タグ

ブックマーク / wave.hatenablog.com (4)

  • VL701搭載基板を調べる - 記憶は人なり

    VLI VL701-Q4と刻印されたコントローラを搭載したUSB3.0-SATA変換基板を入手しました。秋葉原でジャンク扱い150円也。 詳細が全く分からないので搭載コントローラを調べてみると、SATA3Gbpsまでに対応しているようですが、既にEOL表示でディスコン扱いのようです。SATA6Gbpsに対応してないあたりからして古そうですから、ディスコンも妥当でしょう。 VL701 - Low Power Super Speed USB 3.0 to SATA 3Gb/s Bridge Controller 個人的には知らなかったのですが、VLIはVIA Labs, Inc.の刻印で、VIA LabsはC7とかNanoといったx86互換CPUを製造していたことで知られるVIA Technologies Inc.の100%子会社のようです。今はこういった汎用的なPC周辺機器向けのLSI作って

    VL701搭載基板を調べる - 記憶は人なり
  • JMS578搭載HDDケースで遊ぶ - 記憶は人なり

    先日記載したVL701搭載基盤が売られていたのと同じ店で、3.5inch HDDケースらしきものも売られていたので買ってみました。こちらもジャンク扱いで150円也(付属品一切無し)。 wave.hatenablog.com USB3.0 type-B端子と電源コネクタが見えるものの、あまりの安さにモックアップなのか実際にI/F基板が載っているのかよくわからない状態でしたが、帰宅後に確認すると、ばっちりUSB-SATA変換基盤も付いてました。 H/W特定 同じものがコンテナいっぱいに放出されていたのですが、中には型番らしきシールが貼られていた個体もあったので、それを選択しました。 ELSONIC EF-BHDD2TBU3と書かれており、どうやらノジマのPB商品ELSONICシリーズの外付けHDDのケースのようです。2TBで6980円とそこそこ安いですが、そのHDDが抜き取られたケースがジャン

    JMS578搭載HDDケースで遊ぶ - 記憶は人なり
  • Orange Pi OneでGPIOを扱う方法 - 記憶は人なり

    掲題の通り、Orange Pi OneでGPIOを使用するための方法を調べた(そして中途半端に試した)のでメモ。 オンボードのLEDを制御 いきなりGPIOの取り扱いから脱線しますが、デバイスファイルとして取り扱うのがどんな感じか手早く理解できるため記載。 前提として、Orange Pi OneにはGreenとRedのLEDが1つずつ搭載されています。Armbianで動作させていると、デフォルトではGreen LEDは常時点灯、Red LEDは常時消灯となっているように見えます。 これらのLEDを制御するには以下のようなコマンドを実行します。 # Red LEDの点灯トリガを無に設定 $ echo none > /sys/class/leds/red_led/trigger # Red LEDの明るさを1に設定 $ echo 1 > /sys/class/leds/red_led/brig

    Orange Pi OneでGPIOを扱う方法 - 記憶は人なり
  • 「あなたの Eye-Fiカードに関する重要なお知らせ」というメールが届いた(追記有) - 記憶は人なり

    (文末尾に追記有) Eye-Fi, Inc.から「あなたの Eye-Fiカードに関する重要なお知らせ」というメールが届きました。 ※文中では7/6付となっていますが、米国時間表記のようで、実際には日時間7/7に届いています。 端的には、「旧製品のサポート終了するからもう使うな」ということのようですが、齟齬の無いよう原文を引用すると以下の通り。 このメッセージは、Eye-Fi Pro X2またはそれよりも前の世代の製品を2015年3月以前にお買い上げいただいたお客様へお送りしています。日2016年7月6日より、弊社では旧製品ラインのサポートを停止させていただきます。対象となる製品の全リストは、以下でご覧になれます。2015年半ばより、弊社では対象製品の「サポート終了 (EOL)」手続きを準備してまいりましたが、この通知を持ちまして、公式にその最終段階に入らせていただきます。2016年

    「あなたの Eye-Fiカードに関する重要なお知らせ」というメールが届いた(追記有) - 記憶は人なり
    mieki256
    mieki256 2016/07/07
  • 1