タグ

ブックマーク / news.nicovideo.jp (43)

  • すぐ答えを欲しがる、自分は有能だと思い込む… 精神科医が指摘する現代の若者の気質

    清潔感があるイケメンで、性格は真面目。大学の授業は全出席した24歳の青年。大学卒業をするも「特に就きたい職業はない」ということから大学院に進学することにした。家庭に経済的負担はかけたくないと、奨学金をもらい、1日3時間、週5日、夜の時間帯にホテルの受付のアルバイトをしている。バイト先の決め手は「コスパ」(コストパフォーマンス)の良さだ。 楽しみはネットカフェで面白いブログを見つけること、飲み会はそれなりに付き合うが、「それほど楽しくはない」と言う。また、女性との付き合いについて著者が尋ねると、それなりにあるが、ワクワクするようなことはないと言う。「ワクワクするのは疲れます。居心地の良い付き合いが、僕には向いています」。 『子どものまま中年化する若者たち』(幻冬舎/刊)は、臨床心理士であり精神科医として、30年以上「若者世代」を見続けてきた鍋田恭孝氏が、若者がどのように変わってきたのかを説明

    すぐ答えを欲しがる、自分は有能だと思い込む… 精神科医が指摘する現代の若者の気質
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2015/09/15
    紹介だけで何が書かれているのか8割わかる。もう疲れたよ、この内容
  • 「ゆとりは指示したことしかしない」 悪いのは上司か、新人なのか

    新入社員が働き出してから、2か月になる。会社からの具体的な指示に従いながら、仕事の進め方を覚えていく時期ではあるが、上司や先輩はきちんと指導できているだろうか。 日法規情報が20代から40代の1290人を対象に調査したところ、「ゆとり世代」の社会人が「職場で苦痛に感じること」のトップは、仕事について「きちんと説明してもらえないこと」で24%だったという。次いで多かったのは「『ゆとり世代はこれだから…』という言い方をされること」で16%だった。 部下に指示するのは上司仕事ではないかゆとり世代は、小中学校で2002年度から施行された「ゆとり教育」を受けた世代で、1987年4月1日生まれから2004年4月1日生まれまでが該当するとされる。今年の新入社員は、91年~92年生まれが中心となり、まさに「ゆとり世代ど真ん中」だ。 詰め込み教育からの脱却や、個性重視などが唱えられたが、その一方で「学力

    「ゆとりは指示したことしかしない」 悪いのは上司か、新人なのか
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2014/06/06
    結論:こういう「言説」を平然と出すメディアが最大の原因、としか言いようがないわ
  • ゆとり世代が職場で苦痛に感じること「きちんと説明してもらえない」が1位 | ニコニコニュース

    法規情報は、全国の男女1,290人(男性519人、女性771人)を対象に「職場のゆとり世代」に関するアンケートを実施した。調査実施期間は、5月9日~30日。○ゆとり世代の特徴は「指示したことしかできない」まず、「あなたの職場のゆとり世代で当てはまる特徴」について尋ねたところ、最も多かったのが「指示したことしかやらない。もしくは指示したことしか出来ない」(19%)だった。2位は「すぐに言い訳をする」(15%)、3位は同率で「敬語が使えない」「自分で考えることをしない」「根拠もなく自信がある」「軽く叱っただけで仕事を休んだり辞めたいと言ったりする」(12%)となっている。「手が空いていてもオフィスにかかってきた電話に出ない」「自分からコミュニケーションをとりたがらない」(8%)という意見も見られた。続いて、「ゆとり世代」を対象に職場で苦痛と感じることについて聞くと、「きちんと説明して貰えな

    ゆとり世代が職場で苦痛に感じること「きちんと説明してもらえない」が1位 | ニコニコニュース
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2014/06/06
    まーーーーーーーーーたこの手の「調査」かよ。そもそもそれらの認識が「言説」含めたどのような要因によって作られたものかを検討してくれ。「価値観の違い」なんて話は聞き飽きたから
  • 「# すき家ストライキ」に労組がラブコール ネットは冷ややか「本質を理解していない」 | ニコニコニュース

