タグ

ブックマーク / www.fladdict.net (25)

  • fladdict.net blog: 簡単にマルチりンガルなサイトを作る方法

    ウチのサイトも最初は日英対応のマルチリンガルブログを目指していたんだけど、両言語用に2つのブログを作るのってエントリーの同期とか画像の共有とかがメンドウですぐに諦めてしまっていた。 でも、さっきイキナリてっとりばやくマルチリンガルなブログを作る方法を思いついてしまいました。 とりあえず、 <div class="jp">ここに日語の文章をつらつらと</div> <div class="en">You can write English here</div> という風に2つの文章を同じページに並列で書く。 そしてJavaScriptとスタイルシートで、片方のクラスのdisplay属性をnoneにしてやればいいのではないかと。日英切り替えるときはdisplay属性を反転させる。 なーんだ、これやればマルチ言語対応すぐにできるじゃん。次にブログやるときはコレを採用しよっと。 投稿者 Taka

    facet
    facet 2006/01/27
    ああ、そうか。
  • fladdict.net blog: flash platform構想とは何なのか?? メモ

    flash platform構想が何か? 自分なりに解釈とメモ。 読みにくくてスマソ。 っていうかしっかり文章にしてる暇がない・・・ まず初めに7月11日に発表されたflash platform構想が何かを端的に説明すると、「flashを携帯、電子書籍、家電...etc、あらゆる端末のUIとプレゼンテーション層、とRIAのの基盤にしよう」ということになる。 従来からマクロメディアは、その手のことを言い続けてきており、格別に目新しくないように見えるこの発表だけど、実は周辺の動きを見渡してみると、何気に全面戦争の狼煙っぽいのではないかと邪推してしまう。 そもそもアドビとマクロメディアが合併したこのタイミングにですよ、あえてこんな超長期的戦略を勝手に語りだしたり、Flash開発環境としてeclipseを採択してオープンソースに傾倒しだしたり・・・と動きが奇妙だったではないですか。 今回の合併劇の

  • fladdict.net blog: UIEngine vs Flash (Lite) とかの考察

    CNET Japan: UIEngineが生み出す新しい家電のコンテンツサービス 気がつかない内に、Flashに対する破壊的イノベーションとなる可能性があるので一応メモ。 広告ツールとしてのFlashという文脈的には、激しくどうでもいいネタなのでそっち系的にはスルーな話題。 ここ一年で梅田氏のブログと?ブの相乗効果で、突如アルファブロガーとして降臨したLife is Beautifulの中の人の会社の技術。一言で説明すると、AJAXチックな家電/モバイルプラットフォーム、Flash Liteの競合。 CNETの記事を読む限りUIEngineの着地地点は、「いわゆる通常のFlash」ではなく新生Adobeの「Flashプラットフォーム構想」とまったく同じポジションっぽい。 しかし、実際のところGoogle大先生で"UIEngine UIEvolution"と検索して、数百件しかヒットしない。

  • fladdict.net blog: 物欲でまくりんぐ

    facet
    facet 2005/12/06
    ↓ネタ元
  • fladdict.net blog: Google Base メモ

    いよいよ出ましたね、噂のGoogleBase ユーザーが自分で、データを登録できるソーシャルデータベース?なサービスらしいです。 これ日中のWEB製作会社とかフリーランスの人で共通のフォーマット考えて、手がけたプロジェクトを登録していって、 カッコイイサイトを見かける→Google Baseで検索→誰が作ったかハケーン とかいうものができると、面白いと思ふ。ソーシャルポートフォリオですか。こういうのは1人でやっても全然面白くないけど、みんなでやればかなり便利になるはず。 投稿者 Taka : 2005年11月16日 23:54 book bookmark はてなブックマークに追加 del.icio.usに追加 trackbacks this entry's trackback URL: http://www.fladdict.net/cgi-bin/mt3/mt-tb.cgi/373 こ

    facet
    facet 2005/11/18
    ソーシャルポートフォリオ
  • fladdict.net blog: 画期的なGoogle Baseの使い方 〜アマゾンの書籍を全部登録する〜

    Amazon APIを通じてAmazonの全書籍の情報を取得し、アフィリエイトIDをつけて、Google Baseに登録をしたらどうなるのだろう。 これをやられた瞬間に、amazon先生は壊滅の危機に陥るわけだが・・・ というか訴訟されるか。 やってみたいけど怖い <追記> とりあえずちょっと手動で試してみたのだけど、PRICEフィールドに渡した値がドルとして扱われたり、「価格」みたいな日語のフィールドを作れないようなので、やっぱりやらずに様子見 投稿者 Taka : 2005年11月17日 00:10 book bookmark はてなブックマークに追加 del.icio.usに追加 trackbacks this entry's trackback URL: http://www.fladdict.net/cgi-bin/mt3/mt-tb.cgi/374 comment

