タグ

法理に関するche-hiroshiのブックマーク (7)

  • 憲法クイズ18:「固有の領土」は「昔からの領土」の意味 ○か×か : 今を読む:国際 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    クイズのテーマは、ますます緊張高まる尖閣諸島。 2年前の漁船衝突事件の際に、「憲法クイズ4」で、「万一、尖閣諸島が中国に占拠された場合、武力行使を禁じた憲法第9条の下でも自衛権の行使は可能か」を問いました。 (答えは「○」。ただし、自衛権行使は、島が占拠された後、間髪入れずに行わねばならない。時間を経ると、1970年国連決議友好関係原則宣言が禁止した「武力行使を伴う復仇(あだうち)行為(REPRISAL)」に該当してしまい、又、政府の自衛権行使条件「急迫不正の侵害」にも反する。) そこで、今回は、尖閣諸島に関する領土権の根拠として日政府が主張する「(尖閣諸島は日の)固有の領土」の意味をとりあげます。 クイズ:「(日)固有の領土」とは「昔から日の領土」という意味 ○か×か。 「釣魚島(尖閣諸島の中国名)は昔から中国の領土」と、中国は繰り返し叫び、一方、わが国では、藤村官房長官が記者

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/09/20
    「尖閣は日本固有の領土」に関する国際法的に正しい解釈。日本政府は、法に基づいて主張すればいいだけ。石原耄碌爺のような法を無視する連中が、「実効支配」する日本から出ていることが、問題をややこしくさせる。
  • 沖縄タイムス | 八重山教科書:県教育委員長、無償配布要求

    八重山教科書:県教育委員長、無償配布要求 Tweet 社会 2011年11月30日 09時48分(3時間59分前に更新) 八重山地区の中学公民教科書の採択をめぐる問題で、県教育委員会の中野吉三郎教育委員長は29日、文部科学省に対し、石垣、竹富、与那国の3市町にそれぞれの教科書を無償配布する特別措置を求めるコメントを発表した。 中野委員長は「現在の法律の状況では国内のどの採択地区協議会でも同様な問題が起きる可能性がある」と指摘。現行法に「齟齬(そご)」があるとして、文科省が法律を整理するまでの措置として3市町に教科書を無償配布するよう求めた。

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/11/30
    教育委員会制度のことを考えると、この教育委員長のオフィシャルコメントの意義は重い。文科省は誠実に対応し、県教委の意向に沿って対処すべき。県選出国会議員(特に与党の2議員)は後押しすべき。
  • 沖縄タイムス | 八重山教科書:無償給付求め郡民大会

    八重山教科書:無償給付求め郡民大会 Tweet 社会 2011年11月30日 09時20分(4時間26分前に更新) 【八重山】八重山地区の中学公民教科書問題で、竹富町の子どもに教科書無償給付を実現させる郡民大会が29日、石垣市内であり、市民や保護者ら約180人が、中川正春文部科学相に教科書の無償給付を、県教育委員会に東京書籍版の文科省報告を求める決議案を採択した。主催は同町の子どもに真理を教える教科書採択を求める町民の会。 町民の会は来月上旬、八重山地区住民の会、保護者有志の会と上京し、東京書籍版の無償給付を求める署名用紙を文科省に提出するなど要請する。 決議文では東京書籍版を採択した3市町の全教育委員協議の無効を国に訴えた石垣、与那国2市町の教育長を「職権乱用」と批判。竹富町だけ教科書有償化の方針を示す文科省を「竹富町教委に法的瑕疵(かし)があるような対応」と強く反発した。 大会では3市

  • 「東京書籍版を無償で」 八重山、郡民大会で要請決議 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社会 「東京書籍版を無償で」 八重山、郡民大会で要請決議2011年11月30日  Tweet 東京書籍版の無償給付を求めてガンバロー三唱する参加者=29日、石垣市健康福祉センター 【八重山】竹富町の子どもに教科書無償給付を実現させる郡民大会(竹富町の子どもに真理を教える教科書採択を求める町民の会主催)が29日、石垣市健康福祉センターで開かれた。参加者は東京書籍版公民教科書の採択が有効として、同社版の無償給付を求める要請決議とアピール文を採択した。大会決議は署名と合わせて中川正春文部科学相に提出する予定。 保護者らは教科書を果物に例え、育鵬社版を選定した教科用図書八重山採択地区協議会の様子を再現。「何がべたい果物か無記名投票で決める。果物の名前を言わずに協議しよう」など、議事録を基に教科書選定の不可解さを表現した。 育鵬社の教科書を執筆した八木秀次・日教育再生機構理事長がネットメディ