    ブラック企業被害対策弁護団代表で弁護士の佐々木亮氏が5月23日、Yahoo!個人に「ブラック企業へのカウンターパンチ ストライキ!」という記事を公開した。 ネットでは、すき家で働く人たちに向けて、5月29日(肉の日)に「#すき家ストライキ」を起こそうという動きがある。佐々木氏はこれを受けて、労働者が団結してストライキを起こすことは、憲法に保障された権利であると強調している。 この記事に対しては、「労働者の権利を分かりやすく確認できる良エントリー」という評価がある一方で、「事の質を理解していない」という冷ややかな批判もあがっている。 弁護士が「ストは原則として労組のやるもの」おもに批判の的となっているのは、ネットで自発的に盛り上がっている「#すき家ストライキ」の動きを、従来の労働運動の枠の中に戻そうと読める点だ。 佐々木氏はエントリーの中で「ストライキのやり方には手順があります」とし、最初

    「# すき家ストライキ」に労組がラブコール ネットは冷ややか「本質を理解していない」 | ニコニコニュース
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2014/05/26
    この手の記事はだいたいそうだけど、そもそも法理のそれなりに詳しい説明をせずに労組を最初から時代後れと決めつけた議論はどうにかならないのか
  • 「小保方さん、頑張ってください!日本の男の醜いジェラシーに負けないで!」デヴィ夫人が『Twitter』でエール

    「小保方さん、頑張ってください!日の男の醜いジェラシーに負けないで!」デヴィ夫人が『Twitter』でエール 世紀の大発見とうたわれたSTAP細胞の発表から一転、疑惑の目を向けられることになった理化学研究所の小保方晴子さん。3月14日の会見後TVの報道なども厳しいものとなっているのだが、そんな中タレントのデヴィ夫人が小保方さんに『Twitter』で熱いエールを送っている。 認証済みのアカウントではないものの、デヴィ夫人のホームページ(http://dewisukarno.co.jp/)にアカウントについての記述(https://twitter.com/dewisukarno)があるので成りすましではなく人であろう。 14日の夜、デヴィ夫人は 小保方さん、頑張ってください!日の男の醜いジェラシーに負けないで!どの分野でもそうですが、成功者へのジェラシーはつきものです。ましてや貴女は若く

    「小保方さん、頑張ってください!日本の男の醜いジェラシーに負けないで!」デヴィ夫人が『Twitter』でエール
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2014/03/16
    なんかこういう筋の悪い擁護が出るのも理研がこの件を「女性」「若手」という科学とは関係のない属性を前面に押し出した結果のような気が…
  • 「必修でbe動詞」のFラン大卒 就職したら「メールも書けない」

    文部科学省が発表した、2013年度の新設大学・学部の運営状況についての調査結果が話題になっている。都内のある大学の英語授業で「be動詞の使い方」などを教えていたことに対し、文科省が「大学教育にふさわしい水準に改めるよう求めた」という。 学力が極めて低くても入学できてしまう「Fラン(ク)大学」のカリキュラムが低レベルだということは、以前からネットで指摘されていた。 動物看護に「高度な英語」は不要だけれどこの大学以外でも「アルファベットの書き方・読み方」など、最近では小学校で習うような内容に1時間をかけているところもある。 しかし、そのレベルの内容を理解していない学生を、そのまま「大卒」として世の中に出してしまうより、最低限の知識を教えた方が社会的に有益という指摘もある。むしろ現実を踏まえた真面目な学校と言えるかもしれない。 ちなみに「be動詞」で槍玉に挙げられている大学は、動物看護を学ぶ大学

    「必修でbe動詞」のFラン大卒 就職したら「メールも書けない」
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2014/02/15
    だーかーら、何度も言うけど、なんでこんなものを記事にするの!?ただ極端な「事例」を挙げて「最近の若者」を見下したいだけにしか見えないのだけど?
  • 「小学生レベルの学力」どころではない 難関大の学生も驚愕の「常識崩壊」 | ニコニコニュース

