タグ

2006年7月28日のブックマーク (9件)

  • 自由に使える読書感想文

    自由に使える読書感想文~センセイが書き方を教えてくれない読書感想文なんて、さっさと片付けて、夏休みをエンジョイしよう!!~ 自由に使える読書感想文について読書感想文が書けなくて苦労をしている児童・生徒向けに書いたオリジナルの読書感想文。このまま読書感想文をパクるもよし。自分流に少しアレンジしてオリジナルの読書感想文風に仕上げるもよし。今年の夏休みは宿題の読書感想文から解放されたい君たちのために、学校提出に限り著作権フリー(つまりパクリ・コピペOK)、自由に使える読書感想文を大公開! 延々とあらすじだけを書いただけのつまらない読書感想文もどきや、「面白いです」「感動しました」だけのつまらない読書感想文は、去年の夏休みで終わりにしよう! ■自由に使える読書感想文トップページ ■管理人宛メール(感想等はこちらへ) ■管理人宛メール(読書感想文のリクエスト等はこちらへ) ■管理人宛メール(取材の依

    kgotolibrary
    kgotolibrary 2006/07/28
    読書感想文は「要領」である(笑)
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/shoku/news/20060726ddm010040169000c.html

    kgotolibrary
    kgotolibrary 2006/07/28
    人、この記事を「脳内汚染」と呼ぶ…わけないか
  • 覚え書き MOTTAINAI:食育を考える 「ショクイク」世界へ発信

    ■[新聞] MOTTAINAI:育を考える 「ショクイク」世界へ発信 http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/shoku/news/20060726ddm010040169000c.html 「ショクイク」の提唱で知られる服部栄養専門学校の服部幸應校長と料理研究家としても名高い衆院議員の藤野真紀子さんに対談形式で論じてもらった。 読んでいてアタマが痛くなりましたが、とりあえず気になったところを抜粋してみました。すごいよ・・・ ▼服部  ★藤野 ▼こういう生活がわがままで協調性のない、すぐにキレる素地をつくるのです。 ★最近、ニートが多く見られる背景にもの問題があるように思われます。 ▼動物も人間も、卓のしつけで始まり、しつけで終わるのです。 ★子どもにとって大切なのは、ほんのわずかな時間でも、自分のためにひと手間かけてくれている母親の後ろ姿を見

    kgotolibrary
    kgotolibrary 2006/07/28
    採り上げられている対談に俗流若者論が。嗚呼、食育イデオロギー恐るべし
  • 深夜のシマネコBlog: 『バックラッシュ!』非難の本質とは?(その1)

    ●「成城トランスカレッジ!」によると、私が火をつけた(と自慢してもいいだろう)「弱者男性に対する問題」という火の手が順調にのびているようでなにより。みんな張り切ってやって欲しい。 と言いたいところだが、飛び火した先での議論のレベルがあまりにも低くて辟易しているのが正直なところ。 まぁ正直、最初っからそれ以上の期待はしてなかったんだけど、やはりというかなんというか、単純に「弱者男性をどうするか」「弱者男性と男女平等論の関わりは」という話に終始してしまっていて、私が書いたことの一部要素だけを勝手に抜き出して、さもそれが問題の質であるかのような「雑談」になってしまっている。 で、このような論点の捻じれ構造を別の例で例えてみましょうか。 ゲームをしていますよと。 そのゲームは、サイコロを1個振って、1の目が出れば勝ち。他の目なら負けというルール。 ただし、直接賭ける人間はサイコロを振ることはでき

  • 『あのころな「かんじ」から、いまな「かんじ」へ』

    今日、屋さんで中野翠氏がサンデー毎日に20年書き綴ったコラム集「コラム絵巻」があったので、資料で買ってみた。内容がおもしろいというよりあのころの「言い方」のかんじと現在へのつながりが非常にシンボリックに集約されているという意味でおもしろかった。っていうか、わかりすぎるくらいわかりやすい・・。 1993年 私だったかもしれない 「連合赤軍事件判決」 2月19日の夕刊を複雑な気持ちで読んだ。1972年の連合赤軍事件の三被告に上告棄却の最高裁判決が出たという記事。これで永田、坂口両被告は一、二審通り死刑ということになった。 この判決をどう思うのかと新聞社などからコメントを求められたが、うまく一口では言えそうもないのでパスしてしまった。自分が生きてゆくに必要なだけの教訓はあの事件(「あさま山荘事件」よりも、むしろそれに先立つ「大量リンチ事件」のほうが私には衝撃的だった)から学んだと思っているのだ

    kgotolibrary
    kgotolibrary 2006/07/28
    中野翠氏について
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 8月15日、小泉靖国参拝を阻む「総理談話」

    8月15日が今年もやってくる。メディア関係者と会うと、小泉総理は靖国参拝を行うに違いない、と予測している。昭和天皇の靖国参拝中止の理由を書き取った「富田メモ」の報道にも「(自身の靖国参拝については)影響はない」と語る小泉総理は、任期を前に5年前の総裁選で公約した「8月15日に靖国参拝を行う」という発言通りに実行するだろうというのだ。ところが、もし大方の予想通りに「8月15日靖国参拝」を行ったとすれば、総裁選公約よりも重い「2001年8月13日・総理談話」に背いてしまうことになる。 2001年8月13日、小泉総理は靖国参拝を行った。自民党総裁選挙では「誰が何と言っても8月15日に靖国参拝を行う」とタンカを切ってきた小泉総理だが、予告した15日より2日早い13日に前倒しして参拝を行った。私は靖国問題の資料を整理していて、ふと当時の総理談話を再読してみた。読んでみて、小泉総理自身を縛る総理談話に

  • 評論家・山崎元の「王様の耳はロバの耳!」

    「『投資バカ』につける薬」(講談社)というが出来上がった。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062820102/qid%3D1145518535/250-6775549-4639426 表紙はたいへん洒落たイラストで、これまでに出したの中でも出色の出来映えだが、帯に比較的大きく私の顔写真があって、こいつこそが「投資バカ」だ、という佇まいのになっている。書店で見ると恥ずかしかろうが、平積み期間は短いかも知れないから、恥ずかしい思いが出来る期間は「ありがたい」と思わねばならない。 ゴーストライターという仕事は、皆様、よくご存じだろう。このは、「山崎元著」だが、他人が相当量の文章を書いたという意味では、「ゴーストライター」による、と分類して良いのかも知れない。ただし、後書きにはの成り立ち(私が話し、ライターがまとめ、後から私が手を入れた

  • 週刊!木村剛 powered by ココログ: [ゴーログ]東大に入れないと「格差社会」なの?