タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (17)

  • 書籍の自炊代行業者を長崎県警が逮捕 漫画などを不正に電子化した疑い

    漫画などをスキャナーで不正に電子化して販売したとして、長崎県警が2013年5月1日、神奈川県座間市の代行業の男性(25)を著作権法違反(譲渡権侵害)の疑いで逮捕したことが分かった。こうした自炊代行業者の逮捕は異例だ。 報道によると、代行業の男性は1月22日、運営サイトを通じ、漫画「銀魂」計45巻などを作者の許可なく電子化して記録したDVDを東京都在住の40代男性会社員に1万円で販売した疑い。代行業の男性は、黙秘しているという。

    書籍の自炊代行業者を長崎県警が逮捕 漫画などを不正に電子化した疑い
    natsu_san
    natsu_san 2013/05/02
    どの部分をもって違法と判断されたんだろう?『運営サイトを通じ、漫画「銀魂」計45巻などを作者の許可なく電子化して記録したDVDを東京都在住の40代男性会社員に1万円で販売した疑い。』
  • 「新型うつ病」は首に原因とする学会発足 雅子さまも? 治療で治せる

    従来のうつ病とはタイプが異なる「新型うつ病」が精神科医の間でも注目されているが、この病気は精神病ではなく、首が原因で治せると主張する「日新型ウツ病学会」が昨年2011年12月に発足、12年1月26日に記者会見を開いた。 学会理事長に就任した松井孝嘉・東京脳神経センター理事長 (脳神経外科) は「首からの新型うつ病の最も典型的な患者は皇太子妃の雅子さまではないでしょうか。毎年3万人超の自殺者の多くもこの病気であり、精神科では治らない」と早期の対応の必要性を訴えた。 低周波治療や電気鍼治療が効果 松井さんによると、交通事故などの外傷のほか、パソコンや携帯電話の普及で、うつむき姿勢の生活が増えたため、首に負担がかかり、頸筋の異常から自律神経を介してさまざまな身体症状が現れる。松井さんはこの病気を「頸筋症候群」と命名した。主な症状は頭痛、めまい、微熱、疲労感、ドライアイ、胃腸障害などで、患者さん

    「新型うつ病」は首に原因とする学会発足 雅子さまも? 治療で治せる
    natsu_san
    natsu_san 2012/02/23
    『精神病ではなく、首が原因で治せると主張する「日本新型ウツ病学会」』。。。『身体症状の訴えが多く、症状の波があり、気圧が下がると悪くなるなどの特徴』それ普通のうつでもあるよねー。
  • ツイッターは何でも知っている 公園サメ投棄の「犯人」が暴かれる

    東京・渋谷区の代々木公園で見つかったサメの死がいは、約1キロ離れた回転寿司店前に展示されたものであった可能性が高いことが分かった。そして、それまでの経緯は、なんとツイッターで次々に実況されていた。 「通報では事態がのみこめず、実物を見てさらに驚いた」 「渋谷の寿司店展示のサメと同じでは」 警視庁代々木署がこう説明したと報じられるほど、耳目をひく「公園でサメ」のニュースだった。 報道によると、代々木公園を巡回中の警備員が2012年2月19日朝、駐輪場でブルーシートに覆われたサメを見つけ、110番通報した。体長は1・5メートルあり、腹部を切られて内臓が取り出された状態だった。前日夜からの間に置かれたとみられ、代々木署が遺失物として保管するとともに、廃棄物処理法違反(不法投棄)の疑いもあるとみて調べている。 このニュースが流れると、ツイッターでは、渋谷・道玄坂の寿司店の店頭で14日に展示されてい

    ツイッターは何でも知っている 公園サメ投棄の「犯人」が暴かれる
    natsu_san
    natsu_san 2012/02/21
    ううむ。
  • 人気漫画が国会図書館にない 「文化財」伝えられない危機も (1/2) : J-CASTニュース

