Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

function test(a, b, c) { if (a === b) { alert(c); } } ご覧のように、コメントなしでコードを読むことが難しいです そこで、JSDocを導入してコメントを書きましょう JSDocってなに JSDocは、JavaScriptのコメントの書き方に対するルールです そして、VSCodeとの相性が非常に良く、プラグインなしでショートカットで簡単に書くことができます 使用の流れは以下のようです まずはメソッドの上に、/**を打ちます そこで、autocompleteが自動に表示しますので、Enterを打って改行させます そうすると、パラメータが自動的に認識され、コメントが生成されました そして、書き方の以下です 一つ目の*はメソッドのタイトルで、@paramの末端にパラメータの意味や用途などを書きます /** * メソッドのタイトル * @param
VSCode(Visual Studio Code)で、JavaScriptのデバッグが容易になったらしいので試してみます。これまではGoogle Chromeで確認する際、VSCodeにDebugger for Chromeという拡張機能のインストールが必要でしたが、それが不要になりました。 今回は、Reactでデバックを試してみます。 ちなみに、私のVScodeのバージョンは1.58.2です。 手順 VSCodeを開く ローカルでReactを起動する(yarn start) VSCodeでcommand + shift + d を押す(実行とデバックを選択状態にする) ブレークポイントを付ける command + shift + p を押す(コマンドパレットを開く) 「Debug: Open Link」を選択し、エンターキーを押す URLを入力し、エンターキーを押す 自動でGoogle
マイクロソフトが無償で提供しているコードエディター「Visual Studio Code(略称:VS Code)」はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeのデバッグ機能と連携できます。VS Code上でブレークポイントを設定してコールスタックを確認したり、ステップ実行や変数のウォッチなどを行えます。複雑なJavaScript開発を行っている方は、デバッグ機能を使うことで、効率のよい開発体験を得られるでしょう。 本記事ではデバッグ機能を使うためのVS Codeの導入方法について説明します。 導入手順と前提 VS Codeにはデフォルトでデバッグ機能が搭載されています。 ※2021年8月以前のVS Codeでは拡張機能「Debugger for Chrome」の導入が別途必要でしたが、今のVS Codeでは拡張機能をインストールする必要はありません。 本記事では、ウェブページ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く