タグ

Blogとwebに関するfacetのブックマーク (26)

  • Twilog - Twitterのつぶやきをブログ形式で保存

    ツイートのログを自動的に記録 自分のツイートを日毎にまとめ自動的に記録することができ、過去のツイートも簡単に見ることができます。課金プラン(月額300円)なら、ツイートの無制限に自動で保存し続けることができます。(無料プランの場合は、手動更新のみで月に2500ツイートまでの取得制限があります。) 見やすいブログ形式で表示 日付ごとに自動的に振り分けられて保存されるのはもちろん、月単位でチェックすることもできます。1年前はどんなことをツイートしていたのかをブログ形式で簡単に振り返ることが可能です。 過去のツイートを検索 ハッシュタグやユーザ名はもちろん、あらゆるキーワードで過去のツイートを検索することができます。さらに、画像付きやRTのみなど、多彩なフィルター機能でツイートを絞り込むことも可能です。

    Twilog - Twitterのつぶやきをブログ形式で保存
  • パソコンから送れるデコメ(R)『PAGMail』−無料デコメ(R)素材取り放題

    「むっつり赤ずきんくんからは逃げられない」は、 ある日、突然「童話 赤ずきん」の世界に異世界転生してしまった普通のOL。 転生したのは赤ずきんちゃんではなくオオカミ。 元の世界に戻るためには「赤ずきんの頭巾を奪うこと」だと聞かされるのです。 (相手は女の子だし余裕だ) と思っていたけど、この世界の赤ずきんは騎士団の団長をしてる屈強な男で・・・ むっつり赤ずきんくんからは逃げられない 口コミ 元の世界に戻りたくて赤ずきんに挑むも、連敗しまくるオオカミのカムイ。 どうしてもカムイを手放したくないルブルの愛がなんだかとっても最高でした。 サンプルページだけで購入を決意。結果、買ってよかったと思う良作でした。 「え?まじ?」という感じの結末。 続編の配信されるのを楽しみに待っています。 むっつり赤ずきんくんからは逃げられない \無料立ち読みはこちら/

    パソコンから送れるデコメ(R)『PAGMail』−無料デコメ(R)素材取り放題
  • posterous - The place to post everything. Just email us.

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • ブログの多様性とコメント欄 | WIRED VISION

    ブログの多様性とコメント欄 2008年2月13日 ITカルチャー コメント: トラックバック (0) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 現在 Developers Summit 2008 のために来日しているジョエル・スポルスキーが、書籍化もされたブログ Joel on Software に昨年、Learning from Dave Winer というエントリを書いて論議を呼んだことがありました。これは、タイトルにも名前が出ているブログ界の最古参であるデイヴ・ワイナーの文章を援用しつつ、ブログのコメント欄の意義に疑問を呈したものです。 これに対して賛否両論ありましたが、SEOmoz.org の反論エントリの翻訳「ブログのコメント欄を公衆便所の落書きにしない方法」がよいまとめになっているのでご一読をお勧めします。 引き合いに出されたデイヴ・ワイナーが、現在では S

    facet
    facet 2008/02/16
    日本はまだまだ多様性を生みやすい土壌ではないのかも。
  • タグの役割を考えた見せ方 : could

    ここら辺の事をもう一回徹底的に考え直してみることが、実は「blogの次」に繋がっていくのだと思う。ここにプラスして小川宏高氏のラディカルなまでの正論と、あとやっぱトロット夫のもうそれはそれは絵に描いたようなリベラル理想主義の部分をプラスして。 ヤスヒサさんに欠落しているのは「マインドマッピングツール」としてblogを見る視点、かな。(立ち位置をはっきりさせるためあえて除外してるんだと思うのだけど) あるいは”個人のマインドマッピング”がサイト、というかコンテンツとして成り立ちうるか、とか。 ツリー構造のカテゴリーと横断的連接のタグの相関関係を明確に見せる手法とセマンティック検索技術がうまく結びついた瞬間に”次のかたち”はそこに立ち現れるように思える。