  • 中川文科相発言 「木を見て森を見ず」では - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社説 中川文科相発言 「木を見て森を見ず」では2011年9月15日  Tweet 八重山地域の公民教科書採択をめぐる問題で、中川正春文部科学相が「残念だが協議は整っていない」などと述べ、全教育委員による協議は不成立との認識を示した。  各教育委員会で採択した教科書が異なった場合、一化する詳細規定はない。県教育庁は、文科省との調整を踏まえて一化に向け混乱収拾に取り組んだ。「ここではしごが外されるとは」という言葉が驚きと困惑を象徴している。 この期に及んで「不成立」との認識なら、文科省には一化に向けた道筋を示す義務がある。 教科書採択は戦前の国定教科書の反省を踏まえ、学校ごとに選んでいた。教科書無償化措置法が成立し、1965年から無償化に合わせて広域採択制度が導入され、同一地区は同じ教科書となった。 同一地区に複数市町村がある場合は協議会を置いて選定。一方で教科書を採択する権限は市

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/16
    こういう論を「正論」というのだよ。産経さん。もっとも文科省への批判論証については、産経とも一部ダブってるけどね(笑)。
  • 沖縄タイムス | 八重山教科書:文科省あいまい表現に混乱

    八重山教科書:文科省あいまい表現に混乱 社会 2011年9月16日 11時49分Tweet(46分前に更新) “結果”とは、何を指すのか―。八重山地区の中学公民教科書採択問題で、15日に文部科学省から届いた「通知」の意図をめぐり、県教育委員会や八重山の関係者に困惑が広がっている。。約3時間も県教委の一室にこもった担当者らは、「(文科省の)真意が分からない」と首をかしげる。地元八重山も「採択権は委員会にあるのに」と同省の真意を測りかねている。 県教委の大城浩教育長と担当者らは通知を受けた同日午後3時ごろから会議室で協議に入った。夕方近くまで慌ただしく職員らが出入りした。 廊下で報道陣に囲まれた県の大城教育長は「さまざまな対応が迫られている。対応は16日の会見を持って皆さんに伝えたい。すべてを報告します」と硬い表情で話した。 竹富町の竹盛洋一教育委員長は「八重山採択地区協議会には教科書を読んで

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/16
    文科省は沖縄県に指導する必要はない。法理に基づき、八重山の3つの教育委員会は、淡々と育鵬社ではなく東京図書の教科書を採択した3地区教委の合同の決定に従えばいい。
  • 沖縄県教委:教科書採択報告見送り 3市町認めず紛糾 - 毎日jp(毎日新聞)

    沖縄県教育委員会は16日、八重山地区(石垣市、竹富町、与那国町)が来年度から使う中学校の公民教科書について、教科書無償措置法に基づく採択地区内での一化ができないため、文部科学省への報告期限である同日までの報告を見送った。3市町では、保守系の育鵬社版の採択の是非を巡り意見の対立が続いてきた。報告期限までに教科書が決まらない採択地区が出たのは初めて。【井義親、木村健二】 八重山採択地区協議会は8月23日に育鵬社版を選定して3市町教委に答申し、石垣市、与那国町の教委は答申通りに育鵬社版を採択した。だが、育鵬社版には地元の市民団体などに「米軍基地の問題点を記述していない」などと根強い反発があり、竹富町教委は東京書籍版を採択した。 教科書無償措置法は同一地区内で同じ教科書を採択するよう定めており、県教委が再協議を求め、今月8日には3市町の全教育委員による会議が一転して東京書籍版を多数決で採択した

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/16
    おいおい見送りかよ。どう考えたって地域採択審議会より教育委員会の決定の方が上位。極右教科書を採択するという審議会の決定を3教委合同で覆したのだから、教委決定に従うのが法理。
  • 1