タグ

原子力村に関するche-hiroshiのブックマーク (9)

  • 【正論】京都大学原子炉実験所教授・山名元 核燃問題をちゃぶ台返しするな - MSN産経ニュース

    政府のエネルギー政策の見直しの中で、原子力政策の一環としての「原子力バックエンド政策」の検討が始まっている。原子力のバックエンド事業とは、使用済核燃料(原子力発電所で使い終わった核燃料)や放射性廃棄物を、適切に処理・処分する事業のことである。発電に伴い発生するこれらの特殊な物質が適切に管理されなければ、原子力発電自体が成り立たないという重要な事業である。 ≪冷静に「バックエンド対策」を≫ 我が国ではバックエンド対策として、使用済核燃料を再処理し、その大部分を占める核燃料物質を回収して再利用する「再処理リサイクル路線(核燃料サイクル)」を選択してきた。青森県に建設された六ケ所再処理工場はこのための施設である。六ケ所工場では、格稼働に向けた試験運転が続けられてきたものの、一部の工程の不調が続いて、その改善措置が進められているのが現状である。 現在、国民の原子力に対する不安感はピークにあり、原

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/02/16
    原発反対派も核ゴミ処理問題は理解している。原発が全廃されても核ゴミ問題はなくならない。問題は何兆円もの税金をドブに捨てた核燃再利用計画である。総論で問題提起しておき、各論では必要性主張?ごまかすな!
  • Amazon.co.jp: 原発と権力: 戦後から辿る支配者の系譜 (ちくま新書): 山岡淳一郎: 本

    Amazon.co.jp: 原発と権力: 戦後から辿る支配者の系譜 (ちくま新書): 山岡淳一郎: 本
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/01/13
    良本。日本の電子力が保守権力によって増殖されてきたことが良くわかる。おすすめです。
  • 電事連、政府に「40年で廃炉」の根拠を説明求める - MSN産経ニュース

    電気事業連合会は13日、政府が原発の寿命を原則として40年に定める方針を示したことに対し、事業者としての考え方をとりまとめ、内閣府の原子力安全規制組織等改革準備室に提出したことを明らかにした。40年で運転制限を行うことに対する技術的な根拠を明確にすることや、40年を超える運転を承認する際の条件を明確にすることを求めている。 細野豪志環境相兼原発事故担当相は6日に東京電力福島第1原発事故の教訓を受けた原子力基法と原子炉等規制法の見直しの概要を発表し、原子炉は原則40年で廃炉にする方針を示した。一方で、40年を超える場合、施設自体の高経年化の評価と技術的能力の2点を審査し、例外的に運転延長を認めるとした。 これを受け、電事連は今回の意見書で基準の明確化を要請。また、すでに40年を超えていたり、近く40年を超える原子炉については、運転延長の承認までに必要な期間を考慮し、移行期間を設けることを求

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/01/13
    鉄筋の建築物だって減価償却期間は50年。今まで耐用年数の定めが無かった方が不思議。多分、当課資本回収の関係で、原子力村が作らせなかったのでは?
  • 原発40年制限に電事連が注文、技術的根拠問う : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    電気事業連合会は13日、原子力発電所の運転を原則として40年以上は認めないとする原子炉等規制法改正案に対する要望書を発表した。 既に40年以上たった原発の運転延長を認めてもらうため、改正法施行から5年間の移行期間を設けるよう注文を付けた。40年で運転を制限する技術的な根拠や、40年以上の運転を承認する条件を明確にすることも求めた。 現行法は、稼働から30年で電力各社が安全性の技術的な評価をするよう義務づけ、以後は経済産業省原子力安全・保安院の10年ごとの審査で認められれば運転期間の制限はなかった。 国内では廃炉が決まった福島第一原発の4基を除く50基のうち、関西電力美浜原発1号機と日原子力発電敦賀原発1号機の2基が既に40年を超えている。

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/01/13
    鉄筋の建築物だって減価償却期間は50年。今まで耐用年数の定めが無かった方が不思議。多分、当課資本回収の関係で、原子力村が作らせなかったのでは?[原子力村]
  • 電事連、「原発40年で廃炉」で根拠明示を要望 - 日本経済新聞

    電気事業連合会は13日、原子力発電所を運転開始40年で原則廃炉とする原子力安全関連の法改正案について、政府に要望書を提出したと発表した。運転期間を40年に制限することの技術的根拠を示すべきだとすることが柱。40年を超える運転が認められる

    電事連、「原発40年で廃炉」で根拠明示を要望 - 日本経済新聞
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/01/13
    鉄筋の建築物だって減価償却期間は50年。今まで耐用年数の定めが無かった方が不思議。多分、当課資本回収の関係で、原子力村が作らせなかったのでは?
  • 【正論】筑波大学大学院教授・古田博司 さらば市民派のきれい事の正義 - MSN産経ニュース

