タグ

リモートワークに関するmani023のブックマーク (4)

  • IBM、リモートワークを断念。在宅社員数千人に職場に来るか退職するか迫る : IT速報

    IBMは、リモートワーク(在宅勤務)従業員数千人に対し、在宅勤務をやめて地域別に定めたオフィスに職場を移すか、退職するかの選択を迫ったという。 IBMはハードウェアからサービスへの転換を図ることによって2000年代以降、大手コンピューターメーカーの中では例外的な成長を遂げてきたが、過去20四半期連続で収益は減少するなど、コンピューターサービスの業態が従来型のものからクラウドに移行をするなかで、経営上の課題として改めて営業形態の抜的な変更が求められていた。 IBMは全世界で32万名、米国だけで9万2000名の従業員を有しているが、今のところ、在宅勤務制度から通常の通勤制度へと変更を求められる従業員がどれだけになるかについては正式な発表は行われてはいない。 ただし、複数の報道では、対象者は数千名に上るものと見られている。 IBMは、これまで推進してきた在宅勤務制度を廃止して、従来型の通勤制度

    IBM、リモートワークを断念。在宅社員数千人に職場に来るか退職するか迫る : IT速報
  • 「リモートワーカー」は幸福度だけじゃなく、生産性が・・・(研究結果)

    働く場所に縛られない「リモートワーク」は、企業側の心配をよそに、とても効率的だという研究結果があるそうです。 「mental floss」の記事によれば、社内で働いている人よりも生産性が高くなり、従業員自身の仕事に対する満足度も上がることが期待されているとか。様々な意見が出そうな、新しい時代の「遠隔」というワークスタイルの実態。さっそく見ていきましょう。 509人のリモートワーカーを含む、様々な職種の20万人を対象にしたレポートによると、注目すべきはリモートワーカーたちの「幸福度」の高さです。10点満点中、全体の平均が7.42だったのに対し、リモートワーカーの平均は、なんと8.10という高さ。 また、「Science Alert」によれば、リモートワーカーたちの幸福感は年数が経てば経つほど大きくなり、1年目よりも6〜10年経った人のほうがその傾向が強かったとのこと。 さらに彼らは、マネジャ

    「リモートワーカー」は幸福度だけじゃなく、生産性が・・・(研究結果)
    mani023
    mani023 2016/05/22
    リモートワーク出来る習慣というか慣れておきたい。今、いきなりやっても自分はサボってばかりで生産性悪いと思う。
  • ITエンジニアの私が漁師の嫁になって離島に引っ越した結果... - hayashi_77 のブログ

    このエントリは「地方在住ITエンジニア(元・地方在住も可) Advent Calendar 2015」の 24 日目の記事です。 www.adventar.org はじめに 今月、会社のアドベントカレンダーでリモートワークについての記事を書いたのですが、離島でリモートワークをするに至った経緯と、仕事に関係ない島生活のことを書きたくて参加させていただきました。 私自身、びっくりすることが多かったので、島ってこんな感じなんだと、楽しんで頂けると嬉しいです。 自己紹介 ITエンジニアとして働いています。 結婚を機に離島に引っ越し、水曜日だけ福岡市内にある会社に出勤して、他の日は島の自宅でリモートワークをする形で働いています。 どこの離島に住んでるの? 九州島から船で30分程度のところにある、福岡県の 大島 に住んでいます。 島の周囲は約15km、車だと30分で一周できるくらいです。 2015年

    ITエンジニアの私が漁師の嫁になって離島に引っ越した結果... - hayashi_77 のブログ
    mani023
    mani023 2015/12/25
    離島でここまで出来るなら本土の地方なんて無問題に近いよなあ。リモートワークで満員電車が無い地方暮らしが当たり前にならないかな。
  • 出社はするけど通勤はしない 〜 どこでもドアを実現する「デジタル出社」のワークスタイル #remoteadvent | Social Change!

    今回の記事は、リモートワークアドベントカレンダーの17日目として用意しました。 注目されるリモートワークですが、オフィスで働くのと変わらない成果を発揮するためにはノウハウが必要になります。この記事では「デジタル出社」という新しいワークスタイルで、リモートワークでもチームでうまく働くノウハウを紹介します。 リモートワークを望む課題の質は「通勤」だったのでは? 都心で働く人たちにとって、通勤における満員電車ほど嫌なものはないでしょう。ただでさえ飽和状態にある都市人口の中で、多くの人たちが同じ時間に通勤するものだから混雑は大変なものだし、男女共に痴漢にまつわるリスクもあるでしょう。 私がリモートワークを始めて当に良かったな、と思うのは、満員電車に乗る機会が激減したことです。週2日ほどはオフィスに行きますが、それも午前中は在宅勤務にして、午後から移動にしたりすることで満員電車は避けることができ

    出社はするけど通勤はしない 〜 どこでもドアを実現する「デジタル出社」のワークスタイル #remoteadvent | Social Change!
    mani023
    mani023 2015/12/17
    この会社の求人情報見たら技術とコミュ力に相当なスキルを求めているので成り立つんだなと思った。でもリモートワークは地方でも高収入が得られる可能性があるので広まって欲しい。
  • 1