タグ

家電に関するmani023のブックマーク (10)

  • 穴、開けません。「つっぱりTVポール」なら賃貸でも夢の壁掛けTVが実現

    穴、開けません。「つっぱりTVポール」なら賃貸でも夢の壁掛けTVが実現2018.02.15 18:3012,173 小暮ひさのり 好きなところ、好きな位置にかけちゃいましょう。 最近のテレビって、薄く、軽くなりました。テレビを買い替えたらスッキリと壁掛けしたいなぁ〜…なんて思ってる人も多いかもしれませんね。でも、そうなると壁に穴を開けねばいけないのがドキドキもんです。 また、賃貸などに住んでいる場合、壁に穴をあけようものなら、出ていくときに大変なことになりそうで…。やっぱり壁掛けはハードルが高い! なら、「壁じゃなきゃいいんですよね?」とサンコーが提案するのが、壁掛けならぬつっぱりポール掛けです。 Image: サンコー床と壁にビシィっとつっぱる「つっぱりTVポール」を設置し、そこにテレビを掛けちゃおうという寸法。 最近は2×4材を使ってDIY壁掛けしている例も見ますけど、それのさらに簡易

    穴、開けません。「つっぱりTVポール」なら賃貸でも夢の壁掛けTVが実現
  • 家電はアプリで大きく進化! 家事が劇的に変わります。

    August 24, 2017 | Design | casabrutus.com | text_Keiko Kusano   photo_Kenya Abe 日々の暮らしで欠かせない家電製品。私たちが毎日当たり前のように使う家電が、スマートフォンのアプリで劇的に使いやすくなってきた。洗濯機、掃除機、エアコンの最新情報を来年100周年を迎えるパナソニックからお届け!

    家電はアプリで大きく進化! 家事が劇的に変わります。
  • 生活用品メーカー 大型の白物家電分野に参入へ | NHKニュース

    大手電機メーカーの間で、家電事業の縮小や撤退が相次ぐ中、仙台市の生活用品メーカーが、エアコンなど大型の白物家電の分野に参入することになり、機能を絞った手ごろな価格の製品にどこまで支持が広がるか注目されます。 第1弾の製品となるエアコンは、消費者へのアンケート調査をもとに、機能を絞りこむことで、ほかのメーカーの同じサイズの製品に比べて価格を3分の2程度に抑えたということで、今年度、15万台の販売を目指します。 この会社では、LED照明や炊飯器といった小型の家電製品を製造・販売してきましたが、大型の家電製品はこれが初めてです。 家電製品の分野では、パナソニックがプラズマテレビの生産から撤退したり、東芝が白物家電の事業を中国の電機メーカーに売却するなど、大手のメーカーによる縮小や撤退の動きが相次いでいます。 大手の電機メーカーを早期退職した人材を採用して、家電市場に参入した生活用品メーカーが打ち

    生活用品メーカー 大型の白物家電分野に参入へ | NHKニュース
    mani023
    mani023 2017/04/14
    品質さえよければ期待したい。特に省エネ。
  • そりゃシャープ潰れるよね

    マツコの知らないロボット掃除機の世界見たんだけど ルンバが新型になって部屋を効率的に動くよ、とか ダイソンがサイクロン機能の乗ったロボット掃除機出したよ、とか パナソニックが部屋の隅まで掃除できるように3角形にしたよ、とか 掃除機能をアピールしてる中 シャープは「しゃべれるロボット掃除機」 こんなの誰が欲しいの? 掃除機が欲しいんですけど。 シャープって「無駄機能つけて価格に上乗せ」ばっかりじゃん。 命をもっと追求して欲しい テレビでは言ってなかったけど当然のようにプラズマクラスターが載ってるらしい

