タグ

考古学に関するholyagammonのブックマーク (240)

  • 湖底に謎の巨大構造物、数千年前の古代遺跡か イスラエル

    (CNN) イスラエルにあるガリラヤ湖の底に、正体不明の巨大構造物が沈んでいるのが見つかった。直径はボーイング747型のジャンボジェット以上。研究チームが建造された年代や目的などについて調べている。 構造物は2003年に音波探査機を使った湖底調査で偶然発見され、研究チームが最近になってその存在を明らかにした。玄武岩を円錐形に積み上げた構造になっており、土台部分は70メートル、高さ10メートル、重さは推定6万トン。英ストーンヘンジの巨石建造物の2倍の大きさがあるという。 建造された年代の特定は難航しているが、土台部分に2~3メートルの砂が堆積していることから推計すると、2000~1万2000年前に建造されたと見られるという。 潜水調査などを実施して構造物を調べたテルアビブ大学の地球物理学者は、大きさと場所から判断すると、一種の養魚場として建設されたのではないかと指摘する。一方、考古学研究者は

    湖底に謎の巨大構造物、数千年前の古代遺跡か イスラエル
  • 岡山・犬島貝塚で人骨発見 調査チーム、1万年前と推定 - さんようタウンナビ - 山陽新聞

    縄文時代早期の貝塚遺跡・犬島貝塚(岡山市東区犬島)で、同貝塚調査保護プロジェクトチーム(代表・遠部慎徳島大埋蔵文化財調査室助教)が人骨を発見、貝塚と同時期の約1万年前のものと推定した。遠部代表は「縄文前期(約7千〜5500年前)以降の人骨の出土例は全国で約4千あるが、早期のものは珍しい。瀬戸内では最古」としている。 同チームは昨年9月、同貝塚の崖面に露出した部分から自然崩落した貝層を調査。貝や土器片などの堆積物の中に人骨片3点があった。すべて足の骨で、左右脛骨(けいこつ)(復元長32〜33センチ)と右膝蓋骨(しつがいこつ)(最大幅4・2センチ)と判明。推定身長は154センチと小柄ながら骨格は頑丈で、30代の男性の可能性が高いという。 海水にさらされ傷んでおり、炭素年代測定法では数値が出なかったが、骨の断面が扁平(へんぺい)で縄文人の特徴を持つ▽縄文早期の堆積物に覆われた状態だった―ことなど

  • 隋王朝の煬帝の墓見つかる NHKニュース

    中国東部の江蘇省で、都市開発の工事の際に偶然、1400年前に大運河を築いたことなどで知られる隋王朝の煬帝のものとみられる墓が見つかったと、地元の当局が発表しました。 中国国営の新華社通信などによりますと、墓が見つかったのは江蘇省揚州の郊外で、都市開発の建設工事の際に偶然、面積が30平方メートルほどの古代のれんがでできた石室2つが見つかりました。地元の文化財当局が調査したところ、石室のうち1つから「隋の煬帝」と書かれた墓誌のほか、銅製の工芸品や玉がちりばめられた金のベルトなどの副葬品が発掘されました。 盗掘の跡があり、人骨などは見つかっていませんが、地元当局は、発掘された副葬品は高貴な人物にしか見られないことなどから、墓の主は隋の第二代皇帝、煬帝と基的に認定できると発表しました。煬帝は中国の南北を縦断する大運河を築いたほか、聖徳太子が当時の中国を日と対等にみて「日出づる処の天子」で始まる

  • 47NEWS(よんななニュース)

    別学率全国2位の栃木県、共学賛成は7割超 中学生アンケート 進路選択では重視せず? 男女別学を考える㊦

    47NEWS(よんななニュース)
  • 料理に使った最古の土器 縄文人がサケ煮炊きか - 日本経済新聞

    北海道や福井県の遺跡から出土した1万1千~1万5千年前の縄文式土器の焦げ跡に、サケなどの魚を煮炊きしたとみられる脂質が含まれていることを日英などの研究チームが見つけ、11日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。チームは、料理に使われた世界最古の土器としている。農耕が始まる前に発明された土器は氷河期を乗り越えるため料の貯蔵などに使っていたとみられていたが、栄養価の高い魚類を料理していたことも

    料理に使った最古の土器 縄文人がサケ煮炊きか - 日本経済新聞
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高知の芋菓子、けんぴだけじゃない!?かんばもち、ひがしやま...県内に多彩な伝統―支社局「発」!ニュース深掘り

    47NEWS(よんななニュース)
  • ミイラ3分の1以上に動脈硬化を確認 - MSN産経ニュース

    エジプトやペルーなどで発掘されたミイラをコンピューター断層撮影(CT)で調べた結果、場所や時代、生活様式にかかわらず、全体の3分の1以上のミイラで動脈硬化が見つかった。(SANKEI EXPRESS) 研究結果は英医学専門誌ランセットの最新号で報告された。14日までにCNNが伝えた。セントルークス・ミッド・アメリカ心臓研究所のランドール・トンプソン博士らが、ミイラ計137体を検査、動脈硬化が25体、動脈硬化の可能性が高いミイラが22体あった。古代エジプトのファラオ、ラムセス3世は暗殺された?