    企業が新卒採用にあたって、学力を重視する姿勢が濃くなっている。背景には、学生の基礎学力の深刻な低下が挙げられる。   学生はキャンパスライフを謳歌し、勉強は二の次という風潮はかねてからあった。だが「勉強をサボる」を超えて最近は「常識すら身についていない」に悪化しているようだ。基礎的な国語力、計算力を問う「適性試験」を重視   学生の学力低下は、大学側の悩みでもある。リクルートマーケティングパートナーズが2014年1月7日に発表した「入試制度に関する学長調査(2013)」では、回答した全国452校の大学学長のうち85.3%が、自校の学生の学力に課題があるとした。私大では9割を超え、そのうち3割強が「大きな課題」との答えだった。   「サンケイビズ」2013年9月17日付の記事で、就活指導を行う「内定塾」講師の阪口良平氏が、詳しい実態を書いている。関西圏の大学を中心に筆記試験講座を実施している

    「小学生レベルの学力」どころではない 難関大の学生も驚愕の「常識崩壊」 | ニコニコニュース
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2014/01/13
    記事にするほどの問題かこれ?こういう風に「問題」化すること自体、若い世代へのバッシングを強めるんじゃないの…って、石渡嶺司とJ-CASTですか、納得した
  • 冬コミ直前リポート:黒バスの次に狙われた「艦これ」脅迫の陰湿なコミケ事情

    12月15日、『黒子のバスケ』脅迫事件の容疑者として、大阪に住む渡辺博史(36)が逮捕された。漫画家を目指して専門学校に通ったもののドロップアウトして中退した渡辺容疑者は、警察の調べに対して「成功者に対するやっかみがあった」と証言している。 逮捕時に渡辺容疑者は「ごめんなさい。負けました」と発言した。ゲーム感覚で同作品の作者、出版社、関連企業への威力業務妨害を繰り返していたかのような態度に憤った人も多いときく。 問題が一段落したことにより、『黒子のバスケ』を取り巻く人々に笑顔が戻ってきた。特に12月29日から開催されるコミックマーケット85(以下冬コミ)には、1462もの『黒子のバスケ』同人作品を領布するサークル・作家が参加する。多くのサブカルコンテンツが集まる冬コミの中でも『黒子のバスケ』の同人サークルは一大勢力となっており、今回の事件の話を扱った同人誌も新たに作られるのではないだろうか

    冬コミ直前リポート:黒バスの次に狙われた「艦これ」脅迫の陰湿なコミケ事情
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2013/12/28
    1、そもそも黒バスとは問題のレイヤーが違う。2、当該サークルへの脅迫は「対立を扇動するもの」が引き起こしたもんのだが、この書き手も対立を扇動していませんかね?
  • 「女子部屋の空気を詰めた缶詰」を売る NEET株式会社の「計画」とは?

    全国のニート(NEET)が集まり、全員が取締役=事業主となる──。 12月10日、そんなコンセプトで話題を集めたNEET株式会社が、会社設立後初めてとなる記者会見を都内で行った。会見では具体的な業務内容、企画されているプロジェクト案などを披露した。 就業時間も出勤日も「各自の判断におまかせ」同社は11月に法人として正式に設立され、166人の“ニート”が同社の取締役に就任している。 まずは気になる事業内容についてだが、登記上では「一切の業務」ということになっている。要するに「何でもアリ」ということだ。 会長を務める若新雄純さんによれば、同社は「はみ出し者」ばかりが集まった会社なので意見をまとめることが難しかったそう。 会社設立前のミーティングでも喧々諤々の意見交換が行われ、定款に事業内容を列挙していくだけで2000以上の項目で埋まってしまったという。苦肉の策として登記所には「一切の業務」

    「女子部屋の空気を詰めた缶詰」を売る NEET株式会社の「計画」とは?
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2013/12/11
    いやこれはアカンでしょ。「新奇性」ばかり注目されて消費されるだけってのがオチなのでは
  • 情弱ほどブラック企業を批判する理由

