タグ

参考になると教育に関するdomblyのブックマーク (21)

  • TOP

    令和5年度「ふくしま高校生 社会貢献活動コンテスト」を開催します! 福島県教育委員会とふくしま学びのネットワークの共同主催で、県内高校生の社会貢献活動を対象としたコンテストを実施します。たくさんのご応募をお待ちしています! 予選(書類審査) 2023年6月19日(月)~7月14日(金) 選 2023年9月9日(土) 会場 自治会館(福島市中町8-2) 詳しくはこちらをご覧ください! 2022年9月10日に実施された「ふくしま高校生 社会貢献活動コンテスト選」の報告書が完成しました! 報告書では、選に出場した各グループの活動を紹介しています。PDF版は下記よりダウンロードできます。

    dombly
    dombly 2015/03/12
    こんな活動をされているのか。応援します。
  • 大学院生へのメッセージ

    大学院生へのメッセージ 篠 滋  version 4.5: 2016/02/12 大学院生に向けたメッセージをここにまとめます.基的には京都大学物理教室の篠グループの院生を想定していますが,一般に通じるメッセージも多く含まれていると思います. 1.大学院生活で何を最適化するか 人生の目標をどこにおいて大学院をどのように過ごすかはご自分の自由です.そのスタンスは以下の3つに大別できるでしょう.まずはそのどれをとるか,決めてください.私はそれに応じたアドバイスを行います. スタンス[0]: 大学院時代に学籍だけ置いて別のことに専念する.学位は不要.卒業しなくても良い. → そのようないき方もあっていいと思います.私に前もって宣言しておいていただければ,他の学生に迷惑をかけない範囲で学籍のみ置いておかれることは構いません.友人として楽しくつきあいたいと思います. スタンス[1]: 大学院を

    dombly
    dombly 2014/12/15
    参考になる。
  • 母語を学ぶことと外語を学ぶこと - インタプリタかなくぎ流

    平川克美氏の『グローバリズムという病』を読みました。株式会社をはじめとしたビジネスの論理だけで生き方を考えることに警鐘を鳴らしていて、快哉を叫びました。地域を捨て、文化を捨て、母語を捨て、様々な差異を捨てて「グローバル」なるものに溶け込むことがそんなにいいことなのかと。 グローバリズムという病 でも正直に言うと、かつて自分が中国語を学び、留学を志したのは、家族や地域を捨て、自分の文化や母語から脱却しようとする試みだったと思います。まさにグローバルに溶け込みたいと思っていたんです。でも、外から自分のルーツを見つめ直して、考え方が180度変わりました。 だから留学のように海外に身を置いて言葉を学ぶのはとても貴重な体験になると思います。でも、それは母語でこの世界、あるいは森羅万象を切り取ることが出来るようになってからの方がいいんじゃないかとも思います。例えば昨今「(グローバル化という)バスに乗り

    母語を学ぶことと外語を学ぶこと - インタプリタかなくぎ流
    dombly
    dombly 2014/12/04
    ダブルリミテッドの危険性/外語は必要になってから学んでも遅くない/日本の文化をどうやって発信するか(⇒「知日」者を増やすのが大切)
  • 財源のはっきりしない政策議論は、そもそもおかしいと思うんだよね - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    少子化対策の話と財源の話は異なるようで実は地続きで、要するに「限りある税収をどこに振り分けるのか」を考えるにあたって、もしも少子化対策が重要なので予算を積もうと思えば必然的に他の財源を削らなければならないんですよ。 さっそく「しらべぇ」の私の記事に対するクレームもいただきましたし、補足記事はY!J個人にも書いたわけなんですけれども、情緒的に「いまこれが問題だ! 政府は対策をするべきだ!」と主張するのは簡単だし、まあ同意もする部分が大きいんだけれども、必要なこと全部に対してすべて予算付けてたら大変な支出となって国は借金だらけになってしまいますからね。 【コラム】ババアと出会いの価値を算定する(後編) 価値を落とさない5つの要素 http://sirabee.com/2014/10/28/6088/ 日人の結婚観と、少子化対策の問題 http://bylines.news.yahoo.co.

