タグ

ブックマーク / biochem-fan.hatenablog.com (4)

  • Nature に筆頭で出して、英国でパーマネントの職も得たけど、やりがいがなくなったので辞めます - biochem_fanのブログ

    はじめに 専門家としてのアイデンティティ 分野の雰囲気の変化 コモディティ化と専門家の役割の低下 商業化・特許・ブラックボックス シェアの低下 計算資源の不足 新しい IT 技術を習得できない 小回りがきかない 同僚や分野の関心との乖離 他人事になってしまった 自分の存在意義を信じられない 今後の方針 可能性 1: 日の電顕施設での解析支援とその問題 可能性 2: 電顕施設ではなく(生)化学系グループへ所属する 可能性 3: 仕事だと割り切って企業に行く おわりに 追記とコメント返信 変更履歴 はじめに 筆者*1は構造生物学(X 線回折と電子顕微鏡単粒子解析)のためのプログラム開発とデータ処理を専門としている。昨年、英国の研究機関にて任期なしの investigator scientist ポストに昇進し、Nature に筆頭著者として論文を出し、年間被引用数 1850 以上、h-ind

    Nature に筆頭で出して、英国でパーマネントの職も得たけど、やりがいがなくなったので辞めます - biochem_fanのブログ
  • 複数の言語を混ぜて使う - biochem_fanのブログ

    語に英語を混ぜる時、どこで切り変えるか、品詞をどうするか悩むことがある。例えば、「飽和する」は「saturate する」か「saturation する」か、「(実益が目的ではなくて)単に面白いからやっている」は「just for fun のためにやっている」か「just for fun でやってる」か。別に芸人のルー大柴みたいに話したいわけではない。元のニュアンスを保つために、どうしてもこの単語は英語のままにしておきたいという場合があるのだ。「飽和する」はともかく、"just for fun" の感覚は日語にはぴったりしたものがなく、無理に表現しようとすれば迂言的・説明的になってリズムが悪いと感じる。 こういう時、 バイリンガルはどこでコードスイッチするのだろう? コードスイッチング code switching とは、(当の)バイリンガル同士が話すときに複数の言語が入り交ざる現象

    複数の言語を混ぜて使う - biochem_fanのブログ
    murashit
    murashit 2014/01/28
    面白そう
  • ラボの分析装置を hack して便利にした話――研究以外でもプログラマがどう研究に貢献できるか - biochem_fanのブログ

    以前所属していたラボで書いたプログラムの話をする。学問的な見所はほとんどないけれど、プログラマとしては愉快なタスクだったし、ラボの仕事の効率化に少なからず貢献できたと思っている。これらのプログラムは、今でもほぼ毎日使われているはずだ。エピソードは全部で3つ。最後に「まとめ」もつけた。 注意: 諸事情により細部を伏せたり変更している。実際のデータやスクリーンショットを出したほうが分かりやすいだろうが、これも出せない。申し訳ない。あと、自慢話うざいという人は読まない方がお互い幸せだと思う。 測定データを記録するバイナリファイルを解析した話 高速液体クロマトグラフィーという装置がある。装置は分離部と検出部からなる。前者はサンプルを分子量や電荷などによって分離する。後者は分離後一定の順序でチューブの中を流れてくるサンプルを、一秒間に数回ずつ検出する。結果は、横軸が時間、縦軸が測定値の折れ線グラフと

    ラボの分析装置を hack して便利にした話――研究以外でもプログラマがどう研究に貢献できるか - biochem_fanのブログ
    murashit
    murashit 2014/01/09
  • 科学の先端と接触していたい - biochem_fanのブログ

    私はいわゆる「研究者」、特に「職業研究者」としてやっていくことは諦めた。種々の困難に負けて挫折したというのが半分、性格的にも向いてないと自覚したのが半分だ。#この辺は、ぼちぼち書いていきたい 例えば、プロ野球の監督になるという夢を持っていた小学生も、大人になれば諦める。いくら野球が好きで、毎日欠かさず観戦して、自分の意見を持って評論していても、所詮は素人の戯言、決して監督にはなれないと気づく。私がここで偉そうなことを書いて、後輩に持論を披露しても、アマチュアの放言の域を出ることはできない。 とはいえ、大人の野球趣味が無意味かというと、そんなことは決してないわけだ。好きという気持ちは物だし、素人なりに観戦を楽しんでいる。私にとっての科学も、そういうものでありたい。実際、趣味として物理学や数学を楽しんで勉強し、ブログや Web サイトで勉強記録を披露している方々がいる。OS をフルスクラッチ

    科学の先端と接触していたい - biochem_fanのブログ
  • 1