タグ

2014年4月1日のブックマーク (6件)

  • netperfでネットワーク性能測定 - 四苦Hackな日々

    unixbenchに続いてnetperfで性能測定。 使ったnetperfは2.4.5。これが以外にはまった。 sakuraのVPS(CentOS5.5)上に $ wget ftp://ftp.netperf.org/netperf/netperf-2.4.5.tar.gz $ cp netperf-2.4.5.tar.gz /usr/local/src $ cd /usr/local/src $ tar xvzf netperf-2.4.5.tar.gz $ cd netperf-2.4.5 $ ./configure $ make $ make install をインストール。その後、以下を実行。 $ /usr/local/bin/netserver OK。クライアント側でも同様の設定を実行。 クライアントから $ netperf -H XX.YY.ZZ.WW netperf: sen

    netperfでネットワーク性能測定 - 四苦Hackな日々
  • 冷蔵庫等が事前にかなり値上げされていたのか調べてみた - Cube Lilac

    【悲報】増税前に慌てて買った冷蔵庫とかは事前にかなり値上げされていた - More Access! More Fun! と言う記事で、「リテラシー低めの人が買う、レコーダー、冷蔵庫、などの白物家電用品は、増税前に10%以上値上げされてるものが大半」と言う主張が気になったので少し調査してみる事にしました。尚、筋からは逸れますが、ブログのタイトル、および記事の性質から「話題にする事で流入アクセスを増やす事は逆効果」と判断したので、上記記事については Internet Archive へリンクする事とします。 以下に、価格.com における各種「売れ筋ランキング」の中で、上記事で取り上げられていた「冷蔵庫」、「ブルーレイのレコーダー」、「電子レンジ・オーブンレンジ」の 3 カテゴリについて、それぞれ上位 10 製品の価格推移グラフをキャプチャして並べたものを示します。 冷蔵庫 まず始めに、冷蔵

    冷蔵庫等が事前にかなり値上げされていたのか調べてみた - Cube Lilac
  • トレンドマイクロとヤフーの失敗から考える、アルゴリズム依存の功罪

    複雑な事務処理を自動化し、ときに人間の代わりに意思決定を下してくれる情報システムのアルゴリズム。検索エンジンから電車の運行管理まで、今やアルゴリズムのお世話にならない日はない。 だが、そのアルゴリズムがときに思わぬ暴走を起こし、個人や社会に不利益を与えることがある。そんな二つの事例を紹介したい。 フリーソフトを1年半にわたりウイルス判定 一つは、あるPC向けフリーソフトが、トレンドマイクロのウイルス判定アルゴリズムから1年半にわたって危険なウイルスソフトとの「誤判定」を受けたものだ。 事の発端は2012年4月。「いじくるつくーる」「すっきり!! デフラグ」などのフリーソフトを個人で開発・公開していたINASOFT 矢吹拓也氏のメールアドレス宛てに、「ソフトをダウンロードしようとしたら、ダウンロード用URLがトレンドマイクロのセキュリティソフトにブロックされた」とのメールが立て続けに届いた。

    トレンドマイクロとヤフーの失敗から考える、アルゴリズム依存の功罪
  • Webの文字組版の問題は、かつてDTPが通ってきた道なのかも | Cherry Pie Web

    3/23(日)に、WordBench京都に参加してきました。 WordBenchというのは、WordPressというCMS(というかブログシステム)についての小さな勉強会で、WordPressの特性上、たいていデザイナーは教えてもらう立場です。 しかし今回は、デザイナーからノンデザイナー(プログラマ)向けにデザインについて話そうという趣旨で行なわれました。 事前にFacebookページでデザインに関する疑問を募集し、それについてデザイナーが答えていくという形で進行し、言いだしっぺの高井さんと私がメインで、参加者同士で質疑応答を進めていきました。 詳細は、下記のブログが詳しいです。 デザイン初心者がプロのデザイナーにいろいろ質問して勉強になった話。WordBench京都にて。 “プログラマさんのデザインに関する疑問にお応えする会” @WordBench京都(2014/3/23) 2014年度

    Webの文字組版の問題は、かつてDTPが通ってきた道なのかも | Cherry Pie Web
    mieki256
    mieki256 2014/04/01
    「(組版が)自然であればあるほど(逆に)その苦労も表からは見分けにくく、評価の対象にもなり得ません。」…なんだか特撮技術と共通する話だと思った…
  • 安価に視線を可視化する方法 - strangelet

    2014-03-30 安価に視線を可視化する方法 先日の記事について「やり方を教えて欲しい」というコメントが多かったので簡単にまとめてみました。手間は多少かかりますがフルプライスエロゲ1分より安く構築できますので是非色々試して自分の性癖を公表してみて下さい。Let's 恥晒し(笑)。 赤外線暗視機能付きのWebカメラかビデオカメラ まずこれが必要です。今回は今年3月に発売されたばかりの「DC-NCR300U」を使用しました。Hanwha 314万画素 CMOSセンサー搭載 FullHD 1080p対応 赤外線 WEBカメラ DC-NCR300U [フルHD][マイク内蔵]出版社/メーカー: ハンファQセルズジャパン株式会社メディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログを見る OGAMA(Open Gaze And Mouse Analyzer) こちらがオープンソースの視線可視化プログ

  • Krita 2.8.1 リリース! - 大量の不具合修正!Surface Pro 2正式サポート!オープンソースで超多機能な無料2Dペインティングソフトウェア最新安定版!

    Unreal Engine アセット アセット-Asset Fluid Flux 3.0 - 平面ベースで軽量なリアルタイム流体を実現可能な... 2024-11-30 インディーゲームデベロッパーでグラフィックプログラマーのKrystian Komisarek氏(@ImaginaryBlend)の「Fluid Flux」メジャーアップデートが近日中にリリースされます!平面ベースのリアルタイム流体シミュレーションをお手軽に実装出来るUnreal Engine向けアセットです。 続きを読む Blender アドオン プラグイン&アドオン-Plugin&Addon Breakdown Maker - よくあるブレイクダウン映像の演出(シーン構築... 2024-11-30 Difffuse Studioから、ブレイクダウン映像である演出を手軽に実装出来るBlenderアドオン「Breakdow

    Krita 2.8.1 リリース! - 大量の不具合修正!Surface Pro 2正式サポート!オープンソースで超多機能な無料2Dペインティングソフトウェア最新安定版!