タグ

Journalismに関するche-hiroshiのブックマーク (14)

  • 週刊朝日「ハシシタ奴の本性」を読んで | JBL4344とプラスα

    話題沸騰、連載中止になった『週刊朝日』の橋下連載「ハシシタ奴の性」の第1回目を読んだ。想像していた以上に、くだらなかった。 これまで文春や新潮がやりその程度を批判され、大阪市長選で橋下の追い風になった父親ネタの二番煎じもいいところで、いまさら何が言いたいのかよくわからなかった。 ライター・佐野某の橋下への嫌悪感は分かるが、それだけ。「テレビはうんこにでもとびつく」とか、端々に幼児的で知的レベルが伺いしれる記述も目立つ。 自分は橋下の生育過程において大阪の同和行政や教育が与えた影響は少なくないと考えていて、そこを深めることは否定しないが、この連載には、維新の会のパーティで出会った訳のわからんおっさんの話とか、血脈の話とか、この書き手は何をいいたいのか???という感じ。 『週刊朝日』は、さぞかし頭の良い人達が作っている雑誌だと思うのだが、この程度の原稿を是として載せてしまう感覚が意味不明。

    週刊朝日「ハシシタ奴の本性」を読んで | JBL4344とプラスα
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/10/23
    これは、あっていい批判。佐野氏を批判するには、高知民報の中田宏記者くらいの取材経験がないとできないだろう。俺にはできない。素直に評価する。
  • 「ハシシタ 奴の本性」記事を生んだ週刊朝日編集長の業界出自〜ゴシップジャーナリズムすら筋を通せない存在価値のまったくないチキンな「週刊朝日」 - 木走日記

    ●親子(?)揃って詫びいれが早い朝日新聞と朝日新聞出版 朝日新聞出版ホームページより。 週刊朝日10月26日号の橋下徹・大阪市長に関する記事についての「おわび」 おわびします 編集長 河畠大四 誌10月26日号の緊急連載「ハシシタ 奴の性」で、同和地区を特定するなど極めて不適切な記述を複数掲載してしまいました。タイトルも適切ではありませんでした。このため、18日におわびのコメントを発表し、19日に連載の中止を決めました。橋下徹・大阪市長をはじめ、多くのみなさまにご不快な思いをさせ、ご迷惑をおかけしたことを心よりおわびします。 編集部にも電話やメール、ファクスなどで、「差別を助長するのか」「チェック態勢はどうなっているのか」といったご批判の声が多く寄せられました。ご意見を重く受け止めています。 この連載は、編集部がノンフィクション作家・佐野眞一氏に執筆を依頼しました。今年9月に「日維新

    「ハシシタ 奴の本性」記事を生んだ週刊朝日編集長の業界出自〜ゴシップジャーナリズムすら筋を通せない存在価値のまったくないチキンな「週刊朝日」 - 木走日記
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/10/22
    記事の内容への評価とは別に、木走氏の分析には経緯を表する。Journalismの気概が、新聞社にはないという事なんだろうね。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/10/19
    情けない。メディアの自殺。公人に対する過去調査と私人のそれは、全く法原理が違う。
  • 読売新聞記者が取材メモ誤送信 諭旨退職処分に - 日本経済新聞

    読売新聞西部社(福岡市)は14日、社会部の男性記者(33)が福岡県警警部補の汚職事件に関する取材メモを、誤って他社の複数の記者にメール送信して流出させたとして諭旨退職処分にすることを明らかにした。同社は「取材関係者に多大な苦痛を与えたことを重視した」としている。また、この問題などで適切な対応を取らなかったとして、西部社の井川隆明取締役編集局長(58)を役員報酬の2カ月30%返上のうえ更迭、

    読売新聞記者が取材メモ誤送信 諭旨退職処分に - 日本経済新聞
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/08/15
    警察という「権力装置」を怒らせたからか? これでクビなら、東京23区の半分を怒らせた惨軽の捏造記者はどうなるんだ?自衛隊は「怒っていない」し、惨軽は組織ぐるみで捏造するから問題なしか。
  • 【産経抄】7月24日 - MSN産経ニュース

    数年前の小紙大阪版に、「制服しました」と題する記事が連載されていた。文化部の女性記者がさまざまな職種の制服を着て、制服文化を追求するのが狙いだ。そのなかに、陸上自衛隊の迷彩服も含まれている。 ▼迷彩の色やパターンは、日の植物の分布や種類を考えた上で作られているそうだ。素材や袖の形などについても、千葉県松戸市にある陸上自衛隊需品学校で研究が続いている。着用した女性記者は、実際にほふく前進してみて、危険な任務に耐えられるようほどこされた工夫に感心していた。 ▼迷彩服をなぜか受け入れられない人の存在は、承知している。まさかそんな一部の声に配慮するあまり、首都直下地震に向けた自衛隊の訓練をないがしろにする防災担当職員が、東京都内の区役所にいるとは。 ▼16日夜から17日にかけて、練馬区の陸自第1師団から連絡要員の隊員が23の各区に徒歩で向かった。被害状況の確認などを想定した演習だが、11区が区役

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/07/24
    惨軽記事に幾つかの抗議や否定が自治体から発表されている中で「嗚呼、自衛隊員」のお涙頂戴コラムかよ(呆)?惨軽という会社の「取材しない、ダブルチェックしない、虚報を連発する」という体質は酷すぎる。
  • 評判の悪い「記者ぶら」についての雑感:イザ!

