タグ

日銀に関するmani023のブックマーク (8)

  • マイナス成長ではない!日銀行員の問題提起|NHK NEWS WEB

    国の経済規模を示す「GDP=国内総生産」。最も重要ともいえる経済指標は、内閣府が推計して発表しています。今、このGDPについて書かれた1のリポートが物議を醸しています。日銀の行員が書いたこのリポートは独自の手法でGDPを試算。内閣府がマイナスとした成長率を+2.4%と、真っ向から対立する結論をはじき出したのです。日を代表するエコノミスト集団である内閣府と日銀の間でわき起こった“論争”。なぜ今、このリポートが書かれたのでしょうか。(経済部 市原将樹) 日銀の行員が個人の名前で書くリポートは「ワーキングペーパー」と呼ばれています。7月20日に公表されたワーキングペーパーは「税務データを用いた分配側GDPの試算」。いかにも難解そうなタイトルのこのリポートが、政府関係者やエコノミストの間で話題になっています。 日銀の調査統計局に所属する2人の行員が、独自の手法でGDPをはじき出した意欲作。特

    マイナス成長ではない!日銀行員の問題提起|NHK NEWS WEB
    mani023
    mani023 2016/09/03
    税収で試算しても貯蓄の割合が多ければ支出は減るので、支出で試算する方が実態に近いと思うけど。そんな単純な話ではないのかなあ。
  • [FT]次の不況に備えはあるか 未曽有の緩和策も - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]次の不況に備えはあるか 未曽有の緩和策も - 日本経済新聞
    mani023
    mani023 2016/02/08
    自分は消費増税廃止・内部留保に課税で効果が出ると思うのだけど。これも「ヘリコプターマネー」にならないかな。
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    mani023
    mani023 2016/02/02
    政府はこれに呼応して消費増税廃止、内部留保への課税、法人税引下げ廃止すれば設備投資か被雇用者への投資に繋がり国内需要を刺激する可能性はあると思うけど。財務省が反対するだろうね。
  • マイナス金利で銀行が預金金利引き下げの動き NHKニュース

    先週、日銀が新たな金融緩和策に踏み切ったことを受けて、銀行の中には満期まで1年の定期預金の金利を普通預金と同じまで下げるところが出るなど、1日から預金の金利を引き下げる動きが相次いでいます。 大手銀行の「りそな銀行」は、これまで0.05%だった満期まで5年の定期預金の金利と、0.04%だった満期まで4年から2年の定期預金の金利を、いずれも0.025%まで引き下げました。 このほか、インターネット専業銀行の「ソニー銀行」も普通預金の金利を0.02%から0.001%まで引き下げたほか、定期預金の金利も多くの期間で引き下げました。 各銀行とも、先週、日銀がマイナス金利の導入という新たな金融緩和策に踏み切ったことを受けたもので、こうした動きはほかの銀行に広がることも予想されます。

    mani023
    mani023 2016/02/02
    日銀に対する反発なのかな。円安で輸出企業は儲かるので設備投資やベアに回して貰いたい。政府は法人税減税やめて内部留保に課税を考えても良いと思う。
  • 日銀のマイナス金利 投資・消費の増加につながるか NHKニュース

    日銀は29日、金融機関から預かっている当座預金にマイナス金利を導入する新たな金融緩和策に踏み切り、さらに今後も金利のマイナス幅を拡大する可能性を示唆しました。これを受けて長期金利は過去最低まで急激に下がりましたが、金利の低下が投資や消費の増加につながるかどうか、今後、新たな金融緩和の効果が問われます。 日銀の黒田総裁は記者会見で、今回の政策のねらいについて「金利全体により強い下押し圧力を加えていく。2%の物価目標をできるだけ早く実現するため導入を決めた」と述べ、世の中の金利全般を一段と下げることで、投資や消費を活発化させることが期待できるとしました。 これを受けて、東京債券市場では29日、長期金利が一時、0.09%と過去最低の水準まで急激に下がり、金利はひとまず、日銀のねらいどおりの反応を示したほか、円安と株高も進みました。 ただ、金利が下がっても企業や個人の資金の需要が高まらなければ、金

    mani023
    mani023 2016/01/30
    あとは政府の動き次第かな。いつもここで政府が足を引っ張る。
  • 日銀、マイナス金利を導入 日本の金融政策で初:朝日新聞デジタル

    銀行は29日の金融政策決定会合で、金融機関が日銀に任意で預けるお金に付ける利子をマイナスにする「マイナス金利政策」の導入を決めた。2月16日から実施する。金融緩和で金融機関にたまったお金が貸し出しに回るよう促す。日の金融政策でマイナス金利政策の導入は初めて。日銀は、「異次元」として始めた金融緩和手法の大きな転換を迫られた。 政策委員9人(総裁、副総裁2人、審議委員6人)のうち、賛成5人、反対4人で決めた。日銀の決定を受け、東京株式市場では日経平均株価が一時、前日終値より600円近く上昇。為替相場は一時、前日午後5時時点より2円70銭以上円安ドル高の1ドル=121円50銭近辺まで円安が進み、約1カ月ぶりの円安水準となった。その後、急速に値を戻し、日経平均は一時、前日終値を270円超下回った。 金融機関は、融資量に応じて日銀にある当座預金口座にお金を預ける義務がある。日銀は、決められた額

    日銀、マイナス金利を導入 日本の金融政策で初:朝日新聞デジタル
  • 日銀 新たな金融緩和策決定 当座預金金利マイナスに NHKニュース

    日銀は29日まで開いた金融政策決定会合で、金融機関が日銀に預けている当座預金の一部につけている金利をマイナス金利にする新たな金融緩和策を来月から実施することを決めました。原油価格の下落などによって、目標とする2%の物価上昇率の実現が難しくなっていると判断し、金融機関が日銀に預けている巨額の資金を貸し出しに振り向けさせ、デフレ脱却を着実に進めるねらいがあるとみられます。

    日銀 新たな金融緩和策決定 当座預金金利マイナスに NHKニュース
    mani023
    mani023 2016/01/29
    日銀が本気出すと財務省が足を引っ張るパターンにはならないで欲しい。ベアと消費増税廃止と内部留保への課税をすればしばらく安倍政権の天下になりそう。
  • 日銀のマイナス金利とはどういう状態なのか - おっさんホイホイ

    2016 - 01 - 29 日銀のマイナス金利とはどういう状態なのか list Tweet ども、おっさんです。 日銀が追加金融緩和でマイナス金利を発表して日経平均暴騰、円安加速しえらいことになってますね。 黒田バズーカー炸裂といった感じでしょうか。 マイナス金利ってなに マイナス金利とは金利がマイナスになる状態です。 なんの金利ていうと金融機関が日銀に預けている当座預金に対してです。 マイナス金利が起きると銀行側が利息を払う仕組みになるので、当座預金を減らします。 銀行の投資や貸し出しを増やし、実体経済を刺激することが狙いだと思われます。 背景としては世界的な景気悪化、原油安などいろいろあるんでしょうけど、企業がそれらをきっかけに設備投資を抑制すると、デフレスパイラルが起こり、日銀の目指す物価2%達成が厳しくなるといった点での焦りが大きいのかなあと思います。 取り急ぎ。 zoomer

    日銀のマイナス金利とはどういう状態なのか - おっさんホイホイ
    mani023
    mani023 2016/01/29
    簡素な説明有難い。
  • 1