タグ

2008年7月30日のブックマーク (13件)

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 「コンテナ物語」

    2008年07月30日19:17 カテゴリそのほか 「コンテナ物語」Tweet 少し前にデイリーポータルZに「コンテナスペースがかっこいい」という記事を書いた。ご存じの方も多いと思うが、ぼくは工場に並々ならぬ興味を持っている。湾岸の工場のすぐそばには必ずキリンがいて、コンテナを積み降ろししている。だからコンテナスペースとして再利用される前の現役コンテナもよく見る。かっこいいいよね、コンテナ。 で、コンテナのことをよく知らないな、と思って読んだのがこの『コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった』。とても面白い。ちょうお勧め。コンテナに関する情報って実務的なもの以外あまりない。このはそういう意味で非常に貴重だ。専門家でない、コンテナに興味を持った人間が楽しんで読める唯一のと言ってもよいかもしれない。 1956年4月26日に最初のコンテナがニューアーク港から出航。まず「そんなに最近の

  • 2008.7c / Pulp Literature

  • 田舎のかわいこちゃん - too sweet to eat

    田舎に帰ると、楽しみなのがかわいこちゃん探しだね。 東京のようにメイクとか服が平均的に洗練されていないので、手あかのついてない完成度の高いかわいこちゃんが多し! 象徴的なものを見たのでここに記します。 ジャスコにて。 八頭身くらいで顔がほとんどキャンキャンモデルなみの色白透明感ありまくり超かわいこちゃんが、ジャスコの休憩所で、その三倍くらい顔のでかいにきび面のしかも特にイケてない男子に彼氏面されてた!(号泣) なぜ? いいから今から親を説得しておじさんと一緒に東京に来なさい。当面の生活費は工面してあげよう。だがギャラが入りだしたら七三で七が私の取り分……。 いやーん。 田舎では単に造形だけでなくヤンキー感=モテなので、そういうセンスはちょっと……と思っている女子はモテにくいのです。しかしその彼氏はなかなか抜け目ない。普通だったらそのレベルの女子からは虫扱いだよ!東京なら!と思いました。 も

    田舎のかわいこちゃん - too sweet to eat
    murashit
    murashit 2008/07/30
    これは・・・俺の田舎か!
  • 美術館の歴史を知ると,美術館に行くのがさらに楽しくなる - 俺は魚だ,と言ってみるテスト

    美術館, 建築はじめに現代の美術館は,例えばモバイルアート,ノマディック美術館のような移動式美術館や,テート・モダンのように火力発電所をリノベーションしたもの,直島のように島全体がアーティストの活動の場になっているものなど,非常にその種類が多くなっていて,それはひとえに現代アートの多様性と解釈の多様性,ロケーションとの関係性によるものだと思うんですけど,とにかくたくさんあって面白い. そこから美術館の変遷について興味をもったので,調べてみる事にしました.美術館成立以前 建築の装飾→見せびらかしルネッサンス期以降,アートのコレクションが社会的な行為として認められるようになってきました.しかしながら,多くのアートはまだ建築を装飾するための手段に過ぎず,つまりアートは「オブジェクト」ではなく「デバイス」といった扱いだったようです.その後,時代が下るに従って,アートは作品としての地位を獲得していき

    murashit
    murashit 2008/07/30
    キンベル美術館の図面を模写させられた苦い思い出が蘇ってきます
  • 崖の上のポニョ - short hope

    女の子と男の子が出会ったなら、その先に待つのは自然と人間との衝突か共存なのであってみれば、手を取り合って生き抜こうとする二人は、そのまま世界にとっての矛盾と救済のアナロジーとなる。そういう構図が宮崎駿の映画にはわりと連綿とあって、ナウシカとアスベルとか、サンとアシタカのようなカップルの系譜に今度も連なるのかと思って観ていたら、次第にただならぬ気配があたりに満ちて、自然とか人間とかそんなせせこましい近代人的苦悩(?)をどうやら突き抜けてしまった感のあるポニョなのだった。冒頭、画面いっぱいにみなぎり、画面の全部でうようよと蠢いている生命の爆発にまず目を奪われ、浮き足立って落ち着かなくなるのだけど、腐海を10倍に濃縮したようなこの場面からして、すでに人間は主役ではないのだし、近代的な約束事からは自由であることが宣言されているかのよう。実際、水没した街を悠然と泳ぐ古代魚の学名が嬉々として諳んじられ

  • http://cagami.net/dansyaku_blog/archive/001723.html

    murashit
    murashit 2008/07/30
    自分が女子高生でないことを残念に思った!
  • 本を読むと不幸になる - 飲めヨーグルト

    murashit
    murashit 2008/07/30
    子供になんて言おう.ジレンマから逃れられない. / たまごクラブが先です
  • 崖の上のポニョ - デイライトバウンド