    タグの役割を考えた見せ方 : could
    facet
    facet 2008/02/15
    「ツリー構造のカテゴリーと横断的連接のタグの相関関係を明確に見せる手法とセマンティック検索技術がうまく結びついた瞬間に”次のかたち”はそこに立ち現れるように思える。 」[*]
  • 「マインドマッピングツール」としてblogを見る視点 : could

    openwebdesign意見 「マインドマッピングツール」としてblogを見る視点 この記事は「タグの役割を考えた見せ方」の続きにあたります。 とても重要な視点だと思うので紹介します。 rssky.tblr*より ここら辺の事をもう一回徹底的に考え直してみることが、実は「blogの次」に繋がっていくのだと思う。ここにプラスして小川宏高氏のラディカルなまでの正論と、あとやっぱトロット夫のもうそれはそれは絵に描いたようなリベラル理想主義の部分をプラスして。  ヤスヒサさんに欠落しているのは「マインドマッピングツール」としてblogを見る視点、かな。(立ち位置をはっきりさせるためあえて除外してるんだと思うのだけど) あるいは”個人のマインドマッピング”がサイト、というかコンテンツとして成り立ちうるか、とか。  ツリー構造のカテゴリーと横断的連接のタグの相関関係を明確に見せる手法とセマンティッ

    「マインドマッピングツール」としてblogを見る視点 : could
  • ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには (1/2)

    言論の壊滅した日のブログ 私のブログは、1月の累計アクセスが100万ページビューを超えた。 ブログ検索サービスの「テクノラティ」によれば、過去半年間に869個のサイトから4023のリンクが張られ、日のブログで29位だ(2月4日現在)。コメントも、多いものではひとつの記事で100を超え、管理の負担が限界に近づいている。 外部のブログや掲示板からの匿名の中傷も多い。かつては、そういう投稿は2ちゃんねるに集中していたが、最近はそのアクセスは最盛期の半分以下になった。 その代わり匿名の卑怯者が、はてなブックマークや匿名ブログなどに拡散している(関連記事)。Wikipediaも、日語版は「荒らし」が多く、異常に匿名IP(数字だけのID)が多い、と創立者ジミー・ウェールズが驚いていた。 先日、はてなブックマークで私の記事に「死ねばいいのに」というタグをつけた者がいたので、はてなの近藤淳也社長に抗

    ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには (1/2)
  • smashmedia河野さんとのメールのやり取りを公開します - 煩悩是道場

    「モバイルサイトで年収4000万稼ぐ18歳のお話なんですが」「もっとコンテンツについて真剣に考えないといけないんじゃないか」を読んで仕事をしながら考えていた事をエントリにする前にsmashmediaの河野さんにメールした内容をほぼ修正無しに掲載します。公開する事で、皆さんからのご意見や感想をお伺い出来れば、と思っています。 河野さんからはこれエントリーにされると良いと思いますよ。ぼくのこのメールはすべて公開してもらってもかまいませんし、ぼくのブログで返答してもOKです。という許可を頂いております ◆id:ululunが河野さんにメールした内容「もっとコンテンツについて真剣に考えないといけないんじゃないか」には重要なヒントが隠されていますね。自分はバカなので何でもブログに書いてしまえな奴なのですが、忙しそうなのを百も承知でメールで河野さんに向けてブログみたいな事を書いてみます。 河野さんのエ

    facet
    facet 2008/01/09
    「日本のウエブでの一番の不幸はウエブ上で素人な人たちが金銭を得るソリューションが皆無に等しいという点なのだ、と思う」(ululun) 「企業と消費者を適正な距離にしたい。」(河野)
  • SPACE INFORMATION CENTER : 宇宙情報センターのサイトを自動的にリンクさせる方法

    宇宙情報センターは、人類と宇宙への関わり合いを大切にしながら、さまざまな情報をどんどん吸収して、みなさんにお伝えしていきます。

    SPACE INFORMATION CENTER : 宇宙情報センターのサイトを自動的にリンクさせる方法
  • 日本発の英語ITブログAsiajinを始めた動機 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    今回はいつもとちょっと違う、個人的なお知らせエントリです。(告知に使わせてくれてありがとうございます > サイボウズ・ラボ) この後のこの件については、個人ブログの方で書くことになると思います。 昨日、メロートン社の新井俊一さんと、日とアジアのウェブ業界情報を英語で発信する「アジアジン」という新ブログを正式にオープンしました。 del.icio.usやdiggで応援してくださった方、エントリを書いてくださったみなさま、ありがとうございました。おかげで昨晩はdel.icio.usのトップページに載ることができました。 英語ブログ開設の動機について これまで二年半、当ブログで海外のネットサービスをたくさん見て、面白いと思ったものを紹介してきました。それらの中には日語化して日人にも使われているもの(YouTubeなど)もありますし、日語化しなくても使われているもの(twitterなど)も

