タグ

尖閣諸島に関するche-hiroshiのブックマーク (11)

  • 【日本よ】石原慎太郎 総理は尖閣に行ってほしい+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    最近の国政に関して笑止千万なことは、韓国の大統領が人気稼ぎに竹島に上陸視察してみせたことに政府筋は大使を呼び戻したりして怒ってみせているが、そんなことは外交手続きのただの形式であって何になるものでもない。ということを政府、特に外務省は知り尽くした上でのただ無難なジェスチュアで、これで政府が何の責任を果たしたことにもなりはしない。相手にしても痛くも痒(かゆ)くもない話だ。 現今の外務省なる役所には国家を代表して自らの国の利益を守るという気概が一向に感じられない。来日したトウ小平に尖閣問題は後世の者たちの知恵にゆだねようといわれて狂喜したのは外務省であり、自民党政府もそれに引きずられて今日の体たらくとなったのだ。 日の今日の国の役所というのはどう眺めても強固な利益集団で、その基盤には役人個々の保身があり、それが引き金となってやっかいな問題を身を挺(てい)してでも解決するという姿勢が欠落してし

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/08/13
    総理が他国のナショナリズムを刺激するためにチンピラみたいな示威行為をしてはいけない。法的・実行支配を淡々と継続すべき。/石原耄碌爺が示威、いや自慰行為をさせないため、木に括りつけろ!
  • 【正論】防衛大学校教授・村井友秀 尖閣で中国は法的に勝ち目なし+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    現在、日中両国民が互いに悪感情を抱く最大の要因は、尖閣諸島問題である。尖閣諸島について、日中両国政府はともに固有の領土であると主張している。世界の常識に照らして、日中両国のどちらの方に分があるのであろうか。 ≪国境画定の要素を満たさず≫ 国際法には、国境線を定めるルールがある。それによれば、国境線は、「先占(せんせん)」、「割譲」、「時効」、「添付」などで決まる。 「添付」とは、干拓や海底火山の噴火などによって、人工的、自然的に新しい土地が生まれ、その土地が領土になることである。 「時効」とは、領有の意思をもって相当の期間、継続的かつ公然と占有することによって、その土地が新しい領土になることである。ただし、国際法では時効の完成期間は明確にされていない。 「割譲」は、国家間の合意(領土割譲条約)により領土の一部の主権が移ることをいう。領土は国家間の合意(条約)で「譲渡」、「交換」されることも

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/07/23
    国際法の勉強になるテキスト。
  • 【40×40】笹幸恵 浮足立った強硬路線+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    石原慎太郎都知事が尖閣諸島を購入すると発言したとき、私は心の中で拍手喝采した。中国漁船衝突事件で見せたわが国のヘタレ外交に、活を入れてくれたと思ったからだ。読者諸兄も快哉(かいさい)を叫んだことだろう。それが証拠に、すでに購入のための寄付金は9億円を超えている(5月末現在)。 しかし今、私はこの件について大きな違和感を抱いている。 一つは、石原都知事が「尖閣諸島は東京都が守る」「国がやらないなら自分たちがやる」と発言したことと関連する。発言自体は威勢がいいし、カッコイイ。しかし、そもそも国境を形成する重要な島だ。東京都ではなく、国が守っていくのが道理ではないか。それを飛び越えて一自治体が、いや正確には一知事が、議会に諮ってもいないのに地権者との個人的な話し合いによって何事かを決め、国政を左右することが果たして許されるのか。 国がやらないという怒りは十分に理解するが、それなら国が動くよう働き

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/05/31
    何これ?惨軽の論壇の癖してあまりにまとも過ぎて驚いた(笑)。真正保守(笑)のなかにも、まともなこと主張できる人は一応存在するんだね? 笹幸恵さんとやら、パージされないよう気をつけなさい。
  • 尖閣購入寄付、7億突破!でも、買えない可能性…都議「購入反対」13人、「賛成」7人、「保留」100人以上

    【尖閣購入、都議100人以上が「態度保留」】 東京都の石原慎太郎知事が打ち出した尖閣諸島(沖縄県石垣市)の買い取り方針について、都議会主要会派の方針が定まらない。都は購入金額の決定後、購入に関する議案を上程する方針だが、最大会派の民主だけでなく知事与党の自民、公明も「賛否は明らかにできない」と及び腰だ。 引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337322152/ ★尖閣購入、都議100人以上が「態度保留」 ・東京都の石原慎太郎知事が打ち出した尖閣諸島(沖縄県石垣市)の買い取り方針について、都議会主要会派の方針が定まらない。 都は購入金額の決定後、購入に関する議案を上程する方針だが、最大会派の民主だけでなく知事与党の自民、公明も「賛否は明らかにできない」と及び腰だ。 読売新聞が124人の全都議へアンケートを行ったところ、「態度保留」がほ