    サービス残業、低賃金、ワンマン経営、パワハラの横行……こうしたブラック企業に対する世間の目は年々厳しくなっており、厚生労働省が9月の「過重労働重点監督月間」に際して、ブラック企業の実態調査や社名公表に踏み切る姿勢を明らかにしたのは記憶に新しい。 しかし、明確な法令違反をしていなくても、感覚だけでブラックと批判される企業もある。投資や稼ぎ方についての著書を多く執筆している午堂登紀雄氏は新刊『貧乏人が激怒する ブラック日の真実』(光文社/刊)において、法令違反をしている企業は是正されるべきだが、ブラックか否かを精査する前に感情的に盛り上がっているケースが多い印象があると語る。そしてブラック企業を叩いている人の多くは情報弱者、いわゆる“情弱”であると主張している。 情弱は多くの場合、暗な側面ばかりフォーカスし、その責任を企業に転嫁してしまう。労働時間が長くても生き生きと好きな仕事をしている人

    情弱ほどブラック企業を批判する理由
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2013/11/02
    本当にこういうことが書かれているとしたら明らかに酷すぎるなぁ。経済誌とかでも見られるような多くの「ブラック企業」批判はまさに法律違反とかを指摘しているものだし、「なんで転職しないの?」というのも稚拙
  • 行くぜっ!ハイパーゆとり世代(1/3ページ) | ニコニコニュース

    先週末も神戸から上京して、「カタリバ大学」学長の寺脇研先生と「大学に行く意味」についてディスカッションするイベントに登壇した 東洋経済オンライン 新世代リーダー予備軍とも言える10代 の優秀な若者は、どんな未来を描いているのか。「スーパーIT中学生」「スーパーIT高校生」として早くから独自の道を切り拓いてきたデジタルクリエー ターの灘高生が、未来予測を発信。ITや政治、経済、教育、ときにはアイドルや女の子ネタまで、感度の高い移り気なアンテナがキャッチするまま書き連ねる。Tehuの言葉 「週休2日制で、ゆとり世代は最強世代になり得る」■ 週休2日制は素晴らしい先週は、教育のあり方について少し考えてみました。今週は、「ゆとり教育からの脱却」という今の潮流から話を進めていきましょう。ボクと同学年の人たち(1995年度生まれ)は、「ハイパーゆとり世代」と呼ばれています。なんと、小1から高3まで、ゆ

    kgotolibrary
    kgotolibrary 2013/10/02
    ただの天才自分アピールじゃないかこれ。そんな「アピール」なんてしたらむしろ同世代が過剰な期待を背負わされるリスクが高まるだけだろう
  • <はだしのゲン>松江市教委、貸し出し禁止要請「描写過激」 | ニコニコニュース

    漫画家の故中沢啓治さんが自らの被爆体験を基に描いた漫画「はだしのゲン」について、松江市教委が市内の全小中学校に対し、児童生徒に貸し出さないよう要請していたことが分かった。「描写が過激」として昨年12月、自由に閲覧できない閉架措置を求め、全校が応じていた。出版している汐文社(ちょうぶんしゃ)(東京都)によると、学校現場におけるこうした措置は聞いたことがないという。 ゲンは1973年に連載が始まり、87年に第1部が完結した。原爆被害を伝える作品として教育現場で広く活用され、約20カ国語に翻訳されている。 松江市では昨年8月、市民から「間違った歴史認識を植え付ける」として学校図書室から撤去を求める陳情が市議会に提出された。同12月の会議で全会一致で不採択となったが、市教委が漫画の内容を改めて確認。「首を切ったり、女性への性的な乱暴シーンが小中学生には過激」と判断し、その月の校長会でゲンを閉架措