    「国立国会図書館法」では「文化財の蓄積及びその利用に資するため」全ての出版物を国立国会図書館に納するよう義務付けており、漫画もその例外ではない。どんなマイナーな作品でも18禁の作品でも、全ての作品は国会図書館に納められている「はず」だ。 ところがネット上では「多くの人気漫画のコミックス(単行)が、国会図書館に入っていない」との指摘が上がっている。中にはアニメ化された作品や国際的に評価が高い作品もある。「漫画大国」の貴重な「文化財」が、将来に伝えられないおそれさえ出ている。 中堅出版社ではコミックスの未納が慣行 国会図書館への納は普通、出版社、あるいは取次会社によって行われる。たとえば集英社では取次会社を通じて全ての書籍・コミックスを、国会図書館に納めているという。 では中堅の出版社のものはどうか。国会図書館の蔵書検索で調べてみると、「よつばと!」(アスキー・メディアワークス)、「ひだ

    人気漫画が国会図書館にない 「文化財」伝えられない危機も (1/2) : J-CASTニュース
    natsu_san
    natsu_san 2011/08/22
    人気漫画の基準がww最近増田で見たネタだなぁ。『人気漫画でさえないのだから、主に中堅どころの出版社から出たコミックスはごっそり抜け落ちているとみられる。』論理展開イミフ。まあ意識付けは必要だ。
  • 「労働組合を作りますよ!」と社員に脅かされました

    1980年以前には3割台を維持していた労働組合の組織率(推定値)も、最近では1割台にまで落ち込んでいる。その一方で、「会社の横暴」にブレーキをかけるために、あらためて労働者が力を合わせた方がよいという意見も一部で上がっているようだ。 ある会社では、大規模リストラを懸念する社員が中心となり、労働組合を結成しようとする動きがあると聞いて、人事部長が青ざめているという。 >>ヨソでは言えない社内トラブル・記事一覧 「リストラよりトップの退陣が先だ」 ――中堅システム開発会社の人事担当です。リーマンショック以降、大手クライアントからの発注が回復せず、会社の業績はジリ貧状態が続いています。 人事としてはこれまで、昇給の凍結や賞与の抑制、福利厚生のカットなどの経費削減策を断行してきました。この春からは節電も兼ねて、残業も厳しく制限しています。 経営陣からはさらなるリストラに向けて、ベテラン社員を中心と

    「労働組合を作りますよ!」と社員に脅かされました
    natsu_san
    natsu_san 2011/07/04
    これはひどい。組合を作るのは労働者の権利だし、それが嫌ならAさんの言うとおり公正なリストラや改善策が行われるよう努力すべき。
  • 「おもらし女子」「オムライス食べられない女」 過激コラム「エビオス嬢」の正体

    「エビオス嬢」っていったい誰なんだ――ネットで今これがちょっとした話題になっている。「オムライス女子」「おもらし女子」のコラムで一躍有名になったが、その内容はあまりにも衝撃的だ。 エビオス嬢さんが初めて登場し、センセーションを巻き起こしたのは、女性におくる脱力提案サイト「Pouch(ポーチ)」に2011年4月26日に掲載された「オムライスをべられない女をアピールせよ」というコラム。 「ここで出ちゃったらやあよ! やあよ!」 レストランで卵料理を注文し、 「……だって、……だって、卵割ったらヒヨコが死んじゃうじゃないですかぁっ! 赤ちゃんかわいそうですぅ!」 などとべない女を演じるというもの。 5月23日に掲載されたのは、合コンで男を落とす6つのテクニック。その一つが「泥酔おもらし女子」だった。 内容は、泥酔を装い、トイレの場所がわからない状態で「ここで出ちゃったらやあよ! やあよ!」と

    「おもらし女子」「オムライス食べられない女」 過激コラム「エビオス嬢」の正体
    natsu_san
    natsu_san 2011/06/01
    「ギリギリ建前と体裁を守りつつ男を落とす」全然守れてないだろ・・・。つか実在女子だったの?mjd?
  • アディダス社員がツイッターで中傷 「おしゃべりは呟きやめるべき」か