  • fladdict.net blog: ユーザビリティエンジニアリング

    ユーザビリティエンジニアリング —ユーザ調査とユーザビリティ評価実践テクニック— 人机交互論の中の人が書いたユーザビリティがかなりよさげ。「誰の為のデザイン」とかより実践的な内容で、あれを読んで実際にはどうすればいいの?いう段階を扱ってる感じみたい。ノーマン好きなら楽しんで読めそう。 文中の内容にも1つ1つに具体例がついていて、読者が概念モデルが作りやすく、そのもののユーザビリティも高そうな感じ。 第一章がPDFで配布されてるので、要チェック。 投稿者 Taka : 2005年11月12日 18:32 book bookmark はてなブックマークに追加 del.icio.usに追加 trackbacks this entry's trackback URL: http://www.fladdict.net/cgi-bin/mt3/mt-tb.cgi/369 このリストは、次のエントリ

    facet
    facet 2005/11/14
  • fladdict.net blog: はてなブックマーク用のグリースモンキーを作る注意点

    はてなブックマーク用のグリースモンキーを作ろうとしたら、まったくもってHTMLの構造が微妙でつっかえまくるので、メモ。 ・idが存在しない ヘッダーやメニュー等のユニークな要素がIDを持っていない。getElementByIdが使えないので、代替物としてgetElementsByClassNameを自力で実装する必要がある。せっかく、はてなグリースモンキーを作ってもここで挫折する人が多いと思う。 ・各ブックマークにコンテナとなるタグが存在しない 各ブックマーク毎のタグ構造が、3つの並列なタグで構成されている。 <dt class="bookmark"></dt> <dd>日付、ドメインキーワード等</dd> <dd class="comment">タグとコメント</dd> この為、ブックマークを抽出するには、全てのdtタグを抽出→クラス名がbookmarkのものを抽出、日付等は dtノード

  • fladdict.net blog: JavaScriptでthisスコープをコントロールする

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona: 実践 prototype.js [1] ひげぽん OSとか作っちゃうかMona: 実践 prototype.js [2] ひげぽん氏のprototype.jsの記事を読んでいて、「イベントハンドラ内のthisスコープを変更するにはどうする?」みたいな内容があって、ちょうど同じ問題をやったばかりだったので書いてみるテスト。 クロージャを使うのですが、直接発行するのではなく、「スコープをずらすクロージャ」を返す関数を作ってやるとよいと思います。 FlashのDelegateクラスがちょうど内部的に、同じような処理をしてます。 ECMAScriptでは「関数=オブジェクト」なので、クロージャを擬似Commandパターンと解釈して、factoryで返してやると素敵。というかJavaScriptはネイティブにCommandパターンが実装されている、といっても

  • fladdict.net blog: イベント・ドリブンなJavaScriptのやり方

    Flashでに学ぶ非同期通信のノウハウのって感じのお話。JavaScriptでオブザーバパターンを用いて、イベントドリブンなコード(addEventListener等)をバリバリ書く方法です。 というかFlashで言うところの、mx.events.EventDispatcherクラスの自分なりの移植なわけですけど。 このEventDispatcherクラスを使うと、W3CのDOM3にそれなりに対応した、イベントモデルを自作のJavaScriptのオブジェクトに実装できます。これで素晴らしきイベントドリブンの世界が楽しめます。 function EventDispatcher(){} /** EventDispatcher.initialize( obj ) オブジェクトobjに、W3C DOM3互換のイベント通知機能を追加します。 これによりobjは、onLoad等のイベントを発行すること

    facet
    facet 2005/07/23
    event driven. addEventListener, removeEventListener, dispatchEvent
  • fladdict.net blog: AjaxとFlashの連携 (第18回 Flash OOP勉強会)

    先日Flash OOPにてプレゼンさせて頂いた、「AjaxとFlashの連携」のスライド、紹介サイト、追記等をアップしておきます。ご来訪していただいた皆様ほんとうにありがとうございました。 プレゼンのスライド こちらにアップしておきました。マウスでクリック後、左右キーでページ移動できます。またマウスで絵を描いたり、ダブルクリックで絵を消去できます。パフォーマンスとトークを主体にプレゼンしたのでシートだけだと、わかりづらいかもしれません(バスキュールの北澤さんがプレゼンのMP3をアップしてくださりました。「みなしゃま」とかかみかみですので笑ってお楽しみください)。 <追記>tazulogの木さんが僕の考えている概要を、素敵にまとめていらっしゃるのでそちらもご参照ください</追記> プレゼンで紹介したサイト等 時間の関係上全ては紹介できませんでしたが・・・ Amazon最速検索 β以前 Am