    日は、いわゆる「記者ぶらさがり取材」について、思うところを記します。野田佳彦首相は、菅直人前首相のやり方を真似て、毎日の記者ぶらさがり取材を「受けない」としています。主に失言を避けるためとされ、ネットなどの反応をみると「マスゴミのぶらざかり取材など受ける必要はない」という肯定的な見方と、「記者ぶらぐらいさばけないで逃げてどうする」という否定的な見解の双方があるようです。 私自身は、国民がときの首相と政府の考え方を知る機会を確保する意味で記者ぶらさがり取材は継続した方がいいと考えています。ただ、ここで長年(計8年余)、官邸担当記者をやっていたものとして「音」を語ろうと思います。 マスコミ各社がほぼ一致して継続を求めているこのぶらさがり取材ですが、正直なところ、われわれ記者にとってない方が楽で有り難い部分もあるのです。 例えば夜のぶらさがり取材は首相のキャラクターやそのときの政治状況、日程

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2012/01/23
    >昨今、マスコミによる印象操作やレッテル貼りが批判されています。それはどんどん批判すべきものだと思いますが →へえーAbr氏、以外とまともなこと言うじゃん。でも「レッテル貼り」については、自分は除外かと。
  • 『小沢一郎 語り尽くす』TPP/消費税/裁判/マスコミ/原発/普天間/尖閣/官僚/後を託すような政治家は - 午後のアダージォ

    小沢一郎 すべてを語る TPP、消費税、政治とカネ、原発… 聞き手;鳥越俊太郎(サンデー毎日2011/11/27号) 「僕なら米国と率直に話し合いをし、普天間問題にケリをつけられる」。意ならずも法廷に立たされた小沢一郎元代表(69)は健在だ。TPPから消費税、原発、あの「4億円」――。〝剛腕〟とジャーナリスト・鳥越俊太郎氏(71)が縦横無尽に語り尽くす。 「尿管結石が見つかって、その後、何にもないから変だなと思ったら、医者は『(結石が)砕けて(体外に)出たんですかね』と言うんですよ」自身の資金管理団体・陸山会の土地購入をめゞる政治資金規正法違反(虚偽記載)の罪で、政治家として初めて検察審査会によって強制起訴された小沢氏。初公判があった10月6日の夜、尿管結石のため腰の痛みを訴え、日医科大病院(東京都文京区)に一時入院した。その音、小沢氏は甲状腺がんを、鳥越氏は肺がんを患った経験がある。対

    『小沢一郎 語り尽くす』TPP/消費税/裁判/マスコミ/原発/普天間/尖閣/官僚/後を託すような政治家は - 午後のアダージォ
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/12/10
    鳥越俊太郎のインタビュー記事を見ていると、単なる茶飲み話にしか読めないけれど。突っ込むというJournalism=批判精神が鳥越氏の言葉からは読み取れない。
  • 「逃げなかったバカなやついる」 東日本大震災の津波避難で平野担当相  - MSN産経ニュース

    平野達男震災復興担当相は18日、福島県二松市で開かれた「民主党・新緑風会」の研修会での挨(あい)拶(さつ)で、東日大震災に伴う津波被害について「私の高校の同級生みたいに逃げなかったバカなやつがいる。彼は亡くなったが、しようがない」と述べた。

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/10/20
    今更だけどこの文脈の切り取り方はおかしいよね。まあ産経が一番ひどいけど、政治ジャーナリズムは、他のマスメディアも含めて、政治家の発言の切り取り→加工→物語の製造機関となって久しい。これでいいのか?
  • 再考:ネットの普及で、言論は、明治の新聞黎明期の姿に戻った - 月明飛錫

    雑記 | 23:08 | ポイント:ネット上にさまざまな主張があふれるという現象は、根的には明治の新聞黎明期の姿と同じであり、ネット上での発言は、トイレの落書きとして矮小化されるべきものではない。 一昨日の記事には、多く方にアクセスしていただいたのだが、改めて読み返してみると、番組の感想と、私の主張が入り混じっていてわかりづらいところがあった。そこで今日は、新聞に論点を絞って書きたい。 1.日の新聞の発行部数は世界でも多いちょっと古いデータだが、Wikipediaによると、2005年の世界の新聞の発行部数は、以下の通り。 1 読売新聞 日 14,067,000 2 朝日新聞 日 12,121,000 3 毎日新聞 日 5,587,000 4 聖教新聞 日 5,500,000 5 日経済新聞 日 4,635,000 6 中日新聞グループ 日 4,512,000 7 ビルト