  • 47NEWS(よんななニュース)

    鮭を盗み、イクラ持ち去り…迷惑行為で釣り場が次々閉鎖 その中で続く「奇跡」の場所には、住民の工夫があった AIの教育活用に踏み出すシンガポール…世界トップ級の学力、生き残りに懸ける カメラで児童の動きを検出、中国技術の台頭がもたらすものは「監視」か「安全」か

    47NEWS(よんななニュース)
    holyagammon
    holyagammon 2013/03/18
    ありえるな
  • 箸墓古墳をあばく宮内庁--刑法188条違反で告発を

    宮内庁はこれまで古墳に対する学術調査を拒否してきたが、調査を認めることとし、第一弾が2月20日に箸墓古墳に対して行われることになった。 古墳は単なる遺跡ではなく、現皇室の御先祖が眠られる「お墓」であり、これは「科学」「学術」の名を借りた、冒涜である。

    箸墓古墳をあばく宮内庁--刑法188条違反で告発を
    holyagammon
    holyagammon 2013/02/22
    "ましてや、皇室だよ。日本そのものなのに。"
  • 朝日新聞デジタル:箸墓と西殿塚の両古墳、立ち入り調査許可へ 宮内庁方針 - 社会

    箸墓古墳=2010年、奈良県桜井市、朝日新聞社ヘリから、荒元忠彦撮影西殿塚古墳=2010年、奈良県天理市、朝日新聞社ヘリから、荒元忠彦撮影箸墓古墳と西殿塚古墳周辺の地図  宮内庁は、天皇や皇族の墓として管理する陵墓のうち、奈良県桜井市の箸墓(はしはか)古墳と、同県天理市の西殿塚(にしとのづか)古墳への立ち入り調査を、日考古学協会など考古・歴史系の15学協会に許可する方針を固めた。今月下旬に実施される見通しだ。  両古墳はそれぞれ邪馬台国の女王・卑弥呼(ひみこ)と、後継者の台与(とよ)の墓という説があり、研究者だけでなく一般の注目度も高い。陵墓の公開への大きな一歩になるとみられる。  箸墓古墳(全長約280メートル)は、宮内庁が第7代孝霊天皇の皇女倭迹迹日(やまとととひ)百襲姫命(ももそひめのみこと)の墓として管理する。巨大前方後円墳では最も古く、各地の前方後円墳のモデルとなったとされる。

  • よろい着た人の骨 報道関係者に公開 NHKニュース

    群馬県渋川市で発掘され、注目されている、古墳時代のよろいを着た男性の骨について、内部をエックス線で調べる調査を前に、よろいの表面と骨が報道関係者に公開されました。 古墳時代の鉄製のよろいを着た男性の骨は、群馬県渋川市の遺跡「金井東裏遺跡」の火山灰の中から、去年11月に発掘され、古墳時代の日人の研究につながる、全国でも例のない発見として注目されています。 現場から運ぶ際、壊れないように、表面をウレタンで厚く覆われましたが、14日、取り除く作業が終わり、あらわになったよろいと骨が報道関係者に公開されました。 よろいと骨は火山灰の塊に半分埋もれ、うつぶせの状態で、太ももの骨や頭蓋骨が見えるほか、鉄のさびで黄色く変色した、よろいの背中の部分も見ることができます。 群馬県教育委員会などによりますと、近くにある榛名山の噴火で火砕流に巻き込まれたとみられ、よろいの中には火山灰が詰まっています。 県教育

  • 讃岐国府の所在地確定/瓦ぶきの塀、政庁か | 四国新聞社

    香川県坂出市府中町で、奈良―平安時代の瓦ぶきの建物4棟や塀の跡が見つかり、県埋蔵文化財センターが6日発表した。瓦ぶきの塀は、現在の県庁に当たる国府の中心施設「政庁」にほぼ限定されることから、同センターは、付近が讃岐国府跡と断定した。 国府は奈良時代に国ごとに置かれた役所で、平安時代にあった68カ所のうち確認されたのは17カ所目。建物跡は一部しか見つかっていないが、柱を埋めるために一辺約1メートルの正方形の柱穴が掘られ、礎石も見つかった。塀は幅約1メートルで発掘したのは長さ5メートル分。塀の両側から落ちた瓦片が出土、瓦ぶきの塀と判断した。

