タグ

労働組合に関するmani023のブックマーク (6)

  • 連合:残業時間100時間、容認検討…繁忙期、条件付き | 毎日新聞

    政府が検討する残業時間の上限規制について、連合内で繁忙期に月100時間を超えないとする案の条件付き容認が議論されていることが分かった。連合の逢見直人事務局長は23日、経団連の椋田(むくた)哲史(さとし)専務理事とこの問題を巡って協議を始めた。 協議は東京・大手町の経団連で約30分行われ、協議後に逢見事務局長は「現状のままだと何も世の中変わらない。やっぱり変えなければ」と話した。 現行では労使協定によって月45時間、年間360時間まで残業が可能で、特別条項を付ければ最大半年まで無制限となるため「青天井」「過労死の温床」との批判がある。

    連合:残業時間100時間、容認検討…繁忙期、条件付き | 毎日新聞
  • 時間外労働の上限 経団連と連合のトップが会談へ | NHKニュース

    政府が導入を目指している罰則つきの時間外労働の上限をめぐって、経団連の榊原会長と連合の神津会長が、来週27日にも会談する方向で調整していて、企業の繁忙期の上限などで妥協点を見いだせるかが焦点となっています。 これについて、経団連がおおむね受け入れられるという姿勢なのに対し、連合は神津会長が、先に「過労死ラインと同程度の月100時間などは到底ありえない」と述べたことなどもあって、労使の間で意見の隔たりが埋まっていません。 こうした中、経団連の椋田専務理事と連合の逢見事務局長が23日、今後の進め方をめぐって協議したほか、榊原会長と神津会長が来週27日にも会談する方向で調整しています。 政府は、来月中旬にも開かれる次回の働き方改革実現会議に、具体的な法改正の方向性などを示した「働き方改革実行計画」の素案を示したいとしていて、それまでに企業の繁忙期の時間外労働の上限や、上限規制の例外とされている業

  • テスラはブラック企業!? 残業、労災、低賃金...工場従業員が主張する労働環境の真相は?

    テスラはブラック企業!? 残業、労災、低賃金...工場従業員が主張する労働環境の真相は?2017.02.15 20:107,464 Glycine 電気自動車の新たな時代を開く最先端技術の企業テスラ。カリスマリーダー、イーロン・マスクCEOが描く、クリーンエネルギーや自動運転車のスマートな未来は、まさにSFの世界。その華々しいイメージが、工場の従業員の糾弾で揺らぐ事態となっています。 工場従業員を名乗る人物の告発 ことの発端は、今月9日、カリフォルニア・フリーモント工場の従業員を自称するJose Moranという人物がMedium上に、テスラ工場の衝撃の労働条件の実態を投稿したことから始まりました。その投稿によれば、テスラの工場従業員は、ベイエリアに位置する工場の天文学的なコストを相殺するため、「過度の強制的な残業」を強いられているとのこと。 まず賃金に関しては、時給17ドル〜21ドル(約

    テスラはブラック企業!? 残業、労災、低賃金...工場従業員が主張する労働環境の真相は?
  • ことしの春闘 きょう 事実上スタート NHKニュース

    経団連と連合のトップらが春闘に向けた方針を説明する「労使フォーラム」が25日から始まり、ことしの春闘が事実上、スタートします。経団連は、ベースアップにこだわらず年収ベースで去年を上回る賃上げを呼びかけていて、どの程度の賃上げが実現するのかが注目されます。 経団連は、ことし、基給を引き上げるベースアップにはこだわらず、子育て世帯の賃金を増やすなどさまざまな手法を用いて、年収ベースで去年の実績を上回るよう賃上げを呼びかけています。また、人手不足への対応として、非正規労働者についても正社員に登用するなどして処遇を改善するよう促しています。 一方、連合は、ベースアップに相当する賃上げにこだわって要求する方針を掲げていて、要求基準はベースアップ分を含めて2%程度としています。また、中小企業や非正規労働者の処遇の改善による格差是正を重要な課題と位置づけて交渉に当たる方針です。 去年と違って、経団連は

    mani023
    mani023 2016/01/25
    中小企業の賃上げと格差是正がポイントかな。国内需要を刺激する結果になれば景気も良い方向に行くんじゃないかな。
  • 労働組合は成長を拒否できるのか?: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳) コメント  投稿: 本村康夫 | 2016年1月18日 (月) 23時12分

    連合総研の機関誌『DIO』311号をお送りいただきました。 http://rengo-soken.or.jp/dio/pdf/dio311.pdf 特集は「希望としての定常型社会〜成長戦略への対抗軸を求めて〜」で、次のような論考が並んでいるのですが、 希望としての定常型社会 広井良典……………………6 金利と利潤のない経済の構想 水野和夫 …………………10 救済から必要へ−寛容な社会と格差是正 井手英策 …………………14 社会的分断を超えて 筒井淳也 …………………18 正直言って、労働者の労働者としての利益を追い求めるために存在するはずの労働組合のシンクタンクが、こういう(あえてきつい言い方をしますが)腹ふくれ満ち足りたブルジョワの息子の手すさびみたいな議論をもてあそんでいて良いのでしょうか、という根的な疑問が湧いてくるのを禁じ得ません。特に最初の二つ。 心のビッグバンだの、精神革

    労働組合は成長を拒否できるのか?: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳) コメント  投稿: 本村康夫 | 2016年1月18日 (月) 23時12分
  • (証言そのとき)労働組合とともに:4 富岡製糸場、閉鎖認める 高木剛さん:朝日新聞デジタル

    ■元連合会長 《1984年にタイから帰った高木さんは、ゼンセン同盟(現UAゼンセン)の産業政策局長につく。》 当時、繊維は縮小均衡の時代で、工場がどんどんなくなる。雇用問題の処理にもたくさん対処せざるをえなかった。 ■社員が残って管理 87年、片倉工業の富岡製糸場(群馬県富岡市)を閉め… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    (証言そのとき)労働組合とともに:4 富岡製糸場、閉鎖認める 高木剛さん:朝日新聞デジタル
    mani023
    mani023 2015/12/23
    企業有利な方向になってるなあ。格差社会が進むのは労働組合が弱体化してるのもあるな。負の連鎖で貧困層が増えてスーパーはさらに合理化進めて雇用が無くなる。BI見たいのやらないと格差社会を極める事になりそう。
  • 1