    スポーツ用品大手、アディダスの女性社員がツイッターに契約スポーツ選手を中傷する内容を投稿し、同社が謝罪する事態になった。最近、ツイッターに従業員が業務内容や顧客のプライバシー情報を投稿して炎上するという騒動が続いているが、一体どうすればいいのか。 この騒動はアディダスの女性新入社員が2011年5月17日深夜に「そいえば今日マイクハーフナーが来た。ビッチを具現化したような女と一緒に来てて、何かお腹大っきい気がしたけど結婚してんの?」と投稿したことから始まった。 アディダス社、チームと選手に謝罪 「マイクハーフナー」とは、Jリーグ1部のヴァンフォーレ甲府のFW、ハーフナー・マイク選手のことで、アディダス社のスパイクを使用している契約選手だ。 同伴した女性まで中傷する内容だったことから、2ちゃんねるですぐ話題になり、「客を何だと思ってるんだ」といった非難が寄せられた。さらに、この社員がアディダス

    アディダス社員がツイッターで中傷 「おしゃべりは呟きやめるべき」か
    natsu_san
    natsu_san 2011/05/25
    「ITジャーナリストの井上トシユキさん」「黙っていられない人はツイッターをやめた方がいいぐらいですよ。自分も不安なので、ツイッターやSNS、ブログはここ数年やっていません」ITジャーナリストぇ…
  • 「リラックマ」がパチスロ機 ファンも作者もショック!

    癒し系クマの大人気キャラクター「リラックマ」のパチスロ機が2011年4月からパチンコ店に設置されるが、「リラックマ」の生みの親でイラストレーターのコンドウアキさんが自身のブログや「ツイッター」で、こうした事実を自分は全く知らされておらず、「リラックマ」のイメージとかけ離れた起用でファンにショックを与えてしまった、として謝罪した。 版権元のサンエックスはなぜこのような事態になってしまったのか、について口を閉ざしている。 「キャラクターのイメージを大切にしてほしい」 「リラックマ」はコンドウさんがサンエックスの社員だった03年に生み出したキャラクターで、これまで絵漫画が出版され、ぬいぐるみ、ステーショナリーも多数発売されている。 タイアップ企画ではオカモトのコンドームのパッケージ、コンビニ「ローソン」の景品、東京立川市を走るバスや携帯電話のデコレーションが登場するなど日を代表するキャラク

    「リラックマ」がパチスロ機 ファンも作者もショック!
  • 「半人前で残業なんか気にするな」 もう古いのか

    営業マンのAさんは、40代のベテラン男性社員。中途入社してきた30代初めのB君の働き振りが気になっている。3カ月前に入社してきたばかりなのに、定時になるとそそくさと机の上をかたづけて帰宅してしまうからだ。 「違法行為だ」と反論されて 前の会社でも営業だったというB君の業績が上がらないのは、この会社の商品や市場、売り方のポイントについて理解が足りないからでは――。そう考えたAさんは、ある日、B君に声をかけた。 「まだ仕事に慣れてないと思うんだけど、今日の仕事が終わったら、少し話をしないか? 新しい商品の売り方とかについても相談したいし」 するとB君は、片付けをしながら顔をこちらに向けずに、こう答えたのだという。 「Aさん、それって残業代出るんですか?」 不意を突かれ、「いや、出ないけど、うちの商品や市場について知らなくて困ってるんじゃないかと思ってさ。俺にも残業つかないんだけど」と答えると、

    「半人前で残業なんか気にするな」 もう古いのか
    natsu_san
    natsu_san 2010/09/09
    「それじゃ、労働基準法はどうなるんですか! 違法行為を平気でやれと言うんですね」/うへぇ。
  • ホームページへの大量アクセス事件 岡崎市立中央図書館の弁明に異論相次ぐ

    ホームページへの大量アクセス事件について、愛知県の岡崎市立中央図書館が初めて弁明した内容に、異論が相次いでいる。図書館ソフトの不具合が指摘されているのに対し、大量アクセスが悪いとの弁明に終始しているからだ。真相はどうなのか。 きっかけは、愛知県在住の男性(39)が岡崎市立中央図書館の新着図書データベースに大量アクセスをして利用者に閲覧できなくしたとして、岡崎署に偽計業務妨害の疑いで2010年5月25日に逮捕されたことだ。 「利用者自らが配慮すべき」 報道によると、男性は3~4月、自作プログラムを使って、新着図書のリストに自動的にアクセスして、それをコピペすることを14日間3万3000回繰り返していた。これがサイバー攻撃とみなされたわけで、名古屋地検岡崎支部が6月、男性を起訴猶予処分にしていた。 ところが、男性がアクセスしたのは、1秒間に1回程度だったため、ソフトに詳しいネットユーザーらを中