    讃岐国府の所在地確定/瓦ぶきの塀、政庁か | 四国新聞社
    holyagammon
    holyagammon 2013/02/07
    府中と言う地名は各地にある/ id:buhikun氏、広島には府中町もありややこしいっす。
  • 新宿で11人分の縄文時代の人骨 NHKニュース

    東京・新宿区でおよそ4000年前の縄文時代の人骨が少なくとも11人分見つかり、極めて保存状態がよいことから新宿区は顔の復元やDNA鑑定を行い、当時の生活を調べていくことにしています。 人骨が見つかったのは、新宿区市谷のマンションの建設予定地で、工事を前に去年11月から発掘調査を行ったところ、土器と共に埋葬された少なくとも11人分の骨が見つかりました。 国立科学博物館が鑑定したところ、骨はおよそ4000年前の縄文時代中期から後期にかけてのもので、保存状態が極めてよく、男女3人ずつの性別や、どのような暮らしをしていたかが分かりました。 このうち出産を何度か経験したとみられる女性の頭蓋骨では、歯が均一にすり減っていて、当時の人は自分の歯を使って革をなめしていたためだということです。 土が酸性で骨が残りにくい関東地方では、貝塚以外で縄文人の骨が発見されるのは珍しいということです。 調査した新宿区文

  • 古代インド人の豪州大陸への移住は約4000年前、新研究

    シドニー(Sydney)で開催された豪州大陸の先住民アボリジニの歴史文化をたたえるイベント「NAIDOC ウィーク」のオープニングでJannawiの踊りを披露する女性(2012年7月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/Greg WOOD 【1月15日 AFP】豪州大陸は欧州人が移住するまで孤立していたとする説を覆す新たな研究結果が発表された。研究によると、約4000年前には豪州大陸へと渡った古代のインド人と先住民アボリジニとが混血していたとし、また豪州に生息するディンゴをもたらしたのも、この古代インド人だった可能性があるとしている。 広大な豪州大陸は1700年代末期に欧州人が上陸するまで、他の地域の人間との接触がなかったと考えられていたが、最新の遺伝学的証拠および考古学的証拠によりこの説は否定された形だ。 ドイツのマックス・プランク進化人類学研究所(Max Planck Institut

    古代インド人の豪州大陸への移住は約4000年前、新研究
  • 朝日新聞デジタル:いせや公園店、石器時代も焼き鳥? 跡地から「調理場」 - 社会

    「礫(れき)群」と呼ばれる遺構は、火を使った調理場だったと考えられている。焼けた石などが集中して出土したナイフのような形をした旧石器時代の石器ありし日の「いせや公園店」=昨年5月、武蔵野市  【津田六平】昨年、建て替えのため取り壊された、焼き鳥店「いせや公園店」。東京都の井の頭公園の入り口にあり、立ち上る煙と香り、木造店舗は吉祥寺の「顔」だった。この跡地を発掘したら、なんと約1万5千年前の「焼き場」が見つかった。私たちの祖先もここで鳥を焼いてべていたかもしれないのだ。  およそ1万5千年前といえば、後期旧石器時代の末期。石器を使い、狩猟や採集で暮らしていたとされるころだ。  もちろん、いせやが開いていたわけではない。創業は85年前。精肉店から立ち飲みを中心とした焼き鳥店に衣替えし、安くてうまいと評判を呼んだ。公園店は、2号店として1960(昭和35)年に営業を始めた。  それから半世紀余

    holyagammon
    holyagammon 2013/01/10
    命名「いせや遺跡」?/吉祥寺ぜんぜん知らん
  • バーミヤンに“平和博物館”を NHKニュース

    アフガニスタンにあり、世界遺産に登録されているバーミヤンの仏教遺跡の一角に、「バーミヤン平和博物館」を新たに造る計画が動き出しました。 日の研究グループが提案したもので、文化財への理解を深めるとともに、平和の大切さを考える拠点などとしても活用できる場にしたいとしています。 「バーミヤン平和博物館」の建設は、おととし(2011年)、東京で開かれた会議の中で、バーミヤンの知事から要望されました。これを受けて、先月、ドイツで開かれた国際会議で、東京文化財研究所の前田耕作客員研究員や山内和也室長、それに武庫川女子大学の岡崎甚幸教授などの研究グループが、アフガニスタン政府の代表や各国の専門家に対して博物館の模型などを示し、建設の意義について説明しました。 経済発展に寄り添いながら遺跡保存を 今回、研究グループが博物館の建設を具体的に提案した背景には、アフガニスタンで急速に進みつつある経済発展と貴重

