タグ

2023年6月12日のブックマーク (7件)

  • 日記を読むおもしろさ | 考える四季 | 滝口悠生 | 連載 | 考える人 | 新潮社

    著者: 滝口悠生 ここ数年、たくさんの人が様々な形で日記を書き、にする、いわば「日記/日記ブーム」が起こっています。日記を集めて販売する催しが開かれ、日記を専門に扱う書店も注目されているようです。 今回は、そのような日記/日記ブームの中心人物と言えそうな芥川賞作家の滝口悠生さんに、日記の魅力はどんなところにあるのか、とりわけ日記を「読む」ことに焦点を当てて、ご執筆いただきました。 他人の日記を読むこと 日記を読むのはおもしろい。そこには自分とは違う他人の生活の様子が記されている。他人の生活の様子なんか知ってなにがおもしろいんだと思う向きもあるだろうが、日記を読むのは他人の生活を「知る」ことではない。他人の生活を「読む」ことが、日記を読むおもしろさだ。 たとえば日記の形式をとった旅行記とか体験記ならば特別な出来事の記録という側面もあるだろうし、あるいは著名人なんかの日記を読むときには

    日記を読むおもしろさ | 考える四季 | 滝口悠生 | 連載 | 考える人 | 新潮社
    murashit
    murashit 2023/06/12
    基本的にその通りだと思うんだけど(さすがに滝口さんである)なんかモヤモヤするところがあるんだよな
  • アミタヴ・ゴーシュ「大いなる引き抜き|惑星的危機の時代における移民と避難民」

    1. 私の著作のうち、ほとんどとは言わずとも多くのものが移民たちや避難民たちについてのものであり、2014年から2016年にかけてのいわゆるヨーロッパの「難民危機」が私の関心をひいたのも、それほど不思議なことではない。世界中の何百万の人々と同じように、私は難民たちについてのメディア報道にくぎ付けになった。彼らは地中海やバルカン半島を通って、どうにかしてヨーロッパに到達しようとしていた。 報道を追っていたあるタイミングで、腑に落ちない点があることに気が付いた。ヨーロッパのメディアは、難民たちがアフリカや中東の、戦争でぼろぼろになったり、経済的に荒廃したりしている国々——エリトリア、ソマリア、シリア、イラク、アフガニスタン、等々——からやってきていると主張している点で、多かれ少なかれ一致していた。しかし、写真やテレビの映像をよく見てみると、インド亜大陸からやってきたに違いない顔つきの人々が多く

  • アートゲーム修羅の国ドイツで展開されるビデオゲーム生物多様性の世界「A MAZE 2023」

    当たり前のように目にする環境は、膨大な生物たちが相互に関係しあうことで形作られている。数知れない動物や植物のほか、菌類や微生物らが関係しあう生物多様性によって地球環境はできあがっている。その事実を無視し目先の利益を求め環境を変えてしまえば、それは多様性を失う貧しい環境へ導く。 生物多様性、それはビデオゲームのクリエイティブも変わらないかもしれない。当たり前のように目にする「スーパーマリオ」シリーズのような有名タイトルの周辺には、さまざまなアプローチで開発された膨大なタイトルの歴史的な集積がある。膨大なタイトルたちのゲームデザインが影響しあうことで今日のビデオゲームが形作られている。 ひとつ “影響しあう”例を挙げよう。「アンチャーテッド」シリーズのクリエイターのひとり、リチャード・ルマルシャンは同シリーズの物語表現の影響に『The Graveyard』や『Passage』を挙げている。冒険