    何をいつまで悲しむのか。 なでしこジャパンの佐々木則夫監督は、素の自分をさらけ出すこと、それでここまできたという。素の自分とはまじめであることに曇りがないということである。 ≪悲しみ苦しみ続けてはならぬ≫ もちろん辛いことは限りない。被災地でいまだに父や母が見つからない。娘がもどらない。あのとき、あの場所にいなければ、息子は津波にのまれなかったかもしれない。悔いても悔やみきれない。だが、その悲しみに限りのない自分は、まじめな自分である。まじめすぎて自分を責めてしまう。 日では神様までがまじめである。日の神話では神様も悩む。あの世に逝ったが幸せだろうかと、後を追う。あの世で娘の魂を離さない父の手から、苦難の末に、その娘をこの世に連れ帰る。 まじめは一番である。でも、神様のように苦しむことはない。たとえ姿は失われようと、夢の中で何度でも会うことができる。夢と現実は実用性が違うだけで同じだ

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/27
    古田筑波大教授の論説は前半と後半はつながりがなく支離滅裂です。それでも産経編集部が原子力村の一員を戦艦大和の最後と例えた原稿を掲載したことを評価しましょう。まさに「正論」です(笑)。
  • 産経「正論」の到達点。 - 黙然日記(廃墟)

    【正論】筑波大学大学院教授・古田博司 さらば市民派のきれい事の正義 - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/life/news/110926/trd11092602310000-n1.htm これは……。読みながら何度も息を呑みました。ちょっとまずすぎます。しかしいちおう、産経新聞「正論」編集部が掲載にOKを出した原稿なのですから、新聞に載るべき記事として扱うべきでしょう。 全体を通してはなにが言いたいのかさっぱりわからない、理解不能です。ただ、全体的に強い「死」のイメージにとらわれていて、それが読んでいて寒気のする原因かもしれません。典型的な娘盗り神話類型である須勢理毘売命の物語を、「須佐之男命か死者の国に娘の魂を捕らえていた」と解釈しているあたり、ぞっとしました。出雲神話が現行の形で成立した事情を踏まえればありえない、予想外の解釈なのですが。もっとも、

    産経「正論」の到達点。 - 黙然日記(廃墟)
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/27
    古田筑波大教授の論説は前半と後半はつながりがなく支離滅裂です。それっでも産経編集部が原子力村の一員を戦艦大和の最後と例えた原稿を掲載したことを評価しましょう。まさに「正論」です(笑)。
  • 「ポスト菅」に「脱原発」論者が一人もいない件について - kojitakenの日記

    少し前まで、菅直人首相が口にする「脱原発」について、「『脱原発』は結構だけれど支持率の低い菅首相が人気取りのために口にするのが気にわない。『脱原発』は次の内閣で粛々と進めるべきだ」という意見を結構見聞した。 しかし私は、「それってちょっと違うよなあ」と思っていたのだった。「ポスト菅」にどれだけ「脱原発」を進めることのできる政治家がいるんだろうか。 そう考えていた、かねてから民主党には批判的だった私だが、それでも見通しがあまりにも甘かった。政権交代前に、民主党というのはずいぶんと世論を気にする政党だという印象を持っていたから、世論が「脱原発」に大きく振れると、それに従って「脱原発」を言い出す政治家もそれなりにいるだろうと思っていたのだ。 しかし現実はそうではなかった。「ポスト菅」で「脱原発」を打ち出している国会議員など誰もいない。私が思っていたよりも民主党の「原発推進政党度」はずっと高かっ

    「ポスト菅」に「脱原発」論者が一人もいない件について - kojitakenの日記
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/08/14
    結局民主も自民も根っこが一緒の中、菅だけが違う遺伝子を持っていたということか。彼を除去すれば、政治家はみな原子力村のお花畑で仲良くできるということか。陳腐な言い方だが、国民がポスト菅を監視して行くしか
  • 「原発推進」財界・産業界の長期計画策定メンバー 一覧 - Transnational History

    2011年7月26日付、しんぶん赤旗の三面に『原発推進 お手盛り“国策” 財界・産業界、深く関与 これが長期計画策定メンバー』という見出しの記事がありました。 そこには『原子力の長期計画の策定に関わってきた財界・産業界・電力会社の首脳』の一覧表が載っているのですがweb版「しんぶん赤旗」にないようなのでこちらに一部保存しておくことにします。 2011年7月26日、しんぶん赤旗より (※画像のなかの大手新聞社、朝日、日経、読売、産経の赤枠は、こちらで付け加えています。) 原発推進 お手盛り“国策” 財界・産業界、深く関与 これが長期計画策定メンバー 策定は財界 財界首脳は「原発は国策で進められてきた」(米倉弘昌 日経団連会長)といいます。土台となったのは政府が決定する「原子力の研究、開発及び利用に関する長期計画」でした。中身をつくったのは、原子力委員会のなかに設置された「長期計画専門部会」

    「原発推進」財界・産業界の長期計画策定メンバー 一覧 - Transnational History
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/07/31
    このリストを見るといかに産官学+報がズブズブと関係構築をしているかが良く分かる。村が巨大な帝国を築き、国民と国土を苦しめている。
  • 1