  • クリエイティブ・コモンズのライセンスをWeblogツールで使うことの危険性

    クリエイティブ・コモンズのライセンスをWeblogツールで使っているとする。 Weblogの作者が自分に著作権がない画像を掲載してしまったとき、 ライセンスに従えばその画像を自由に使えると第三者が誤解してしまう危険性が高い、 という話。 そもそも自分に権利がない画像を掲載してはいけない、という結論。 目次 WeblogツールとCreative Commonsライセンス 危険性 話を整理する 結論 補足:フェア・ユースに関して 補足:肖像権に関して 補足:この文章に関して ぜひ、感想をお送りください 更新履歴 関連リンク WeblogツールとCreative Commonsライセンス 有名なWeblogツールのMovable Typeには、Weblog作者がCreative Commonsライセンスを選択できる機能があります。 たとえばWeblog作者が「Attribution-Noncom

    facet
    facet 2007/09/25
    「他人のものを自分が勝手にライセンスはできないよ、という話」。[2003-04-02公開]
  • 私の名を使ったエロBlog - 妄想科學倶樂部

    docseri.19.dtiblog.comからのリファラがあったので確認したら、謎のエロコンテンツが出てきた。 ブログタイトル、エントリ名、ハンドル、すべてこの日記からの流用だが、中身は多分別の誰かによるid:ekken氏への中傷的内容。 最初はまたどこかのspam業者がBlogサーヴィスを間借りして作ったのかと思ったのだが、dtiblog.com自体が完全にエロだったので*1、どうやら最初からその為だけに作られたシステムのようだ。 多分エロに関係しそうなキーワードで検索、そのタイトルやIDを流用して誘導ページを作る構成なんじゃないかと思う。そして多分「妄想」をキーのひとつに設定したためにこのような事態となったのではないだろうか。 なんにせよ、人の名を騙ったコンテンツ公開事態が中傷にすらなりうるという点で興味深い事例。 ……んで、これ一体どこに抗議すれば解消できるんだろうか。 取り敢えず

    私の名を使ったエロBlog - 妄想科學倶樂部
  • Blogger にウィルスの嵐

    BBC のニュースに、Blogger ブログ経由で感染するコンピュータウィルスについての記事が掲載されていました。 BBC NEWS | Technology | Bloggers battered by viral storm このウィルスは、ブラウザでブログ上のリンクをクリックすると感染するもののよう。ウィルスに感染してしまうと、他人のコンピュータを感染させてしまうリンクつきの記事が、自分のブログに勝手に投稿されてしまいます。このような記事を掲載しているブログは、8 月 27 日に初めて発見されてから、すでにその数が数百にのぼるそうです。 Blogger Buzz: Blogger and malware これらのブログに共通しているのは、Blogger の Mail2Blogger(メールでの記事投稿)機能を利用していること。つまり、ウィルスに感染すると、ウィルスがコンピュータのアド

    Blogger にウィルスの嵐
    facet
    facet 2007/09/03
    「ブログ経由で感染するコンピュータウィルス」。「Mail2Blogger」の利用者が危険らしい。
  • 「TrackBackはもうなかったことにしてはどうか?」とは? - OgawaMemoranda

  • 『Tumblelog』って何だ? - sta la sta

    ちょっと前から『Tumblelog』という言葉をWeb界隈でチラホラ見かけるようになりました。 どうもブログの一種らしく、先日「Lifehacker」でも取り上げられていましたし、これから流行ってくるのかもしれませんね。 (参考)http://www.lifehacker.com/software/web-publishing/geek-to-live--instant-no+overhead-blog-with-tumblr-244915.php Tumblelogの定義 TumblologについてはWikipediaに説明があります。 曰く、 A tumblelog is a variation of a blog, that favors short-form, mixed-media posts over the longer editorial posts frequently