    Movie, Photoポニョだー!こんなに気味が悪いヒロインで大丈夫なの!?と物議をかもしているポニョだけども、いやあ面白かった。理屈とかじゃないんだよね。これは千と千尋以降既に表れていた傾向なんだけども、映画を成り立たせている論理的な枠組みをこれまで以上に突き崩し、アニメーションとしての快楽をよりラディカルに追い求めていこうとしている。絵が動いているということの純粋な楽しさをよくもまあここまで突き詰められたなあというか、驚嘆に呑まれてしまった。主人公の宗介のお父さんは船乗りで、なかなか家に帰ってくることができない。宗介のモデルが実子の吾朗であるというのは宮崎駿自身が口にしていることで、宗介がおかれた少し寂しい状況は、事情を知る者から見れば吾朗の幼少期にそのままオーバーラップしてくる。「二度と吾朗みたいな子供を作らないために」宮崎駿は、そんなことをコメントしていたらしい。父親がアニメスタ

  •  崖の上のポニョ - イチニクス遊覧日記

    平日の夜だというのにほぼ満員になっている場内を見回して、あらためてジブリが “アニメーション” スタジオという前提、もしくはハードルをこえて多くの人に信頼され期待される映画の作り手であるんだなあということを思いました。ジブリは、アニメだからとか実写だからとか、そういう枠を越えたところで、ちょっと特殊な期待をされているように思う。まあ、それはディズニーにもいえることなんだけど、その期待のされかたはもっと、漠然とした、新しいものへの期待のような気がする。それでもその期待にはある程度の方向性があって、「崖の上のポニョ」は結果的にその枠を裏切り/もしくは取っ払いつつも、圧倒的な特別を見せつける映画だったと思う。 → 映画がはじまってまず驚いたのは、絵がものすごく動いているということだった。宮崎駿というひとは、すごく、アニメーションであることにこだわっている人だと思うけど、「崖の上のポニョ」はそのこ

     崖の上のポニョ - イチニクス遊覧日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    murashit
    murashit 2008/07/30
    嬲ってるなあ!
  • 宮崎駿監督作品『崖の上のポニョ』 - sekibang 1.0

    崖の上のポニョ サウンドトラックposted with amazlet at 08.07.29久石譲 林正子 藤岡藤巻と大橋のぞみ 徳間ジャパンコミュニケーションズ (2008-07-16) 売り上げランキング: 126 Amazon.co.jp で詳細を見る 最高。間違いなくこれは宮崎駿の最高傑作だと思った。素晴らしい!久しぶりにこんなに圧倒されている時間が長い映画を観た、と思う。いやー、ホントに観て良かった。宮崎駿は世界屈指の映像作家であり、世界最強のアニメーション作家であることの証を改めて確認してしまうような作品である。繰り返すけれど、当に素晴らしい。 とはいえ、単純に「過去の作品と比べて最高の作品だ」ということは言えないだろう。例えば、物語性で言えば『風の谷のナウシカ』、テーマ性で言えば『もののけ姫』あたりが想起される。しかし、この『崖の上のポニョ』では、今上げたような要素は希薄

    宮崎駿監督作品『崖の上のポニョ』 - sekibang 1.0
  • ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記

    中国汶川地震直前のオーロラ発光現象。 詳しい説明も発見。 それから何といっても世界をびっくりさせたのが、中国の海城地震の時の予知の成功です。 中国の地震予知の経緯は、文化大革命が発生した一九六〇年の河北省邢台(シンタイ)という所で発生した大地震に始まっています。その時に、井戸水の異変とか、動物たちの普段と違う行動とかを、住民たちが目撃していたのです。それを、被災地を見舞いに訪れた周恩来総理に住民が訴えたのです。こんなに異常な現象が前兆としてあったのに、何故政府は、対策を打ってくれなかったのかと、直訴したのです。そこで、周恩来は、国家として地震予知事業をやろうと決めて、中国科学院に国家地震局を設置しました。中国の予知の方法は、大衆からの自然観察の情報を吸いあげるものです。井戸水の異常や動物の挙動の異常などを、各地区のセンターに報告させ、取りまとめて総合判断するというものです。民衆パワーで、地

    ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記
    murashit
    murashit 2008/07/30
    っていうか科学ではないか / たしかにどちらかといえば神話だなあ
  • FUJI ROCK FESTIVAL '08 - Dagbók

    木曜から月曜までフジロックに行ってきて、脳が溶けそうなほど非日常に浸った。 色んなバンドを見るのも楽しかったけど、3日目の昼から夕方にかけて大雨が降った時に、会場の奥にある屋根つきのバーでギネス生を飲みながらボーっとして過ごしていたのも楽しかった。 雨が降る中、バーの隣のブースではドラムのワークショップのようなものが行われていて、たくさんの人がそれぞれ打楽器を借りてコンダクターの指揮の下リズムを鳴らしていた。雨が小雨になると、ブースから出て外で輪になってそれぞれ打楽器を鳴らし、最後のブレイク(リズムをとめるタイミング)と同時に激しい落雷が鳴り大歓声が起きた。 さらに奥のメキシコ風のパブでは、セクシーな衣装のお姉さん二人をダンサーにメキシコ人たちがジプシー・キングスやテキーラを演奏し、盛り上がっていた。一面、薄く霧のかかって少し寒い山の中で、名前も知らない人たちの音楽や踊りに触れ、冷たいビー

    FUJI ROCK FESTIVAL '08 - Dagbók
    murashit
    murashit 2008/07/30
    ひどくて,すごく楽しい非日常