  • 女子力低下の危険信号! いま急増中の『おやじ女子』の特徴

    「最近おやじ化してる?やばいかも…」と焦っている女子も多いかもしれません。働く女子にとって、雑誌に出てくるような「いつも女子オーラ満載の、キラキラ輝いた、おしゃれ女子」でいたいと思っても、なかなか理想通りにはいかないもの。でも、女子であることを忘れた瞬間、おやじ女子への一歩を踏み出しているかも…。今回は、おやじ女子の特徴を2つご紹介します。 「ウレぴあ総研」でこの記事の完全版を見る【動画・画像付き】 休日は一日中パジャマお休みの日に、家でゴロゴロするのは至福の瞬間。でも、まさか寝起きの姿のまま、休日を過ごしていないですか?そのズボラ具合、おやじ女子の第一歩です。 60代の旦那さんと暮らす主婦が「自分の旦那が、休日を一日中パジャマで過ごす、まさに“おやじ”になるとは思わなかった」と話してくれました。そうです!おやじは、ズボラで身なりを気にしなくなるという特徴も持っているんです。 休日をパジャ

    女子力低下の危険信号! いま急増中の『おやじ女子』の特徴
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2013/06/09
    所詮「女子力」なんて言葉は「かくあるべし」というジェンダーを押しつけたい言葉でしかないんじゃないの(苦笑)。誰に向けて発信された言葉・記事なんだろうか
  • 中国の青少年…自殺の主な原因は「また生き返るから」

    中国共産主義青年団北京市委員会の12355青少年カウンセリングホットラインによれば、中国の青少年による自殺の原因に関する調査で、自殺の主な原因が「人間は死んでまた生き返る」と信じているためだと分かった。中国国際放送局が報じた。 「人間が死んで、また生き返ることを信じるか」という質問に対して、小学校5年生の81.5%が「信じない」と答えたが、中学生の49.8%と高校生の61.4%が「信じる」と答えた。調査では、中学生や高校生が人間が生き返ることを信じるのは映画やドラマ、またはネットゲームの影響としている。 北京市社会科学院社会学所の董実忠所長は「伝統的な理念では死は忌避するものである。大人の世界でも、死についての話題は避ける傾向があるが、今日の青少年の成長環境は大きく変わり、さまざまな死の場面がネットゲーム映画、ドラマなどから自分の世界に入ってきて、子どもたちの死に対する考えを変えている」

    中国の青少年…自殺の主な原因は「また生き返るから」
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2013/06/01
    中国でもこういう議論は変わらないんですか…。いい加減にしてほしい
  • 「使い捨て」の何が悪いのか 覚悟を持って働く若者もいる

    最近、ブラック企業の定義は「社員を使い捨てにする会社」ということになっているらしい。先日も日共産党の国会議員が、参議院の予算委員会でユニクロ(ファーストリテイリング)の社名をあげて批判していた。 まず疑問に思うのが、ユニクロの休職者の42%が精神疾患だと問題視している点だ。他の休職理由は分からないが、他社と比べて高いとはいえないだろう。休職者がメンタルヘルス不全の社員ひとりの場合、割合は100%になる。 また、実際にビジネスの最前線で働く人たちからすると、「使い捨て」の何が悪いのかと不思議に感じる人もいるだろう。使い捨てという言葉は、確かに人の感情を巧みに刺激するが、言い換えれば社員の「競争」と「選別」のことである。 共産党系の団体や弁護士たちは、営利団体たる企業においても、従業員には何の選別も行われないことをお望みなのかもしれない。いちど採用された社員は定年になるまで、仕事を通じた貢献

    「使い捨て」の何が悪いのか 覚悟を持って働く若者もいる
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2013/05/21
    これは酷すぎる。自身の視点を「共産党」を悪者にすることによって正当化し、またあまりに問題の多い一般化とか統計的におかしすぎる比較とか、詭弁しかない
  • ゆとり社員に度肝を抜かれた瞬間