  • del.icio.us : Ajax版によるタグ絞込み検索 

    del.icio.us direc.tor Ajaxによるdeliciousのタグ絞込み検索アプリ。見ているページからブックマークレットで起動して使用します。正直ヤバイ。欲しい機能がそのまま実装された感じ。これでNOT検索があれば完璧ですよ。 いくら待っても、はてなブクマのリソース管理機能が改善されないので、もうちょっと様子見たら気で引越ししてみようかと。誰かはてなブクマのエクスポートスクリプトって書いた人いませんでしょうか。自分で書くか。 投稿者 Taka : 2005年06月26日 07:13 book bookmark はてなブックマークに追加 del.icio.usに追加 trackbacks this entry's trackback URL: http://www.fladdict.net/cgi-bin/mt3/mt-tb.cgi/239 このリストは、次のエントリーを参

    facet
    facet 2005/06/26
    「誰かはてなブクマのエクスポートスクリプトって書いた人いませんでしょうか。」
  • fladdict.net blog: Googleが、AJAXSLTとXPATHのライブラリをオープンソース公開

    Project: google-xjaxslt グーグルJavaScriptでXSLTとXPATHを実装する、AJAXSLTをオープンソースで出したらしい。なんか開発戦争みたいになってきたね。 油断すると一瞬で乗り遅れてフェードアウトしそうで怖い。 投稿者 Taka : 2005年06月22日 17:08 book bookmark はてなブックマークに追加 del.icio.usに追加 trackbacks this entry's trackback URL: http://www.fladdict.net/cgi-bin/mt3/mt-tb.cgi/235 このリストは、次のエントリーを参照しています: Googleが、AJAXSLTとXPATHのライブラリをオープンソース公開: » amazon webサービス + AJAXSLTを試す-AMAJAX(アマジャックス) from

    facet
    facet 2005/06/22
    「開発戦争」
  • fladdict.net blog: はてなアイデアと搾取

    質的にはともかく表面上は、はてなアイデアが「知の搾取の為の装置」にも見えなくない点についてメモ。 超適当に徒然なるままなので、話半分に読んでくだサイ。 「はてなアイデア」を知らない人に説明すると、これは「はてな」に対する要望を投稿して、採用されるとスコアが貰えるという遊び兼ユーザビリティ調査の仕組みだ。最近はBuzz Game風に予測株式ゲーム的なルールも追加された。 ただ率直に言ってしまうと、このゲームにはシステム上「イノベーションを無料で搾取する装置」という側面が存在する。たとえはてな側がそれを意図していないとしてもだ。ゲームは実際には無料ではなくて、実際には「知恵」や「イノベーション」といったものが参加料金になる。一方でゲームの商品は単なる数値である。胴元のはてなが丸儲けの仕組みなわけだ。 残念ながら、会社にお金投資すると配当金が貰えるけど、アイデアを投資しても還元はされない仕組

    facet
    facet 2005/06/13
    アイデアと搾取といえば…松本零士?。うーむ。難しいなあ。
  • fladdict.net blog: AjaxとFlashと

    今朝朝べながらサイトを巡回していたら、Ajaxって結局何なのさのページで、 Ajaxなんて大したことないよ | ├― Flashの方がすごいよ |   | |   ├― FlashのOOPはJavaScriptの3年先を行ってるよ |   | |   ├― Ajaxは所詮Flashの叩き台だよ(taka派) |   | |   └― Ajaxは所詮Flashの劣化版だよ | を発見して、鼻からパスタを吹き出しそうになりました。たぶん全部ウチのサイトが震源地だ(笑 ただ、僕の暴言の中では「自称Ajaxの8割ぐらいはフレームで事足りるし、そのほうが快適」というのが抜けてます。 JavaScripterからはFlash原理主義と思われつつも、Flashの方々からも、最近の僕はFlashを裏切ってAjaxに走ってる、と思われてるっぽくてorz。 結合させたいだけなのにな。 せっかくなんで、自

    facet
    facet 2005/06/10
    「自称Ajaxの8割ぐらいはフレームで事足りるし、そのほうが快適」「ウェブのインフラとなりえるのはAjax」
  • fladdict.net blog: IEでaddEventListenerを使う メモ

