考えていく必要があ

  • 福島第1原発:作業適切なら…炉心損傷の確率を解析 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原子力発電所が地震と津波で全電源を喪失した後、2、3号機の炉心への注水やベント(排気)作業が適切に進んでいれば、炉心損傷に至る確率はそれぞれ約10%しかなかったことが、松岡猛・宇都宮大客員教授(システム工学)の解析で分かった。旧式の1号機は約70%と比較的、高い確率だったものの、初期対応の遅れやミスがなければ、少なくとも2、3号機に関しては最悪の事態を防げた可能性を示唆する内容。近く電子情報通信学会の学術誌で発表する。 日原子力学会が作成した「確率論的安全評価(PSA)」の実施基準に基づき、設備や機器類の故障率を考慮して解析した。実際の被災状況と同様に、1~3号機の全電源が高さ15メートルの津波で失われ、緊急炉心冷却装置を起動させる非常用バッテリーの一部が水没で使用不能になったと想定した。解析の結果、全電源喪失から7日後までに炉心損傷に至る確率が、1号機は70.8%、2、

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/16
    とても悔しい。歴史にifはないけれど、ifを想定していたら結果は変わり、人々と国土をこれ程苦しめることにはならなかった(涙)。