    アートゲーム修羅の国ドイツで展開されるビデオゲーム生物多様性の世界「A MAZE 2023」
  • 「視覴」の謎

    ChatGPTが「視覴」という新語を発明したらしいことをフガクラさんのツイート(2023-06-08 08:51:02 JST)で知る。 すでに「視覴」は、いくつかの最近書かれたWebページで使われていた。ChatGPTで生成されたページらしい。ざっと検索して見つけたページを列挙しておく。いずれも最近作られたか修正されたページである(1件だけ2020年のページがあるが、最近修正されたものかどうか不明)。 映像・音声編集におけるノーマライズの重要性!(2023-05-11)「視覴的・聴覚的な一貫性」「視覴的な効果を最大化」「視覴的な混乱を避け」(2回)なお、このページは現在消えて視覴とは?AIChatGPT)が出力した新しい言葉なのか?(2023-06-08)にリダイレクトされ、「弊社では、2023年3月より用語集作成に際しAIライティングの試験運用を行っておりますが、この度、「視覚」の誤

    murashit
    murashit 2023/06/12
    バイト単位で切ってるのマジ?
  • Hatena Engineer Seminar #25 「アクセシビリティ編」をオンラインで開催しました #hatenatech - Hatena Developer Blog

    2023年6月6日(火)に、 Hatena Engineer Seminar #25 をオンライン開催しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 このエントリーでは、当日のアーカイブ動画や公開資料をご紹介します。 Hatena Engineer Seminar #25 について 発表概要と資料 社内にアクセシビリティ改善を広める際に意識したこと id:miki_bene ブックマークチームでアクセシビリティを広める際に直面した問題と、如何にして立て直していったか id:lunastera Mackerel のアクセシビリティ改善事例 id:azukiazusa 手を動かして始めるアクセシビリティ改善 id:Pasta-K さいごに Hatena Engineer Seminar #25 について Hatena Engineer Seminar は、はてなのサービスを開発す

    Hatena Engineer Seminar #25 「アクセシビリティ編」をオンラインで開催しました #hatenatech - Hatena Developer Blog
  • 「ユナボマー」受刑者が死亡 米各地に小包爆弾送りつけ終身刑 | NHK

    アメリカメディアによりますと1978年から95年にかけてアメリカ各地の大学などに小包爆弾を送りつけて3人が死亡、23人がけがをする事件を起こし、「ユナボマー」と呼ばれて全米を揺るがしたセオドア・カジンスキー受刑者が死亡しました。 81歳でした。 セオドア・カジンスキー受刑者は1942年、アメリカ中西部イリノイ州のシカゴで生まれ、ハーバード大学で学んだ数学者でした。 しかし、1978年から95年にかけてアメリカ各地の大学や航空会社の関係者などに16回にわたって小包爆弾を送りつけ、3人が死亡、23人がけがをする事件を起こしたとして終身刑の判決を受けました。 事件は当時全米を揺るがし、FBI=連邦捜査局は正体不明の容疑者を「ユナボマー」と呼びました。 捜査は難航しましたが、1995年、ニューヨーク・タイムズとワシントン・ポストに現代文明を否定する「ユナボマー」の声明文が掲載されると、声明文が兄の

    「ユナボマー」受刑者が死亡 米各地に小包爆弾送りつけ終身刑 | NHK
    murashit
    murashit 2023/06/12
    ユナボマーの経歴おもしろいんだよな
  • 23/6/10 『入門 統計的因果推論(Judea Pearl)』メモ - LWのサイゼリヤ

    読んだ 1. 序論:統計モデルと因果モデル 因果グラフのノードは変数である 因果グラフが成立している場合の条件付き確率を比較 モンティホール問題を因果モデルで解釈する 2. グラフィカルモデルとその応用 因果グラフ上で従属関係を可視化する 因果グラフを構築する際の恣意性 3. 介入効果 4. 反事実とその応用 全体の感想 構造方程式と回帰式の違いをもっと早く書け まあ良著でした ちょうど一ヶ月前くらいに,昨年から延期に延期を重ねていたデータサイエンスエキスパート試験が遂に配信開始となった. www.toukei-kentei.jp とりあえず受けるのは確定として,いい機会なので今までなあなあに誤魔化してきた因果推論と時系列解析をちゃんとやることにした.まず因果推論の方からを読むことにして,誰かに解説する体でやるのが一番理解が深まるので読みながら取ったメモを軽く清書して投稿している. 内

    23/6/10 『入門 統計的因果推論(Judea Pearl)』メモ - LWのサイゼリヤ
    murashit
    murashit 2023/06/12