    財源のはっきりしない政策議論は、そもそもおかしいと思うんだよね - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    dombly
    dombly 2014/10/29
    考えさせられる“学校に家庭の躾や仕事を押し付けた結果が、教師の負担となり公教育の効率を引き下げている可能性”“財源の確保や国庫に頼らずに効率を引き上げ、質を確保する議論”
  • 大人になったふたりの娘の父親として学んだ5つのこと - ICHIROYAのブログ

    20代後半の娘がふたりいる。 長女は結婚して、すでに孫もいる。 僕は百貨店勤務が長く、彼女たちがまだ小さかった頃、土日や祝日は充分に娘たちと過ごす時間がなかった。 そういう時間的な制約だけでなく、僕自身も、30近くなっても、まだまだ未熟な人間で、とても立派な父親とは言えなかった。 長女は、口下手で好きの僕に似た性格で、思春期になっても僕との間に大きな溝ができることはなかった。 理由は忘れたが、なんだかの理由で部屋に閉じこもって泣き、出てこなかったことがあったが、たいてい話は通じた。 次女は運動とファッションが好きで、や勉強は大嫌い。思春期のころ、僕と共通の話題はほぼ皆無で、たまたま車にふたりきりになると、石のような思い沈黙が僕らの間を塞いだ。 思春期を過ぎ、大学受験や就職、結婚などを経て、20代後半になった娘たちと僕のあいだには、もう、壁はない。 あれほど話が通じないと思っていた次女と

    大人になったふたりの娘の父親として学んだ5つのこと - ICHIROYAのブログ
    dombly
    dombly 2014/10/16
    ときどき読もうっと
  • http://kamipro.com/blog/?p=16006

    http://kamipro.com/blog/?p=16006
    dombly
    dombly 2014/09/03
    事件を起こす前に、彼を「別人」にした書籍に出会えてればと、残念
  • A大学のA君はなぜ大学を退学したのか - QZM03354の日記

    大学の退学者問題は、その延長線上に就職問題ともつながってくるわけですが、なかなか大学関係者以外には理解し難い問題かもしれません。なにせ、肝心の大学関係者で、退学者問題・就職問題をきちんと理解している人が少ないのが現状です。 そこで、かんたんなシミュレーションをしてみましょう。ここに標準的な地方都市にある私大文系のA大学があったとします。A大学は上位でも下位でもないごくごく典型的な大学です。 A大学の1学年あたりの定員は500名です。おそらく2学部程度の非常に小規模な大学です。この大学の退学率は、私大文系の平均的より少し良い3.0%としましょう。すると左の図のように、毎年、この学年からだいたい15人ずつ退学していきます。4年の4月には1割以上減っています。さらに、留年が(少なく見積もって)1割出るとして、卒業時には400名以下に減っています。つまり入学者のうち4年で順調に卒業するのは8割だと

    A大学のA君はなぜ大学を退学したのか - QZM03354の日記
    dombly
    dombly 2014/02/04
    私自身については、自己責任としか言いようがない。なるようになったと言うべきか、やはり失ったものは大きいと見るべきか。死ぬまで結論は出ないだろうな。
  • 話し方聴き方実践をやってみた。 - スズコ、考える。

    twitterでフォロワーさんに教えてもらった、「子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方大全」というを読み始めました。 この、一気に読み進めるではなくて、章立てされていてその章ごとに1週間の実践をやってみて次に進みましょう、という参考書のようなです。 子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方 大全 作者: アデル・フェイバ,エレイン・マズリッシュ,三津乃・リーディ,中野早苗 出版社/メーカー: きこ書房 発売日: 2013/06/29 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 2020年に絶版になったと教えていただきました。 私の人生を変えたと言っても過言ではないほど影響を受けた書籍なのでとても残念です… (2021.03追記) これを読みながらtwitter上で実践する様子や勉強したこと感じたことを一緒に話そう!というはづきさん

    話し方聴き方実践をやってみた。 - スズコ、考える。
    dombly
    dombly 2014/01/22
    へー、おもしろい
  • 仕事ハッケン伝ブログ:NHK

    今アツい企業に有名人が真剣入社し、あり得たかもしれない「もう一つの人生」と出会うドキュメンタリー番組「仕事ハッケン伝」。’ガチ’なゲンバ2011年05月20日 (金)21日、午後7:30から特番です! 「もうひとつの人生があったら...」 様々な分野で活躍中の有名人が特別扱い一切なしで憧れの職業に挑む「仕事ハッケン伝」。 明日、21日(土)午後7:30~は、72分のスペシャル番組「もう一つの人生、があったらスペシャル」を放送予定です。 アンガールズのお二人、磯野貴理さん、川崎希さん、宋文洲さん、山一力さん。意外な職業体験を持つ各界の有名人たちと首藤奈知子アナウンサーが、今人気のビール工場見学ツアーに! そして、坂冬美さんは、デビュー前の貴重な「お仕事」体験を語ってくださいます。 昨年放送した「人材ハッケン伝」で、アンガールズ・田中さんが建築の世界に、優木まおみさんがIT企業に挑戦した記

    dombly
    dombly 2013/06/28
    「『君の案はダメ。自分で考える』ってやったら、それはオレの負け。」そうなんだよね。うん。しかしなかなか難しい。
  • 「みんなで遊ぶ係」 遊ぶことさえ強制すれば楽しくなくなる! - モチベーションは楽しさ創造から