    そりゃシャープ潰れるよね
    mani023
    mani023 2016/02/25
    地元に太陽光パネル8社の比較パネルがあってリアルタイムに発電量と累積発電電力量が表示されてるのだけど、いつも1位パナソニック、2位東芝、3位シャープなんだよね。Web監視サービスあるのが売りらしい。
  • 増えてきましたLEDの不点灯 - 栄電気のココロ

    栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。 電気屋としては何とも言い訳がましいのですが、長寿命をうたって勧めてきたLED電球ですがボチボチ切れてきました。 当初10年の寿命という事で販売を始めましたが、工業製品である以上個体差があるのは当然なのですが、あるメーカのLED電球ではこりゃ欠陥でしょ? と思えるくらい寿命が短い商品もあります。 今ではどこも10年寿命とは言わなくなりました。 40,000時間寿命というのもどうかな? でも省エネには間違いありません。そして今回のような不具合は機会を見つけて製造メーカーに言うようにしています。 そんな不点灯になったLED電球をちょっと解体してみました。 私は以前からこのスリムな形は信用していませんでした。 放熱が悪いんじゃないか? ギザギザのついたヒートシンクのついたLED電球の方が何となく

    増えてきましたLEDの不点灯 - 栄電気のココロ
    mani023
    mani023 2016/02/22
    LED電球は熱がこもらず数分しか使わないトイレ、洗面所、玄関で使っているので切れた経験が未だに無い。1年前からシーリングライト型をリビングで使っているけど大きいと放熱しやすいので大丈夫かな。ちょっと心配。
  • ソニーから天井のライトがエアコン・テレビと連携、人の行動に合わせて家電を操作できる「Multifunctional Light」が登場

    LEDシーリングライトと複数の家電を連携して、人の行動に合わせて自宅のライト・エアコン・テレビなどを自動的にオン・オフできるソニーの新しいスマートデバイス「Multifunctional Light」が登場します。専用のスマートフォンアプリを使って家にいる人と会話したり、リモートでも家電のコントロールもできたりするなど、家族の生活を天井からつなぐというアイデアとなっています。 Sony Japan | Multifunctional Light 快適と安心を届ける、暮らしのプラットホーム | LEDシーリング | ソニー http://www.sony.co.jp/Products/multifunctional-light/ Multifunctional Lightがどのような製品なのかは、以下のムービーを見るとよくわかります。 Multifunctional light【ソニー公式】

    ソニーから天井のライトがエアコン・テレビと連携、人の行動に合わせて家電を操作できる「Multifunctional Light」が登場
    mani023
    mani023 2016/01/18
    なるほど電話機能まであるのは面白い。でも部屋に誰がいるか分からない状態だと使いづらいな。介護している家庭には良いかも。追加でサーモグラフィーがあれば高熱な人・物を通知してくれたら便利かも。
  • ニッポンの家電産業はなぜ負け続けるのか? 手遅れになる前に「現場」への大胆な権限移譲を!(辻野 晃一郎) @gendai_biz

    昨年は、戦後70年の節目ということで、メディアではさまざまな振り返りが盛んな1年であった。 産業史や経済史を振り返ると、日は太平洋戦争で負けてすべてを失ってから、再び新しい民主国家を創り直し、近年、中国に抜かれるまでは、米国に次ぐ世界第2位の経済大国として力強くよみがえった。 その大きな原動力となったのが製造業である。旧財閥系の企業だけでなく、ソニーやホンダなど、戦後の新興企業が家電や車の業界に旋風を巻き起こした。 日製の工業製品は、世界最高の性能と品質を誇り、メイド・イン・ジャパンは、世界中の人達が競って買い求めるプレミアムブランドとなった。 古い映画だが、世紀の大事業として語り継がれる黒部ダムの建設を描いた『黒部の太陽』などを観ると、高度成長を支えた電力事業などのインフラ産業においても、そこに描かれている戦後の経済人や企業人には、国家再興に命を懸けたプライドや気迫がみなぎっていた。