    尖閣購入寄付、7億突破!でも、買えない可能性…都議「購入反対」13人、「賛成」7人、「保留」100人以上
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/05/19
    耄碌爺の奴、都税執行が否決された場合に、集まった寄付金をどうやって処分するかなんて、全然考えていなんだろうな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/05/01
    石原が「なんにも考えていない。問題を大きくしたい」という意見には首肯。沖縄の人の意見を聞きたいというけど、沖縄にもいろんな意見があるからねー。でもメアだけは聞いても無意味、ということだけは確か。
  • 【主張】尖閣「購入」 石原構想で統治強化を 対中危機意識を共有したい - MSN産経ニュース

    東京都の石原慎太郎知事が米国で講演し、「東京都が尖閣諸島を購入する」との構想を明らかにした。すでに魚釣島、北小島、南小島を所有している地権者との交渉も進んでいるという。 日固有の領土である尖閣諸島を守り、実効統治を強化していくための有効な提案だ。国を挙げて支持したい。 石原氏の発言は「中国が(尖閣を狙って)過激な行動に走り出した」「当は国が買い上げたらいいが、外務省がびくびくしている」「日人が日の国土を守るために(都が)島を取得する」という趣旨の内容だ。 ≪政府は国有化をめざせ≫ この発言には、尖閣周辺で領海侵犯などを繰り返す中国に対する危機意識と、日政府の腰の引けた対中姿勢への憤りといらだちがうかがえる。米国で講演することにより、尖閣諸島の日領有を世界に発信し、国際社会に訴える狙いもあったとみられる。 石原発言を受け、藤村修官房長官は「必要ならそういう(国有化)発想で前に進め

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/04/20
    後段の公有化、有人化に反対はしないが、「東京都」という縁もゆかりもない自治体が所有することの意義、必要性、地方税支出の妥当性について全く触れてないとてもおめでたい記事。
  • 石原氏尖閣発言 沖縄の自治権を侵すな/次世代の共生へ道筋を - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社説 石原氏尖閣発言 沖縄の自治権を侵すな/次世代の共生へ道筋を2012年4月19日  Tweet 東京都の石原慎太郎知事が米国のワシントンで講演し、都が尖閣諸島の購入へ向け地権者と交渉中であることを公表するとともに「東京が尖閣を守る」と宣言した。  尖閣諸島はわが国固有の領土だ。行政区域として沖縄県石垣市に帰属することは、国際法上も歴史的経緯からしても自明だ。外務省も尖閣諸島をめぐる領土問題は存在しないとの立場を貫いている。  こうした中、石原氏がわざわざ中国台湾を挑発し、沖縄の頭越しに外交問題を引き起こすことは、横暴かつ無責任である。 国際法上の問題 尖閣諸島は、明治政府が1895年に沖縄県に編入した。第2次大戦後は米国施政権下に入り、1972年に土復帰で施政権が返還され、沖縄県石垣市となった。 石原氏が買い取り検討を表明した魚釣島、南小島、北小島の3島は民有地で、平穏かつ安定

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/04/20
    id:semimaru id:latexcatsuit id:taskpremium id:aruzentina id:takefour id:hagakuress id:cutplaza 国際法や行政法を勉強してのご発言(呆)?耄碌爺が都税浪費しても領土保全は無理。「良識」をお持ち頂きたく右ご参考迄。http://blogos.com/article/36975/
  • 東京新聞:石原知事、尖閣取得は来年4月 見通し示す:政治(TOKYO Web)

    米国から帰国し、沖縄県・尖閣諸島の取得をめぐる問題で記者の質問に答える石原都知事=19日午後、成田空港 東京都の石原慎太郎知事は19日、出張先の米国から帰国した成田空港で記者団の取材に応じ、沖縄県・尖閣諸島の取得時期について、地権者と国の賃借契約終了後の来年4月になるとの見通しを示した。 知事は「手続きは専門家をたてて合法的に進めていく」と説明。現地調査のための上陸許可については「政府に申請する」とした。 石原知事は米ワシントンで17日(現地時間16日)に開かれたシンポジウムで、東京都が尖閣諸島の購入に向け最終調整を進めていることを明らかにした。地権者とは基的に合意しているという。