    イベント・ドリブンなJavaScriptのやり方で紹介した、EventDispatcherミックスインを応用することで、IEのdocumentやwindowに、addEventListener関数を実装する実験に成功。 IE側で強制的にW3CDOMのイベントモデルを実装すれば、イベントハンドリングの分岐が必要なくなるので、コードがかなりサッパリに。IE7でaddEventListenerが実装された場合も、コードを書き直さなくてよさげっす。 documentは静的クラスの為、EventDispatcherによるミックインができないけれど、無名オブジェクトをイニシャライズしてリスナー送信機能を付加して、そっちにイベントを委譲すればOKみたい。 投稿者 Taka : 2005年06月10日 08:15 book bookmark はてなブックマークに追加 del.icio.usに追加 trac

    facet
    facet 2005/06/10
    ***
  • AjaxとFlashの融合コンポーネント、Macromediaより提供開始。

    Flash / JavaScript Integration Kit (Beta) 昨日コンポーネント指向Ajaxとかのたまってたら、タイムリーにMacromediaから、Flash/JavaScript相互通信フレームワークとライブラリが発表されました。 驚くべきことに、これを使用すると、オブジェクトの型を保ったままJSとFlashでデータ通信ができるそうです。対応ブラウザも、モダンブラウザ全てサポート。 というわけで、次なる焦点は「FlashからJavaScriptを制御するか、JavaScriptがFlashを制御下に置くのか?」になりそう。DOM操作とブラウザ互換依存部分以外はflashにコードを隠蔽してしまってもいい気がする。そのほうが動作安定しそうだし。しかし、三ヶ月ぐらいhidden進行でリサーチしてた分野が無駄になったよコンチクショー。 投稿者 Taka : 2005年06

    facet
    facet 2005/06/09
    ***
  • [Ajax]コンポーネント指向Ajaxの世界

    最近、通常のAjaxの先の世界として、「コンポーネント指向Ajax」とでも言うべきものを夢想している。 JavaScript で音を制御してみたよで実験をしたように、小型のJava AppletやFlashコンテンツを、Ajax(JavaScript)の拡張コンポーネントと見立てて使用する、という考え方だ。 ミュージックプレイヤーや、ビデオプレイヤーといった特定の機能に特化したfashコンポーネントを、JavaScriptから制御されることによって、従来のAjax観を大きく覆すようなコンテンツが比較的安価かつ高速に設計できる、と考えている。 この手法により、例えば入力フォーム内にスライダーメニューを設ける、といったことが可能になる。flashで作られた、スライダーコンポーネントは値の変化にしたがって、随時HTML上のhiddun属性のパラメータを更新する(注:サンプルではそこまでやっていな

    facet
    facet 2005/06/08
    ふむ。 スライダーといえばma.laさんが
  • fladdict.net blog: ソーシャルブックマーク考2 タグの構造について

    9割型のソーシャルタギング・サービスが、ユーザーインターフェースの模索をほとんどせずに、サービスの再生産をしているのは如何なものかと。 とか思ってみた前回の続き。 ソーシャルブックマークにおけるタグは、基的にそれぞれの間に相互作用は存在しない独立関係にある。 具体例を挙げると、"Flash" タグ と "Macromedia" タグが存在した場合、"Flash"の持つ何かしらのパラメータ(例:登録数)が変化をしたり、あるいは"Flash" タグそのものが消滅をしても、"Macromedia"タグにはなんの影響もあらわれない。また、"Flash"タグも"Macromedia"タグも、自分以外のタグについての情報を持っていない。 しかし、このようなタグ構造は実装が簡単な反面、幾つかの問題点を持つ。1つは概念の内包構造が表現できない、例えばBlogというタグで検索しても、Movable Typ

    facet
    facet 2005/05/29
    うーむ。***
  • fladdict.net blog: ソーシャルブックマーク考 タギングの可視化について

    9割型のソーシャルタギング・サービスが、ユーザーインターフェースの模索をほとんどせずに、サービスの再生産をしているのは如何なものかと。 とか思ってみる。 例えばタグ分布の可視化を例にしてみると、はてな、del.icio.us, Technorati, Flickerと、まったく代わり映えがしない。あえて言うならば、Snippy(要招待)が面積比を使おうとしていたり、それ以前にflogが開き直ってタグを捨てたりしている程度である。 タグの可視化などサービスの筋とは関係がない、と言ってしまえばそれまでだが、質でないならばなおさらに有名サイトをマネするのではなく、むしろ積極的に情報デザインの実験の場にしてもよいはずだ。 例えば下の例は、サイズの代わりに背景の明度でタグのポピュラリティーを可視化したものだ。サイズ変化の手法では、最もポピュラーなタグは発見しやすいものの、サイズのせいで文字のベー

    facet
    facet 2005/05/27
    色、UI 。。。