    「みんなで遊ぶ係」ってご存じですか? 長女の小学校には、「みんなで遊び時間」というのが昼休みに週1回あるそうです。 その企画をする人が「みんなで遊ぶ係」だということ。 いじめや仲間はずれ等があり、学校も難しいんでしょうね。だけど、「みんなで遊ぶ時間」まで作り、その企画担当者まで作るとは・・ 遊ぶ事まで、「管理対象」の時代になってきているんでしょうね? 「面白くないものも、この時間に一緒になってやる事で上手になる事で、面白くできるようになる」という学校側の理屈だそうなのです。 正直、それって「遊びなの?授業じゃないのか?」って感じです。 娘に、「みんなで遊ぶ時間って楽しいの?」と聞いてみました。 「係りの人が男の子ばっかりなので、ドッジボールばかりをする事になるので、全然楽しくない。 自分はヘタだから、外側に回されて、ボールもほとんど回ってこない。 だから、昼休み中、足でグラウンドに絵を描い

    「みんなで遊ぶ係」 遊ぶことさえ強制すれば楽しくなくなる! - モチベーションは楽しさ創造から
    dombly
    dombly 2012/05/17
    いろいろと心当たりが→『仕事を楽しくしようとすれば、「命令される前に自分でも楽しめるルールを作り、自分からやっちゃう。」ことが重要』自主性引き出すのって難しいよね
  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

    dombly
    dombly 2012/05/17
    小学校 遊び係の実態。
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 ... 研究者が仕事をする上で知っておくべき10の原則

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 BioInfoDesignの村磯さんの招請でキャリアプランニングプログラム2008@ボストンで、「研究者が仕事をする上で知っておくべき10の原則」という講演をさせていただきました。「10の原則」は実験医学のプロフェッショナル根性論の最終回でとりあげた「研究者の成長のプロセスへの10のステップ」がもとになっています。会場で約束しましたようにサマリーのせておきます。 -研究者が仕事をする上で知っておくべき10の原則- 1. 興味を持てる分野を発見する 「好き」よりも「強い」を優先しましょう。自分で自分の強みはわかりにくいものなので、推薦状の開示、

  • hyuki.com | 結城浩 | 教えるときの心がけ

    目次 はじめに 教える前に 教える前に、学ぶ 教える前に、自分を整える 教える前に、相手を整える 教えるとは、ドラマを演じること ここは舞台、あなたは演技者 型にはまらず、ダイナミックに 教えるとは、ガイドすること 生徒の知っていることからはじめましょう 全体像を伝えましょう すべてを教えてはいけません 教えるときの二刀流 二つの方法 二つの表現 語るか聞くか メタな立場 広さと深さ 教えるとは、生徒との対話 教えることは、知識を伝えるだけじゃない 対話は一方通行じゃない 対話の進み方は一定じゃない 対話は謙虚に 教えるとは、はげますこと、ほめること 安心して質問できますか 生徒をおどかしてはいけません 生徒をばかにしてはいけません 生徒を恐れてはいけません 優秀な生徒と期待にそわない生徒 ところで、いつまで教えるつもり? 付記:父の思い出 付記:教えることについての独り言 読者のみなさん

    hyuki.com | 結城浩 | 教えるときの心がけ
    dombly
    dombly 2010/03/22
    "Remember that the object of exposition is education, not showmanship." (by Jeff Ullman)
  • 上司の激励に「意味が分かりません」!? “ゆとり世代”に覇気がない理由とは | イマドキ職場のギャップ解消法 | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 3 上司の激励に「意味が分かりません」!? “ゆとり世代”に覇気がない理由とは 現在、多くの職場では、経済のグローバル化や女性の社会進出により、様々なタイプの人々が存在するようになりました。また、後輩や部下を持つようになってきた皆さんは、世代間や部門間の「ギャップ」にも悩まされているのではないでしょうか。 こうした様々な考えを持つ人々とは、自分と同じ価値観で仕事をすることはできません。ですが、違う価値観の人と一緒にしていくことで新たな発想が生まれ、とても大きな相乗効果をもたらすといったこともあるのです。 この連載では、イマドキの職場で生まれている「ギャップ」にいかに対処していくべきか、そしてどうやって上手く付き合っていくとよいか紹介していきます。 第1回は、「ダメ世代」とも揶揄され、多くの管理職たちの悩みの種となっている「ゆとり教育世代」とのギャップについて取り上げます。

    dombly
    dombly 2009/08/07
    『なりたい自分の実現のために激を飛ばしてみる』
  • お父さんたちも写真に写ろう / SAFETY JAPAN [親野智可等氏] / 日経BP社