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/04/19
    現行法上は、都が都外で財産を取得することは不可能ではないから、この耄碌爺は本気でやるだろうな。しかし仮に購入したとしても、ツケは、爺の死後に国民全体が払わされる。支払いは当座の税の支出だけではない。
  • 沖縄タイムス | [尖閣購入計画]石原知事の狙いは何か

    [尖閣購入計画]石原知事の狙いは何か Tweet 2012年4月18日 09時17分(3時間7分前に更新) 石原慎太郎東京都知事が米ワシントン市内で講演し、尖閣諸島を買い取るため都が最終調整に入っていることを明らかにした。 民間の地権者と詰めの交渉を進めており、年内の取得を目指しているという。 尖閣諸島が歴史的にも国際法上も、わが国固有の領土であることは言うまでもない。 石原氏の狙いは何なのか。 国民の注目を集めるための石原氏一流の政治的パフォーマンスのようにも見えるが、日中双方に新たな混乱を招き、緊張感を高めることにつながらないか、危惧する。 都が購入する予定の尖閣諸島は、魚釣島、北小島、南小島の3島。現在、国が地権者と賃借契約を結び管理している。賃料は年間で計2450万円に上るという。 尖閣諸島は行政的に石垣市に属している。東京都が沖縄県、石垣市を飛び越えて買い取るのは釈然としない。都

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/04/18
    id:latecatsuit id:aruzenthina 両殿の如く、慎太郎の「愚かな煽り行為」を称賛しても中国との関係は改善されない。都は外交上無責任、非当事者。沖縄メディアを嘲笑しても無意味。この程度の事も理解できませんか(呆)?
  • 小泉元首相「靖国参拝しなくても尖閣問題起きている」 民主政権の対中外交を批判 - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する日取締役協会設立10周年シンポジウムで熱弁をふるった小泉純一郎元首相=5日午後、東京・大手町(鈴木健児撮影) 小泉純一郎元首相は18日、川崎市内で講演し、日中関係について、「『靖国神社に参拝しなければ中国とうまくいく』なんていうのは関係ない。参拝しようがしまいがいまだに沖縄・尖閣諸島で摩擦が起こっている」と述べ、民主党政権の対応を批判した。野田佳彦首相は首相在任中、閣僚を含め内閣として靖国神社に公式参拝しない方針を表明している。 小泉氏は講演で、首相在任中の平成16年11月、チリで開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)で、日中首脳会談の設定をめぐり、強硬姿勢に出ても会談が実現したエピソードを紹介した。 胡錦濤国家主席との2国間会談をめぐり、中国側から「来年、靖国神社を参拝しないなら受ける」と打診されたのに対し、外務省を通じ「必ず参拝します。それで会談を拒否するな

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/19
    さすが小泉元首相、ご卓見です。尖閣問題は靖国参拝に関係なく起こるし、靖国神社参拝問題は優れて信教の自由。私は日本政府に私の信教の自由を邪魔されたくありません。是非そこまで言及頂きたく。
  • 尖閣漁船衝突:明日1年 「英雄」船長、監視付きかごの鳥 - 毎日jp(毎日新聞)

    港で水揚げ作業をする中国漁船。船体は衝突した漁船と同じ青色に塗られている=中国福建省晋江で、隅俊之撮影 尖閣諸島付近で昨年9月、中国漁船が日の海上保安庁巡視船と衝突した事件は7日で発生から1年になる。逮捕後、釈放された※其雄(せん・きゆう)元船長は、中国で「英雄」として迎えられ凱旋(がいせん)帰国した。あの元船長は今、どうしているのか。訪ねてみた。【晋江(中国福建省)で隅俊之】 潮のにおいが心地よい福建省晋江の深滬(しんこ)港。10隻以上の漁船が岸壁でアジなどを水揚げし、100人以上の漁師らで活況を呈していた。元船長の自宅は、その港から徒歩10分ほどの住宅街にある。 「飛行機に乗ってきたのか」。そう言いながら姿を現した元船長は「海の男」らしい筋肉質な体をしているが、以前の写真と比べると心なしか太って見える。3階建ての自宅2階の居間には帰国時に空港で花束を贈られた時の写真が額に入れて飾られ

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/06
    この人も勝手に英雄に祭り上げられ、あげくに自分の好きな仕事を事実上奪われてしまった。基本的人権・職業選択の自由のない国は生きづらいな。
  • 1