    ホームページへの大量アクセス事件 岡崎市立中央図書館の弁明に異論相次ぐ
    natsu_san
    natsu_san 2010/09/02
    なんで中の人こんなに頑ななんだ・・・?MDIS教みたいだw
  • 2ちゃんねるから「賠償金」 回収成功は極めて珍しいケース

    インターネットの掲示板2ちゃんねる」に対する損害賠償金の回収に成功した、と新潟の弁護士がホームページで公表した。2ちゃんねるの書き込みをめぐっては、名誉毀損やプライバシー侵害などで多数の裁判が起こされている。管理人に損害賠償を命じる判決も出ているが、支払に応じないため賠償金を回収できないことが多かった。今回は珍しいケースとして注目されている。 西村氏への「出版許諾料」を原告に支払うことに 2ちゃんねる側からの取立てに成功したのは、新潟合同法律事務所の齋藤裕弁護士。2010年1月27日に事務所のホームページに経緯を報告する文章を掲載した。J-CASTニュースは齋藤弁護士に取材し、さらに詳しい説明を聞いた。 それによると、齋藤弁護士は2ちゃんねるの書き込みで権利侵害を受けた人の代理人として、当時の管理人だった「ひろゆき」こと西村博之氏に裁判を起こし、損害賠償命令の判決を得た。 しかし西村氏が

    2ちゃんねるから「賠償金」 回収成功は極めて珍しいケース
  • 「人間に番号つけるのは牛と同じ」 名古屋市長が「住基ネット」離脱表明

    名古屋市の河村たかし市長が「住基ネット」からの離脱を表明した。総務省を訪れて原口一博総務相に直談判したのだ。河村市長は「人間に番号をつけて国が管理するのは、牛に番号をつけるのと同じ」と主張。住基ネットの非接続は違法とされているが、もし名古屋市が離脱すれば、他の市町村にも広がる可能性がある。 河村市長「来年度予算に計上せず、切断を含めて考える」 河村市長は2010年1月19日、総務省で原口総務相と面会。住民基台帳ネットワークシステム(住基ネット)から離脱したいという考えを伝えた。河村市長は 「人間に番号をつけて国が統合的に管理するのは、民主党政権の1丁目1番地である地域主権ともっとも対立する概念。ぜひ廃止をしていただきたい」 と原口総務相に訴えた。民主党は野党時代に住基ネットを廃止するための法案を4回提出した経緯がある。河村市長はそのときの法案を見せながら、 「来年度予算が近付いているが、

    「人間に番号つけるのは牛と同じ」 名古屋市長が「住基ネット」離脱表明
    natsu_san
    natsu_san 2010/01/20
    「個人である人間を血縁関係で管理するのは競走馬と同じ」ですね、わかります。
  • ツイッターの「つぶやき」監視 夫の浮気突き止める

    「夫の浮気相手をTwitter(ツイッター)で発見した」と題するブログがネットで話題になっている。はツイッターに書き込む文章から、夫の浮気を突き止め、一日中監視を続けた。その結果、夫が相手に「自分は独身だ」と言い寄ったことや、クリスマスに夫がプレゼントしたことなどが分かったという。 問題のブログは2010年1月3日に「はてな匿名ダイアリー」に書かれた。ブログを書いたは、夫が複数の女性と浮気しているのではないか、という疑いを持ち、夫の浮気相手の「ツイッター」を発見した。以前に、夫からその女性の名前を聞いたことがあり、名で「ツイッター」に登録していたからだという。 「Twitter愛用のみなさん、気をつけてください」 は自分の職場でも、こまめに浮気相手の「ツイッター」をチェック。そこでわかったのは、夫が浮気相手に「自分は独身だ」と言い寄っているらしいこと。浮気相手にクリスマスプレゼント