    ニッポンの家電産業はなぜ負け続けるのか? 手遅れになる前に「現場」への大胆な権限移譲を!(辻野 晃一郎) @gendai_biz
    mani023
    mani023 2016/01/02
    消費者の声から市場開拓、現場へ権限移譲による開発のスピード感、などが遅れているのは一般人さえ想像出来るのが哀しい。ただこれらを改善するとしても"Made in Japan"というプレミアムな満足感は無くさないで欲しい。
  • Samsungの冷蔵庫に脆弱性、のぞき見の恐れ (ITmedia エンタープライズ) - Yahoo!ニュース

    韓国Samsung Electronicsが展開する「スマート冷蔵庫」に中間者攻撃の脆弱性があり、隣人にGoogleサービスへのログイン情報を盗まれる可能性もあるという研究結果をセキュリティ研究者が報告している。 【その他の画像:情報がこうして盗まれる】  英Pen Test PartnersはIoTハッキングに関する研究の一環として、8月に開かれたハッキングカンファレンスのDefCon 23で、Samsungのスマート冷蔵庫「RF28HMELBSR」破りに挑戦した。この冷蔵庫はSamsungが展開するスマートホーム家電のシリーズ製品として2014年夏に発売され、「Smart Home」のアプリ経由で操作できる。 研究チームによると、同冷蔵庫はSSL接続を使って通信を行っているものの、SSL証明書のチェックに不備があり、ほとんどの接続に対して通信に割り込む中間者攻撃(MITM)を仕掛けら

    Samsungの冷蔵庫に脆弱性、のぞき見の恐れ (ITmedia エンタープライズ) - Yahoo!ニュース
    mani023
    mani023 2015/08/25
    IoT社会に震えが止まらない。
  • 家電は10年で壊れるように出来ている? - へなちょこシンママの幸せ計画。

    2015-08-23 家電は10年で壊れるように出来ている? 雑記 10年、一昔と言いますが… もしかして家電って、技術を駆使して10年前後で壊れるように設計されている? と、疑いたくなるくらい毎年次々と壊れていく。 一番早くに壊れたのは7年目で冷蔵庫。11年目にはリビングの電気の基盤。14年目に給湯器。15年目にはエアコン2台が同じ日に壊れた。17年目の今年はガスコンロ。 10年目頃にテレビがブラウン管から液晶になったため、買い換えざるを得なくなった。ついでに洗濯機をドラム式に、ビデオデッキをDVDに買い換えた。 その他、掃除機や炊飯器、細かいものだとドライヤーやヘアアイロンも2代目だ。 修理すればまだまだ使えると思われるが、決まって「廃盤で部品がない」とか「修理代の方が高くつく」とか「新しい物の方が電気代が安い」と言われ、仕方なく買い換えることになる。 確かに次々と性能の良い物が開発さ

    家電は10年で壊れるように出来ている? - へなちょこシンママの幸せ計画。
  • スマート家電が実現する素敵なディス☆トピア | fladdict

    スマート家電とIoT(インターネット・オブ・シングス)について、仕事相談がくるようになり色々と基礎リサーチをした。しかしながら家電メーカーが好き勝手にやるとディストピアが到来する・・・という脳内シミュレーション結果が出た。以下はストーリー仕立てでまとめたプレゼン資料。 こんな未来は嫌なので、是非ともこの危機を回避していただきたく。解決編はまた別の機会に書く(あるいはクライアントにだけ提案する)。 fladdictさんの新居事情 fladdictさん(仮)は、UIUX系の会社に勤務するギリギリ富裕層のデザイナー。念願のマンション購入にあたり、�家をまとめてスマート家電�化することにした。 意識高い系であるfladdictさんは、未来の生活を調査すべく自ら人柱となったのである! 新居は、大手建設会社と大手家電メーカーが共同開発したスマートマンション「スマートピア南平台」。具体的に何がスマート

    スマート家電が実現する素敵なディス☆トピア | fladdict
  • 1