タグ

2016年12月15日のブックマーク (6件)

  • 中小企業の賃上げへ 取引先の大企業に一部負担求める方針 | NHKニュース

    中小企業庁は、中小企業の経営環境を改善して賃上げにつなげようと、下請け企業で人件費が上昇した場合、取り引きのある大手企業がコストを一部負担するよう求めていくことになりました。 このため、中小企業庁は大手企業と下請けの中小企業との適正な取り引きの在り方を定めた「下請中小企業振興法」の基準を3年ぶりに改正し、賃上げを後押しすることになりました。 具体的には中小企業で、人手不足を背景にした人件費の上昇や、部品の製造に欠かせない金型を長期間保管することなどでコストが増加した場合は、取り引きのある大手企業が一部を負担するよう求めています。 また、大手企業が下請け企業に対して製造コストを引き下げるよう要請する際は、一方的に数値目標を示すのではなく十分協議を行うことも求めています。 さらに、大手企業が下請け企業に代金を支払う際は「手形」ではなく、できるかぎり現金で支払うよう求めています。 これについて、

    中小企業の賃上げへ 取引先の大企業に一部負担求める方針 | NHKニュース
    mani023
    mani023 2016/12/15
    大企業優先の今の政府にはこれが限界なのかな。
  • なぜ無断転載された側に手間を要求? 「NAVERまとめ」の“トンデモ”削除対応、理由を聞いた

    DeNAのキュレーションメディア「WELQ」の炎上に伴い、これまで見過ごされてきた他のキュレーションメディアにも厳しい視線が向けられています。そんな中、ライターの北祐子さんが、LINEが運営する「NAVERまとめ」に自身の記事を無断転載され、該当記事を削除するよう掛け合ったところ、LINE側から「驚愕(きょうがく)」の対応をされたと話題です。 画像は「NAVERまとめ」トップページより 北さんは今年1月、Webメディア「&GP」向けに執筆したチョコレートの紹介記事を、公開翌日に「NAVERまとめ」に転載されてしまいました。即座に削除要請を出したところ、LINEから「元のサイト内に『このページ内の画像をNAVERまとめに転載することを禁止します』と追記してから具体的な違反箇所を教えてほしい」と対応を求められました。しかし北さんの記事は商業媒体に掲載されていたため、他社の特定サービス名を

    なぜ無断転載された側に手間を要求? 「NAVERまとめ」の“トンデモ”削除対応、理由を聞いた
    mani023
    mani023 2016/12/15
    登録されたサイトだけ転載可能にすれば良いと思う。
  • 朝日新聞は信用できないから、ネットで流れてきた情報を信じる(?)

    私はCalci氏を責めるつもりでまとめを作ったわけではなくて、もしこのツイートを誤って「事実」のように捉えている人がいればその説明の用に供する目的で事実関係をまとめただけです。

    朝日新聞は信用できないから、ネットで流れてきた情報を信じる(?)
    mani023
    mani023 2016/12/15
    ネットリテラシーを理解する例として分かりやすい事例だなあ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 日銀短観 中小企業の人手不足感 25年ぶりの高水準 | NHKニュース

    日銀が14日に発表した短観=企業短期経済観測調査では、人手が足りないと感じている企業が一段と増え、特に中小企業では、人手不足感を示す指数がおよそ25年ぶりの高い水準となりました。 14日に発表された短観によりますと、この指数は、大企業でマイナス13と、前回3か月前の調査に比べてマイナス幅が1ポイント拡大しました。 一方、中小企業ではマイナス幅が4ポイント拡大して、マイナス24となり、人手不足感を示す指数はおよそ25年ぶりの高い水準となりました。 業種としては、小売店や飲店、それに土木建設会社などで特に人手不足感が強まっていると見られます。 人材を確保しようという企業の動きが強まれば、賃金の上昇につながる可能性がありますが、人手不足が深刻化すれば、企業の事業運営や成長の妨げになるおそれもあり、作業の効率性などをいかに高めていくかが課題となっています。

    日銀短観 中小企業の人手不足感 25年ぶりの高水準 | NHKニュース
    mani023
    mani023 2016/12/15
    "小売店や飲食店、それに土木建設会社などで特に人手不足感が強まっている"
  • 踏み間違いの死亡事故 約84%が65歳以上 | NHKニュース

    高齢者ドライバーによる事故が相次ぐ中、アクセルとブレーキの踏み間違いが原因と見られる死亡事故は、ことしに入って先月までに全国で45件起き、このうちおよそ84%が65歳以上のドライバーによる事故だったことが、警察庁への取材でわかりました。 75歳以上による事故も全体の半数以上の25件に上り、いずれも過去10年間で2番目に多くなったということです。 先月、栃木県下野市の大学病院のバス停に84歳の男性が運転する乗用車が突っ込み、1人が死亡、2人がけがをした事故や、東京・立川市で病院の敷地内を歩いていた男女2人が83歳の女性が運転する車にはねられ死亡した事故など、アクセルとブレーキの踏み間違いが原因と見られる高齢者ドライバーの事故が全国で相次いでいます。 警察庁は、反射神経が鈍るなど高齢者特有の身体能力の低下が背景にあると見ていて、高齢者ドライバーを対象にした講習を開いたり、運転に不安を感じる高齢

    mani023
    mani023 2016/12/15
    件数としては交通事故全体に比べればまだ少ない。今後、増加するだろうと予測は出来るので、今から自動ブレーキ車の義務化を検討しても良いと思う。