タグ

生産性に関するmani023のブックマーク (12)

  • 働き方改革、ドイツに学ぶべき点はここだ : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4

    安倍政権が「働き方改革」に力を入れている。日人の長時間労働にメスを入れ、生産性を向上させるのが狙いだという。この点で日の先を行くのがドイツだ。日より労働時間が短く、生産性は高い。なぜこれが可能になったのか。在独ジャーナリストの熊谷徹さんにその秘密を解き明かしてもらった。 ドイツに駐在している日の商社マンとビールを飲んだ時、彼がこう言った。「ドイツ人はこれほど労働時間が短いのに、なぜ経済がきちんと回っているのだろう?」 私はドイツで26年間働いているが、いまだにこの国のサラリーマンたちの労働時間の短さ、休暇の長さには驚嘆させられる。 高い生産性、カギは労働時間 ドイツは世界の主要な国の中で最も労働時間が短く、日よりも有給休暇の取得率がはるかに高い。それにもかかわらず、高い経済パフォーマンスを維持することに成功している。 「物づくり大国」という目指す方向は日と同じだが、2011年に

    働き方改革、ドイツに学ぶべき点はここだ : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4
  • 「なぜ日本人は過労死するまで会社を辞めないの?」 外国人が特派員会見でぶつけた素朴な疑問

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「なぜ日本人は過労死するまで会社を辞めないの?」 外国人が特派員会見でぶつけた素朴な疑問
    mani023
    mani023 2017/01/21
    最後のドイツ人記者の質問に驚いた。日本で働いているとこういう発想は出てこないのだろうと思う。
  • 量産型プログラマを撲滅したい

    プログラマの生産性の差は、出来る人と出来ない人で10倍とも100倍とも言われる。そんな馬鹿な、と思われるかもしれないが、事実だ。 むしろ、一緒に働かせると、出来るプログラマが、下手に作られたプログラムの修正をしなければいけなくて、全体の生産性を落とすことになる。 つまり、出来ないプログラマはチームで働くと、生産性をマイナスにするのだ。厳しいことを言えば、いない方がマシなのである。 ソフトウェア開発にの手はいらないのだ。 では、出来ないプログラマとはどんな人たちか。 コピペで書くプログラマだ。他で動いているプログラムをコピペして、なんとなく直して書いているプログラマだ。 なぜプログラムが動くのか、どう書けば動くのか、わかっていない。 ただ沢山のプログラムを書くだけの量産型プログラマだ。こういう人のプログラミングは、デバッグさせてみて、横で見てるとすぐにわかる。 まず、エラーメッセージを見な

    mani023
    mani023 2017/01/14
    業務内で勉強することに批判的な人達は、今まで自分たちが苦労してきた事を否定される様で気分が悪いだろうなあ。でも少子化で人手が減る事を考えれば、企業内で良質なプログラマーを育てる環境も必要だと思う。
  • 日本は、ついに「1人あたり」で韓国に抜かれる (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    は「成熟国家」などではない。まだまだ「伸びしろ」にあふれている。 著書『新・観光立国論』で観光行政に、『国宝消滅』で文化財行政に多大な影響を与えてきた「イギリス人アナリスト」にして、創立300年余りの国宝・重要文化財の補修を手掛ける小西美術工藝社社長であるデービッド・アトキンソン氏。 彼が「アナリスト人生30年間の集大成」として、日経済を蝕む「日病」の正体を分析し、「処方箋」を明らかにした新刊『新・所得倍増論』が刊行された。そのポイントを解説してもらう。 この記事の写真を見る ■労働人口で計るとさらに悪化する日ランキング 前回の記事(「『1人あたり』は最低な日経済の悲しい現実」)では、日の生産性が先進国で最低であることをご紹介しました。この記事には多くの反響をいただきました。 一番疑問視されたのは、日は高齢者が多いから、生産性を計るために1人あたりGDPを使うと、日

    日本は、ついに「1人あたり」で韓国に抜かれる (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    mani023
    mani023 2016/12/16
    時間あたりの生産性は、長時間労働抑制の為にも重要だと思う。逆に長時間労働が生産性を下げている要因だとも思う。1日あたりの余暇が増えれば恋愛や趣味に時間を使えて消費活動に繋がり好循環となれば良いなあ。
  • 日本のサービス業の生産性 米国の半分 | NHKニュース

