このページでは、使用頻度の高いと思われるスタイルやユーザー環境関係のConky変数をまとめてあります。 Conkyオブジェクトの使い方は、通常 ${変数 引数} の形で記述されます。 ※ 全ての変数を検証しているものではありませんので、効果や使用法に誤解がある場合も有ります。 TEXTブロック内で使用されるConky変数 変数 引数 () = オプション 説明

このページでは、使用頻度の高いと思われるスタイルやユーザー環境関係のConky変数をまとめてあります。 Conkyオブジェクトの使い方は、通常 ${変数 引数} の形で記述されます。 ※ 全ての変数を検証しているものではありませんので、効果や使用法に誤解がある場合も有ります。 TEXTブロック内で使用されるConky変数 変数 引数 () = オプション 説明
いかに人生をfedoraアウトしていくか、からずいぶん方向が変わってきた。いまはarch系中心。と云いつつ、 linuxworldを彷徨している、と言えなくもない。投稿から何らかの情報を得ようとするなら、 日付にご注意。諸行無常を地で行っているのが、linux。古い記事はちょびっとしか役に立ちません。自己責任で願います。 MXのサイトで、デスクトップ標本を見ると、 04/18/2019になっていて、西暦が4桁になっています。 西洋風に表示するにしても、 これだと、わかりやすくていいですね。 ところが、MX-18.2_x64をインストールすると、 04/18/19になってしまいます。 conkyの設定ファイルをチェックすると、こうなっています。 ${time %x} ふーん。「x」ひとつで年月日が表示できるんですね。 知りませんでした。便利でいいんですけど、 西暦部分は、省略形の2桁。 これ
conkyのインストール方法 起動、設定、終了 設定とかは↓ http://bored.blog.shinobi.jp/Entry/72/ インストール 端末から $sudo apt-get install conky windowsのときの知恵(?)で、インストールした後は再起動したほうがいいみたいなので 取りあえず再起動しちゃいましょう、よく分からないけど で、conky を起動します端末を開いてconkyって入力 Enter そうすると、conkyが起動します こっちの環境だと、デスクトップ左下に窓でてきたんだけど これじゃあ邪魔なので あとでこれから色々設定していきます 強制終了とか 便利 killコマンドというのを使います 端末に kill -kill プロセスID とか killall プロセスの名前 でも、プロセスIDの調べ方とか難しかったし…説明も面倒だし… なので端末に
Conky は他に例を見ないほど優れたLinuxシステム監視ツールだ。Conkyは軽量なシステム監視ユーティリティで、システムのほぼあらゆる面に目を配るのに役立ち、設定可能なオプションを非常に多く提供している。ただしそのような柔軟性には代価もあって、Conkyの全設定が保存されている.conkyrcというファイルは、手動で作成して調整する必要がある。しかしいったん.conkyrcファイルの書き方を覚えてしまえば、非常にパワフルなConky設定プロファイルを簡単に作成できるようになる。 Conky .conkyrcファイルは2つのセクションに分かれている。一つはConkyの見掛けを決めるためのもので、もう一つは監視するデータを決めるためのものだ。セクションは「TEXT」というマーカで区切られている。.conkyrcファイルは普通のプレーンテキストファイルなので、好みのエディタを使って編集する
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く