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/15
    新聞が、規模のメリットを享受する明治以来の産業というブログ主の論点は大事と思った。ネットによりこれからの時代は、Journalismが産業からのくびきから逃れ、純粋にJournalismとして成立する可能性がありそうだ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/14
    当り前だけどさ、厳しく追及するとは、暴言を吐きつけることではあるまい。そんなこと、社会人になって分からんのか?それとも特権階級だからわからんのか?なおBLOGOSのリードキャプションも鉢呂悪役説に基づく悪文。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/14
    当り前だけどさ、厳しく追及するとは、暴言を吐きつけることではあるまい。そんなこと、社会人になって分からんのか?それとも特権階級だからわからんのか?
  • 沖縄タイムス | [鉢呂経産相辞任]もっと気を引き締めよ

    [鉢呂経産相辞任]もっと気を引き締めよ 2011年9月12日 09時38分Tweet(1時間24分前に更新) 東京電力福島第1原発事故をめぐる不適切発言で、鉢呂吉雄経済産業相が辞任した。就任からわずか9日目。もううんざりだ。軽率かつ不見識なその言動は、原発の所管大臣としての自覚に欠け、被災者に寄り添う気構えが感じられない。閣僚としての資質に疑問を持たざるを得ない。 問題となった発言は、野田佳彦首相に同行して事故現場を視察した翌日、閣議後の会見で出たものだ。福島第1原発の周辺地域について「残念ながら周辺市町村の市街地は人っ子一人いないまさに『死の街』だった」と表現した。 視察当日、都内で報道陣の一人に防災服をすりつけるしぐさを見せ、「放射能をうつす」という趣旨の発言をしていたことも明らかになった。 原発事故によって住み慣れた土地を離れざるをえなくなったり、放射性物質と隣り合わせの生活を強いら

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/12
    ネット上今回のマスメディアの取材方法、記事内容について強く批判がなされているが、地方紙がその記者クラブネタを無検証に受入れ、社説でマッチポンプに批判。沖縄ネタと牽強付会でない分、まだ琉球新報よりマシ。
  • 鉢呂経産相辞任 耐え難い感受性の鈍さ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社説 鉢呂経産相辞任 耐え難い感受性の鈍さ2011年9月12日  Tweet 発言内容を考えれば、当然の帰結だ。鉢呂吉雄経済産業相が原発事故をめぐる自身の言動の責任を取って辞任した。野田内閣は、原発震災を招いた政府の責任を強くかみしめてもらいたい。  鉢呂氏は8日に福島を視察、9日の会見で「残念ながら周辺市町村の市街地は人っ子一人いない『死の町』だった」と述べた。 8日夜、視察後に帰宅した際には、取り囲んだ記者の一人に防災服をなすりつけるしぐさをして「放射能をうつしてやる」と言ったという。 「人っ子一人いない」のは、立ち入り禁止だから当たり前だ。政府の原子力行政がもたらした結果であり、鉢呂氏はその担当大臣である。無責任と言うほかない。 掛け替えのない古里を離れざるを得ない人々が、その古里を「死の町」と表現されたらどう感じるか。この大臣には想像力が決定的に欠けていた。 「放射能をうつ

    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/12
    本社説に不同意。ネット上今回のマスメディアの取材方法、記事内容について強く批判がなされているが、地方紙がその記者クラブネタを無検証に受入れ、社説でマッチポンプに批判。沖縄ネタとの無検証結合は笑止千万。
  • あえて「失言辞任」に異論を唱える。なぜ新聞、テレビは自分たちが知っているはずの「鉢呂発言」の事実を報じないのか(髙橋 洋一) @gendai_biz

    あえて「失言辞任」に異論を唱える。なぜ新聞、テレビは自分たちが知っているはずの「鉢呂発言」の事実を報じないのか 来、失言よりも問うべきは政策だ 鉢呂吉雄経済産業相が9月11日、失言で辞任した。2日に野田新内閣で就任にしたばかりなので、9日の在任期間だった。 昨年11月の柳田稔法相の国会軽視発言、今年7月の松龍復興相の被災地での不適切発言に続いて、民主党政権になって失言による引責辞任は3回目だ。 その失言は、東京電力福島第1原発事故周辺を8日に視察した際の感想である。9日の記者会見で、感想を「残念ながら周辺市町村の市街地は人っ子一人いない。まさに死の町という形だった」と述べたことと、視察を終えた8日夜、取材記者に対して「放射能をつけたぞ」と述べたことと報道されている。 あらかじめ断っておくが、私は鉢呂氏を擁護するつもりは一切ない。鉢呂氏の政策についても、既存の原発の耐用年数を考えながら原

    あえて「失言辞任」に異論を唱える。なぜ新聞、テレビは自分たちが知っているはずの「鉢呂発言」の事実を報じないのか(髙橋 洋一) @gendai_biz
    che-hiroshi
    che-hiroshi 2011/09/12
    高橋洋一氏の政策にはほとんど同意しないが、この論証には完全同意。今回の辞任「仕掛け劇」に対しては、マスメディア側の記事作成方法に不可解なことが多すぎる。マスメディアは今後、自己検証できるのだろうか?
  • 1