    小売りや飲業といった日のサービス業の「労働生産性」は、アメリカのおよそ半分の水準にとどまり、1990年代後半よりも格差がやや広がったという最新の調査結果がまとまりました。 「労働生産性」は、従業員1人当たりが一定の労働時間にどのくらいのモノやサービスを生み出しているかを示す指標です。 発表によりますと、日アメリカを比較できる最新のデータがある、2010年から2012年の平均で、アメリカの1時間当たりの労働生産性を100としますと、日の製造業は69.7%で、業種別では「化学」で143.2%、自動車などの「輸送機械」が92.7%などとなりました。 一方、小売や飲業などのサービス業は49.9%でアメリカのおよそ半分の水準にとどまり、90年代後半と比べても日米の格差はやや拡大しました。 業種別で見ても、「飲・宿泊業」がアメリカの34%、「卸売・小売業」が38.4%、「運輸業」が44.

    日本のサービス業の生産性 米国の半分 | NHKニュース
    mani023
    mani023 2016/12/12
    日本の場合、サービス残業が不透明だからもっと深刻な結果になると思う。生産性を上げるなら1日あたりの労働時間を減らして集中力を維持できる環境が必要。勤務間インターバル規制を試験運用して効果を見てみたい。
  • 生産性を最大にするには、90分間隔で作業し、1日4時間半までしか働かないこと | ライフハッカー・ジャパン

    生産性を上げるために頻繁に休憩を取ることの重要性について、これまでも何度も議論してきました。しかし「PayScale」では、一度に90分間以上働かない方がいい具体的な理由を、わかりやすく説明しています。その理由の一部は、人間の基的な休息活動サイクルと関係があります。人間の基的な休息活動サイクルですぐに思い付くのが、覚醒に近づいてREM睡眠に陥り、そしてまた覚醒に近付くのを繰り返す、約90分間の睡眠サイクルです。 もちろん、この覚醒活動から仕事のような活動を推測するのは、少し無理があるかもしれませんが、そんなに酷くはないとPayScaleでは言っています。 人間の睡眠が90分サイクルなのは、50年以上前から知られていることです。人間は、おおよそ90分の流れの中で、浅い眠りから深い眠り(それと回復のためのレム状態)に移行します。私たちがこの自然な睡眠サイクルを学んだ約10年後に、人間は起き

    生産性を最大にするには、90分間隔で作業し、1日4時間半までしか働かないこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 「リモートワーカー」は幸福度だけじゃなく、生産性が・・・(研究結果)

    働く場所に縛られない「リモートワーク」は、企業側の心配をよそに、とても効率的だという研究結果があるそうです。 「mental floss」の記事によれば、社内で働いている人よりも生産性が高くなり、従業員自身の仕事に対する満足度も上がることが期待されているとか。様々な意見が出そうな、新しい時代の「遠隔」というワークスタイルの実態。さっそく見ていきましょう。 509人のリモートワーカーを含む、様々な職種の20万人を対象にしたレポートによると、注目すべきはリモートワーカーたちの「幸福度」の高さです。10点満点中、全体の平均が7.42だったのに対し、リモートワーカーの平均は、なんと8.10という高さ。 また、「Science Alert」によれば、リモートワーカーたちの幸福感は年数が経てば経つほど大きくなり、1年目よりも6〜10年経った人のほうがその傾向が強かったとのこと。 さらに彼らは、マネジャ

    「リモートワーカー」は幸福度だけじゃなく、生産性が・・・(研究結果)
    mani023
    mani023 2016/05/22
    リモートワーク出来る習慣というか慣れておきたい。今、いきなりやっても自分はサボってばかりで生産性悪いと思う。
  • グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz

    社員の生産性を極限まで高めるには、どうすればいいのか――米グーグルが2012年に開始した労働改革プロジェクトの全貌が明らかになった。 社員同士のコミュニケーションを中心に、その仕事ぶりを徹底的に観察するワーク・モニタリングは、果たして功を奏したのだろうか? ●"What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team" The New York Times, FEB. 25, 2016 プロジェクト・アリストテレスとは 上の記事によれば、米グーグル(持ち株会社に移行後の正式社名は「アルファベット」)は2012年に生産性向上計画に着手した。 この計画は「プロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)」と呼ばれ、同社の「人員分析部(People Analytics Operation)」によって実施された。 グ

    グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz
    mani023
    mani023 2016/03/10
    「心理的安全性」を得るには精神的に余裕のある人間が必要であり、かつチームの特性に合わせて醸成するスキルが必要なんだと思う。単純に言えば多様性を受け入れる姿勢をチームに浸透させる事が課題になるのかな。
  • ダラダラ会議を終わらせた、ザッカーバーグの2つの会議効率化戦略 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ビジネスの世界で一番よく聞く不満は、会議に無駄に時間がかかることでしょう。最先端のテック系企業も例外ではありません。 多くの企業と同じように、Facebookでも膨れ上がった会議の時間を減らすのに苦慮し、会議室で過ごす時間は最小限にするようにしています。Q&Aサイト「Quora」に載っていた、FacebookのCOOシェリル・サンドバーグの、短いながらも興味深い回答を読めば、無駄な会議時間を減らす方法がわかります。 回答の中で、質問者の「シェリル・サンドバーグは1日の計画をどのように立てているのか?」という質問にも答えています。Facebookの役員であり、『LEAN IN : 女性、仕事、リーダーへの意欲』の著者でもあるサンドバーグは、時間管理の方法を少しだけ紹介しています。彼女が、子供と一緒に夕べるために17時半に退社しているという事実や、上司の会議に対する姿勢から学ん

    ダラダラ会議を終わらせた、ザッカーバーグの2つの会議効率化戦略 | ライフハッカー・ジャパン
    mani023
    mani023 2016/03/08
    Facebookの社員は優秀な人達だろうから、記事にある2つの事をルール化するだけで良いのかな。ブコメにある定例会議・事前資料を読まない等の効率化・生産性を考えたら無駄な事はしないのだと思う。
  • 週16.7時間労働で40時間分の仕事をこなす「ポモドーロテクニック」 | ライフハッカー・ジャパン

    Buffer Blog:私はかつて、長時間労働をしていました。週に100時間越えなんてこともざら。 仕事は私の一部だと思っていました。常軌を逸した労働時間を、名誉とすら思っていたこともあります。「忙しい」や「○○しなきゃ」という言葉を、好んで使っていたものです。 あなたもそうですか? いま思えば、当時の私は、自分の中にある虚無感を仕事で埋めようとしていただけでした。でも、その虚無感はブラックホールのように底なしで、どれだけ働いても埋めることができません。むしろ、働けば働くほど、大きくなっていたような気もします。 そんな日々に嫌気がさした私は、ある日、立ち止まって人生を見直すことにしました。何が自分にとって大切で、何がそうでないのだろう。 私は、大きな変化を迫られていました。ハードにではなく、もっとスマートに働かなければ。そう思った私は、短い時間で多くのことができるように、仕事のプロセスを最

    週16.7時間労働で40時間分の仕事をこなす「ポモドーロテクニック」 | ライフハッカー・ジャパン
    mani023
    mani023 2015/11/12
    85分に1回の15分休憩。25分に1回の5分休憩。健康な成人の集中力は90分が限界だから理にかなってると思う。今日から実践してみようかな。
  • 集中力・労働生産性を最大限に高める『52-17の法則』 - 休憩で作業効率アップ | ホットニュース (HOTNEWS)

    集中力・労働生産性を最大限に高める『52-17の法則』 - 休憩で作業効率アップ更新日:2020-02-27集中力・労働生産性を最大限に高めるための『52-17の法則』について解説します。 「作業効率をアップするためには、適度な休息が必要」 ・・・これは教育現場やビジネスの場において、散々言われ続けてきた内容です。 人の集中力は、何時間も持続するように出来てはいません。 それを裏付けるかのように、長時間続けて作業を行うよりも、適度に休憩を挟んだほうが、作業全体の進捗が早い という実験結果が、数多くの研究機関・企業から報告されています。 (※ 休憩を挟まない場合、なんと4割も作業効率が落ちたとするデータも…) ・・・それでは、最も効果的な「作業時間と休憩時間のバランス」とは?? 目次 作業時間(労働時間)と休憩時間の、一般的な例作業時間と休憩時間のバランスを考える目安として、我々が必ず経験し

    集中力・労働生産性を最大限に高める『52-17の法則』 - 休憩で作業効率アップ | ホットニュース (HOTNEWS)
  • 1