  • 時事ドットコム:マヤの神殿、一部損傷=「世界終末」で観光客殺到−グアテマラ

    マヤの神殿、一部損傷=「世界終末」で観光客殺到−グアテマラ マヤの神殿、一部損傷=「世界終末」で観光客殺到−グアテマラ 21日、グアテマラ北部ティカルで行われたマヤ文明の儀式(AFP=時事) 【グアテマラ市AFP=時事】中米グアテマラ北部にある世界遺産、古代マヤ文明の都市遺跡ティカルの学芸員が、21日の「世界の終末」見物で集まった観光客によって神殿の一部が損傷したと訴えている。高さ38メートルの2号神殿に登ることは禁じられているが、学芸員によると「大勢の観光客が登った」結果、修復不能な損傷が生じた恐れがある。  21日はマヤ文明の儀式を見物しようと7000人を超える観光客がティカルに集まった。ただ、この儀式は、グアテマラの人口1430万人の4割を占めるマヤ系先住民とは事実上、何の関係もない観光イベントと批判を受けている。(2012/12/24-08:22)

  • 田村北遺跡:弥生最大級の集落か 建物跡新たに56棟−−南国 /高知 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    田村北遺跡(南国市田村乙)で弥生時代初期から室町時代中期にかけての建物跡56棟や弥生式土器片約5万点などが見つかった。県教委がこのほど発表した。今回の発掘調査で、同遺跡は南側に広がる田村遺跡群と一体のものであるとの見方が強まり、調査にあたった県立埋蔵文化財センターの池沢俊幸さん(48)は「両遺跡を合わせた面積は100ヘクタールを超え、竪穴建物跡は500棟近くとなる。弥生時代の集落遺跡としては全国最大級の規模と想定される」としている。 国交省による高知南国道路建設工事に伴い、10年から約2万7700平方メートルを調査。遺跡は高知空港滑走路の北端から北側に位置する。 弥生時代の遺構は竪穴建物跡28棟や掘立柱建物跡15棟、溝や流路跡などが見つかった。集落は、弥生時代中期中頃(紀元前2世紀ごろ)から次第に形成され、中期末頃(紀元前1世紀ごろ)に大集落となり、後期後半(2世紀末ごろ)から急激に減少

  • “推古天皇の墓?”特殊な構造 NHKニュース

    飛鳥時代の推古天皇が葬られたという説がある奈良県橿原市の「植山古墳」は、埋葬施設の石室の入り口が石を積む通常の形ではなく、土で覆われた特殊な造りであることが分かりました。 国の史跡に指定されている植山古墳は、東西およそ40メートル、南北およそ30メートルの長方形で、6世紀から7世紀にかけて築かれたとみられています。 埋葬施設の石室が2つあり、西側は推古天皇が、また東側は息子の竹田皇子が一時、葬られた可能性が高いと言われています。 橿原市教育委員会がことし7月から発掘調査したところ、東側にある石室の入り口の外側に高さ4メートル、幅10メートル、奥行き4メートルにわたって土が積み上げられていたことが分かりました。 また、西側にも同じように土が積み上げられていた跡が見つかったということです。 このような水平方向に造られた横穴式石室は、通常、誰かを葬ったあとも親族などを葬るため、多くの場合、入り口

  • ニサンザイ古墳、一般公開…多くのファン訪れる : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    堺市と宮内庁の調査で、推定全長(約300メートル以上)が全国で7番目とみられることがわかった同市北区の陵墓参考地「ニサンザイ古墳」(5世紀後半、前方後円墳)で1日、一般公開が始まり、多くの考古学ファンが訪れた。 一般公開は同市が主催し、午後1時までに約1500人が集まった。参加者は見学用の橋で濠(ほり)を渡り、後円部に沿うように設けられた通路を歩きながら見学。今回の調査で出土した円筒埴輪(はにわ)(直径約30センチ)を写真に撮るなどしていた。 同市南区の会社員林博史さん(60)は「目の前で埴輪や大きく育った木を見ると、1500年以上の歴史に触れた気がした」と話していた。 2日も午前9時~午後4時に公開(先着5000人)。問い合わせは堺市文化財課(072・228・7198)へ。

    holyagammon
    holyagammon 2012/12/01
    "参加者は見学用の橋で濠を渡り、後円部に沿うように設けられた通路を歩きながら見学"