    『Tumblelog』って何だ? - sta la sta
  • Fukaoi.com is for sale | HugeDomains

    Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of

    Fukaoi.com is for sale | HugeDomains
    facet
    facet 2007/04/07
    「yahoo, google, goo, livedoor, namaan, kizasi, technorati, blogwatcher, のブログ検索をマッシュアップして横断的網羅的に最新のブログを検索」
  • やねうらお―よっちゃんイカは買ってもレニエのお菓子は買わない男 - mixiではなくblogに書こう

    mixiに素晴らしい記事を書く人がいる。例えば、先日掲載したアタック25の必勝陣形(id:yaneurao:20070326)についての記事はイノセンスさんという人が最初mixi上に書いていたのだ。mixi上に書いてはたかだか数十人(下手すれば数人)しか見てくれない。 mixiに眠らせておくにはあまりにも惜しい文章だと思ったので私のblog上で公開させてもらうことにした。その結果、100名以上からはてなブックマークされた。これは私のblog上のエントリで1,2を争うぐらいに多い。 自分のblogでこんなに注目を集めた記事が自分の書いた記事ではないのは「私のコンテンツはその程度かいな」と落胆すると同時に、この記事をblogに掲載したら多くの人に読んでもらえそうだと感じた自分自身の慧眼(そんな大したものではないか)を誇りに思ったりして、なんとも複雑な心境である。ちなみに当のイノセンスさんは「こ

    やねうらお―よっちゃんイカは買ってもレニエのお菓子は買わない男 - mixiではなくblogに書こう
  • 此処録: ニフティ市史 ? ココログ村とフォーラム村

    ニフティ市がブロゴスフィア島への進出をはじめたのは、3年前の冬のことでした。 ニフティ市はもともと、今から20年ほど前に、フォーラム村、BBS村などいくつかの村を擁して誕生した小都市でした。その頃、電子の海を漕ぎ渡る技術はまだなく、人々は近くの村や町に住み着いて、ひっそりと暮らしていました。そんな中、村としては最大規模を誇っていたのが、フォーラム村です。 フォーラム村の村民の多くは、自分たちの村に愛着を持っていました。村には「マルチポスト禁止」「過去ログ読め」「改行は60文字以内で適宜」「Give&Take」「質問して、問題が解決したら必ず報告とお礼を」などの厳しい掟がありましたが、いずれも村での生活を支えるために生み出されたものであり、村人たちは率先してこれを守り、また新しく村にやってきた者には、これらの掟が厳しく教え込まれました(なお、これらの掟の多くは、後に村を出た者たちの手によって

    此処録: ニフティ市史 ? ココログ村とフォーラム村
    facet
    facet 2007/03/23
    読み逃してたなあ。
  • 具となる人生 - finalventの日記

    金持ちになるには、あるいはカネを得るには、具にならないことが大切だ。汗水たらして働いている人間は他人の具になる。あるいは具になっても、それを膨らます装置を使うこと。で、その装置のなかには別の具にならないでカネを得る人間が巣っている。 人を采配したり、増幅装置をいじくれる人間が金持ちになる。 そしていっぱしのことを言う。 でも、たいていの人間は、具になって生きていくものだ。 具にならなかった人間は具になった人間に、馬鹿だな貧乏から抜け出せまいと嘲笑する。勇気がないから具になってんだよ、みたいに。 でも、私は、人は具になって生きるべきだと思う。まったく根拠レスに。あるいは、私を根拠に(同じ意味だが)。 具になっている人の声が聞こえるブログの世界にもうちょっと期待している。

    具となる人生 - finalventの日記
  • システム・スルー力 - finalventの日記

    ネタっぽい話なのだが。 モスバーガーで遅飯いながら、システム・スルー力について考えた。 現在ブログでのスルー力というのは、なんというか忍耐力とか努力とか、ブロガーの資質や能力が問われているのだが、もっとシステマティックにできるのではないか。 グーグルのPageRankはすでにそれほどの意味はもってないというか意味はあるけどSEO的にはそれほど直接の意味はないというか。ま、云々。いずれにせよ、ああいう理論化できるスルー力だ。あるいは黒木ルール・バリエーションの数学的モデルというか。 で、システム・スルー力なのだが。単純に言うと。 ブログを持たないコメンテーターは原則してそのままスルーしてよい ブロガーからの言及はシステム・スルー・スレッショルドで計る。 ほいで。システム・スルー・スレッショルドだが。 所定PV以下のブログはそのままスルーしてよい(スルーしたほうがよい) ブログ成立の日が浅い

    システム・スルー力 - finalventの日記
    facet
    facet 2006/12/27
    イナゴ力w //いやこれは[*要再考]