    子どもや家族の写真を撮るのは多くの家庭ではお父さんの役割だろう。 「お父さんも一緒に入りなよ」 と、子どもに誘われても、「お父さんはいいから。はい、笑って笑って」などと断ってしまう人もいるのではないだろうか。 しかし、家族が写真に一緒に写ることは親子関係にとって大きな意味を持っている。 わたしの知り合いのAさんは公務員だが、中高時代に父親が大嫌いだった時期があったという。彼の父親は怒りっぽく、言葉遣いも乱暴で、押しつけがましかったからだ。 ところが、Aさんが大人になって、ある日のこと、家の中で探し物をしていたら、子ども時代の写真アルバムが出てきた。そこには、Aさんが生まれてから幼少のころまでの写真がたくさん張られており、父親の姿もあった。 1枚の写真がAさんの目に留まった。生まれたばかりの彼を抱いて、こぼれるような笑顔を見せる父親の姿。Aさんをあやすためにガラガラを手に、変

  • 日本の教育に思うこと: 宋文洲のメルマガの読者広場

    矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) 矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 水戸のご隠居 (02/09) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 三鬼 雷多 (01/31) 三流の政治がもたらす二流の経済 by gh (01/15) 1963年6月中国山東省生まれ。 85年に留学で来日し、92年にソフトブレーンを創業。2005年に東証1部上場を果たし成人後に来日した外国人初のケースとなる。 2006年にソフトブレーンの取締役を辞任し、現在コンサルタントや評論家として北京と東京を行き来する。 日に来た時(1985年)、いろいろな方に高度成長の理由を尋ねました。多くの人々は、戦後教育のレベルの高さと軍事費の低さと勤勉性を挙げました。この三つの中で特に「教育レベルの高さ」については、ほとんどの方々が触れ

    dombly
    dombly 2009/02/07
    『問題点があるとすれば…高度成長が終わっても教育のあり方と意識が変わらないこと』/→な宋さんが好き『なるべく日本人の立場から離れて、客観的に考えるように自省します。そのほうが皆さんの参考になるから』
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
  • 「職場参観」でお父さんを見る目が変わる / SAFETY JAPAN [親野智可等氏] / 日経BP社

    先日、テレビニュースで大和証券が「職場参観」を実施している光景が報道されていた。職場参観とはお父さんやお母さんが働く姿を勤務先の職場で子どもたちに見せることである。 子どもたちがお父さんの働く姿を真剣に見ている様子が、ニュースでも映し出されていた。部下に指示を与えたり、同僚と議論したり、たくさんのパソコンに向かって難しいチャートを見ながら操作する姿に子どもたちは驚いたようだった。 お父さんたちが職場でがんばっている姿を子どもに見せると、家の中でもお父さんを見る目や掛ける言葉が変わる。そうなると、お父さんへのサービスもよくなるから、これほどいいことはない。 大和証券だけでなく、今いろいろな企業で職場参観が始まっている。それは、2005年に施行された「次世代育成支援対策推進法」の影響もある。 この法律では300人以上の労働者を雇用する事業主は社員の職業生活と家庭生活との両立を支援するた

  • 教わることの限界:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ヨット関係の仕事を始めた頃、大学の仲間と共同でヨットを買った。ヤマハ発動機の方の紹介で中古の安いクルーザーだ。茨城県の大洗マリーナを定係港として3年ぐらい保有した。船舶海洋工学科の教員と学生たちのレジャーの場でもあった。船舶海洋工学科の学生だから海に親しんでほしかった。私は最大の出資者だったが、ヤマハY23というそのクルーザーに乗ったのは2回だけだった。ヨットの仕事の方が忙しくて遊びに行けなくなった。 1995年からアメリカズカップ艇の開発を行っていた時、放課後の夜だったが開発に携わっていた学生たちとゴルフの打ちっぱなしに行った。「余裕を持って楽しめなければ、こんな大きな仕事で成果は望めない。みんな余裕を作って遊びもやろう。そしてオークランド

    教わることの限界:日経ビジネスオンライン
    dombly
    dombly 2008/07/15
    『変化という試練によって自分を鍛えることが大切』『固まってしまったり、ある段階までの達成感に満足してしまうことは、進歩のための障害になる』
  • アフリカに授業を宅配しよう!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今回はまず、一昨年私が指導した学生の書籍をご紹介させてください。白石惠美さんは2006年4月、東京大学教養学部文科3類に入学しました。前期の授業で半年間ご一緒した学生です。私のコースでは「自作問題による卒論型レポート」という課題を出します。彼女の仕事は、手続き上は改善の余地もあるものの、下手な卒論や修士論文より遥かに立派な仕上がりで、私は最高点の成績を出しました。 ところが白石さんは9月にそれを提出した直後、突然の脳血管障害で倒れて、10月に急逝してしまったのです。私は11月にお母様から「遺作になったレポートが手元に残っていないので、コピーが欲しい」というご連絡を頂くまで、想像だにしませんでした。18歳、あまりに早すぎます。 今回出版された『

    アフリカに授業を宅配しよう!:日経ビジネスオンライン