    ツイッターの「つぶやき」監視 夫の浮気突き止める
  • 年下少年を「熱愛」する 「ショタコン」女性が増殖中

    年下の少年に執着し愛情を抱く女性を「ショタコン」と呼ぶそうだが、最近、そんな女性が増えているという。SNS「ミクシィ」には100近いコミュが生まれていて、「オドオドって感じがいいかな」といった声が書き込まれている。神戸市で、15歳の男子高校生を買春した18歳女性が逮捕されたが、ネットではこれも「ショタコン」ではないかと囁かれている。 「オドオドって感じがいいかな」 幼女に執着、性的な感情を抱く男性を「ロリコン」。少年に対するものはオタク用語で「ショタコン」という。名前の由来は諸説あり、一般的には「ショウタロー・コンプレックス」から発生したものとされている。ズボンの似合う少年の代表、漫画「鉄人28号」の主人公の金田正太郎からきたものだ。言葉が生まれたのは80年代だが、このところ自分が「ショタコン」であることをカミングアウトする人が増えている。 SNS「ミクシィ」には「ショタコン」に関するコミ

    年下少年を「熱愛」する 「ショタコン」女性が増殖中
    natsu_san
    natsu_san 2009/10/05
    18歳×15歳ってショタか・・・?さすがJ-CAST、相変わらず何が言いたいのか分からない。
  • アダルトゲームやアニメ「禁止」 「表現の自由を侵す」と反発

    natsu_san
    natsu_san 2009/06/15
    『実情は分からないが気持ち悪いから、という感情論で改正論議が進んでいる』/言ってることはもっともなんだけど、図書館BL騒動時の報道を考えると素直に支持できない件。http://tinyurl.com/ktqzky
  • 作家・栗本薫さん死去 「グイン」引き継ぎは未定

    作家の栗薫(名・今岡純代)さんが2009年5月26日、すい臓がんのため死去した。56歳だった。夫で元SFマガジン編集長の今岡清さんが27日未明、mixi内日記のコメント欄で、「26日の夕刻、私の奥さんは他界してしまいました」と報告した。葬儀は近親者のみで行い、後日一般のファンなどを対象にしたお別れ会を行う。 栗さんは東京都出身、早稲田大学文学部卒。中島梓名義で評論家としてデビューした後、78年「ぼくらの時代」で作家デビュー。79年には長編ファンタジーシリーズ「グイン・サーガ」を発表し、4月には第126巻が発売されていた。1人の作家のシリーズ作品としては世界最長だったが、未完のままだった。 ファンの間では「いつ終わるのか」「最後まで読みたい」といった声が出ていた。SFやファンタジーの長編シリーズでは、作家の死後、別の作家が引き継いで続きが書かれることもある。 「グイン・サーガ」の出版元

    作家・栗本薫さん死去 「グイン」引き継ぎは未定
    natsu_san
    natsu_san 2009/05/27
    継続は無理じゃないのかなぁ・・・。続いたのも栗本薫が自キャラに萌え続けていたからだと聞くし。
  • BL小説「18禁」のはずが・・・ 堺市図書館が一転「貸出解禁」

    大阪・堺市の図書館に約5500冊所蔵される、男性同士の恋愛を題材にした「ボーイズラブ(BL)」と呼ばれる小説について、図書館側が18歳未満への貸し出しを認めていることが明らかになった。 08年8月から未成年への貸し出しを制限していた 問題の発端は、BL小説が堺市立の4図書館で書棚に置かれていたことに対して、市民から「セクハラではないか」「子ども悪影響を与える」などといった廃棄を望む声が相次いだことだ。2008年7月には、利用者から、「男性同士が抱き合っている・キスしている」絵が表紙に描かれているとして、「子どもに悪影響を与えかねない図書館に置くものとしてふさわしくない」と言った声も寄せられていた。 堺市によれば、BL小説は、利用者からのリクエストが多く、これまでに約5500冊を購入。購入金額は約370万円に上る。図書館側は苦情を受けて、書棚で開架されていたものを、書庫に入れ、08年8月

    BL小説「18禁」のはずが・・・ 堺市図書館が一転「貸出解禁」
    natsu_san
    natsu_san 2008/12/29
    やっぱり悪意を感じるなー。図書館は個人の本棚じゃないんです。むしろ利益度外視した書店とかそんなノリ。/みんなそんなに規制されたいのか?
  • 1