    今年の新卒は大半がゆとり世代。新入社員が入社して数カ月が経ちますが、研修を終えて配属された彼らの中には、一生懸命仕事に取り組んでいる社員もいれば「ちょっと待て!」と言いたくなる社員もいるもの。マイナビニュース会員の皆さんに、ゆとり社員に度肝を抜かれた瞬間について聞きました。 調査期間:2013/4/10~2013/4/15 アンケート対象:マイナビニュース会員 有効回答数801件(ウェブログイン式) ■まるで学生ノリ?な新入社員 ・「会社のお酒の席で『自分の知り合いも呼びたい』と言い出した。もちろん会社とは無関係の、プライベートの友だち。びっくりしました」(23歳/女性) ・「新入社員の同期の誰かが誕生日だったようで、社員が使用している堂で大きな声で誕生日会をしていたこと。浅はかだなと思い、スルーした」(29歳/女性) ・「会社の飲み会を『用事がある』と断った新入社員。帰りに、ふとコンビ

    ゆとり社員に度肝を抜かれた瞬間
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2013/05/03
    相手を「ゆとり」と言えば何を言っても許されるわけではありませんからね!
  • 【就活】人事もア然! 実録・トンデモ就活生

    採用活動を長年やっていると、いろいろな学生さんに出会います。学校でも30人生徒がいれば、一人くらい変わった人がいますが、採用活動でも同じ。とんでもない事をしでかす人か毎年かならずでます。 「ウレぴあ総研」でこの記事の完全版を見る【動画・画像付き】 今回は、ちょっと脇道にそれて、今まで出会った、いや遭遇したトンデモ就活生さんをご紹介します。 1.べる男編会社説明会がおわり、そのまま一次選考(筆記試験)中のお話し。なにやらうしろの方で退出しようとしている男子学生。会社説明会だけで退出するのはかまわないのですが、筆記試験では問題用紙を回収しないと、後に受ける人に問題が漏れる可能性があるので、回収を徹底するため、途中で辞退する場合は、人事に問題用紙と解答用紙を渡して退出してくださいと説明していたのに、身支度を調えた瞬間、後の出口に向かってダッシュ。手には問題用紙と解答用紙が! あわてて追いかける

    【就活】人事もア然! 実録・トンデモ就活生
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2013/04/05
    この手の記事って定期的に出るよね。で、なんのために書いているの?
  • 「先生は僕を殴るとクビになるんでしょ」と挑発の小学生存在 | ニコニコニュース

    kgotolibrary
    kgotolibrary 2013/03/27
    SAPIOかい。この手の記事って教師とかの問題が起こると定期的に出るよね。そういう「事例」で不安を煽って何がしたいわけ?
  • ハッスルする人は、出世できないのか | ニコニコニュース

    kgotolibrary
    kgotolibrary 2013/01/21
    《「人間が働くのは、お金を儲けるためではなく人間性を高めるためである」》うん、だったら人間性を高めるための余裕が生まれるような賃金と労働環境を提供しようね
  • 高学歴ニートに陥りやすい男の見抜き方 | ニコニコニュース

    仕事が続かない若者の増加が昨今問題となっていますね。高学歴ニートの増加も世間を騒がせています。付き合っていた彼氏に突然仕事をやめられたら、女性としてはたまりませんよね。 そこで今回は、旅人のバイブルとも言われるロードムービー、『in to the wild』 と『イージー・ライダー』から、旅にでてしまう(=ニートになりやすい)男性の特徴を見つけてみました。高学歴ニートになりやすい男性の特徴を予習して、リスクヘッジは確実にしましょう。 ■1.哲学が好きな男 In to the wildの主人公クリスは、まさに高学歴ニート。裕福な家庭に生まれ、物質的に恵まれた環境で育ったクリス。しかし、金で物ばかりを与える親に嫌気が差した彼は、世界の真理を求めアラスカへ当の幸せを探す旅に出ます。 幸せの意味や、人間の生きる意味など、深いところまで物事を掘り下げる男性っていますよね。実はこれ、高学歴男子に多い

    kgotolibrary
    kgotolibrary 2013/01/15
    1、この記事における高学歴の定義を述べよ。2、「ニート」の定義を述べよ。3、ここで採り上げられている特徴と「高学歴」とやらの関係性を述べよ。4、結局in to the wildってどういう映画なのか説明せよ。