タグ

調査に関するnatsu_sanのブックマーク (22)

  • 解説 音楽・映像の違法ダウンロード | 公明ニュース(2012/5/16)

    インターネット上で著作権者の了解なしに配信されている音楽や映像などの“海賊版”による権利侵害が深刻化している。 2010年1月に施行された改正著作権法では、こうした海賊版だと知りながらダウンロード(複製)することは、「私的使用」であっても違法とされたが、罰則がなく、後を絶たないのが実態だ。 11年3月に日レコード協会が公表した調査結果によれば、音楽関連の違法ファイルなどの年間ダウンロード数は43.6億ファイルと推計。正規の音楽配信の販売価額に換算すると6683億円にも及ぶという。 有識者らからなる「動画サイトの利用実態調査検討委員会」のアンケート調査(11年8月報告)でも、動画共有サイトなどの利用により、CDなどの購入量や金額が「増えた」とする人よりも「減った」とする人の割合が多い傾向が判明【グラフ参照】。業界関係者は危機感を強めている。 映画分野も状況は厳しい。日国際映画著作権協会の

    解説 音楽・映像の違法ダウンロード | 公明ニュース(2012/5/16)
    natsu_san
    natsu_san 2012/05/17
    動画サイトの利用増加でCD購入が減った→違法DLしてるに違いない!ってまた随分斬新なご意見デスナー。
  • IBM developerWorks Japan : 調査5 初めてのDB2 UDB障害特定・対策チェックリスト

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM developerWorks Japan : 調査5 初めてのDB2 UDB障害特定・対策チェックリスト
    natsu_san
    natsu_san 2012/02/08
    要約「ぐぐれかす」! 最終更新日の記載が無いけど、スクショを見るに2002年ころの記事っぽい。
  • 「任意の2人を隔てるのは4.74人」--Facebookとミラノ大、「6次の隔たり」を調査

    世界はわれわれが考えていたよりも少し小さい。 「6次の隔たり」の概念について、Facebookとミラノ大学は米国時間11月21日、世界にいる任意の2人を隔てる人の数は実際には平均で4.74人だとする調査結果を発表した。 Stanley Milgram氏は1967年、296人のボランティアを対象に「スモールワールド実験」を実施し、あらゆる2人の人物を隔てている人の数は平均で5.2人、つまり、6「ホップ」であることを突き止めた。しかし、Facebookの調査結果は、世界人口の10%以上に相当するFacebookの7億2100万人のアクティブユーザー全員を対象に1カ月をかけて推論された。 われわれはミラノ大学ウェブアルゴリズムラボで開発された最新のアルゴリズムを用いて、Facebook上のユーザーからなる全ペアを隔てる人の数を概算することができた。それにより、典型的なユーザーペアにおいて、2人を

    「任意の2人を隔てるのは4.74人」--Facebookとミラノ大、「6次の隔たり」を調査
    natsu_san
    natsu_san 2011/11/25
    ネットとリアルではそもそも距離感が違うけど。『99.6%は5次のパス(6ホップ)つながっているが、92%はわずか4次(5ホップ)でつながっている。』『単一の国に限定した場合、その平均値は3まで下がる』
  • デジタルレファレンス>>>Q&Aサイト≒対面のレファレンス? 「Q&Aサイトと公共図書館レファレンスサービスの正答率比較」(知的コミュニティ基盤研究センター第79回研究談話会) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    お久しぶりです、8月は一度も更新しなかったmin2-flyです。 別に何かあったというわけではなく、月初めに出張した以外はほとんど何もなかった(月末の合宿以外、つくばから出すらしなかった)結果として、書くことがなかったっていうね(汗) 恐るべし夏休み。 今年は節電の影響もありましたしね。 とはいえ時はもう9月! 再びイベントなどが盛り上がってくるシーズンになりました、ってことで久々の更新は知的コミュニティ基盤研究センターの研究談話会、「Q&Aサイトと公共図書館レファレンスサービスの正答率比較」です! 知的コミュニティ基盤研究センター第79回研究談話会のご案内 テーマ:「 Q&Aサイトと公共図書館レファレンスサービスの正答率比較 」 講演者:辻慶太先生 (筑波大学大学院図書館情報メディア研究科 准教授) 日時:平成23年9月7日 (水) 16時〜17時 場所:筑波大学 筑波キャンパス 春日エ

    デジタルレファレンス>>>Q&Aサイト≒対面のレファレンス? 「Q&Aサイトと公共図書館レファレンスサービスの正答率比較」(知的コミュニティ基盤研究センター第79回研究談話会) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    natsu_san
    natsu_san 2011/09/08
    面白い。そしてレファレンス演習の先生涙目…w
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「Tポイントカード3人に1人が持つ」は本当か、街角で聞いてみた

    ■ 「Tポイントカード3人に1人が持つ」は当か、街角で聞いてみた 先週、マイナンバー制度(納税番号制度(aka 共通番号制度))のICカード配布の話の流れで、(住基カードが4%しか普及していないのに)TSUTAYAのTポイントカードは「今や国民の3人に1人が持つ」という話*1が話題になっていた。「共通番号を官民で使えばカードを1枚にできる」などといった主張も出ていた。 その一方で、当にそんなにたくさんの人が持ってるのか疑問だとの声も出ていた。「レジから聞こえてくる声に耳を傾けていると、Tポイントカードを持ってる人なんて存在しないんじゃないかと思えてくる。」という声もあった。(「Togetter - 「「ポイントカードはお持ちですか」への反応」」参照)。

    natsu_san
    natsu_san 2011/08/15
    僕の知ってる街角じゃないwwwでも意外と持ってるのね。
  • 暮らしていくのにお金がかかる都市トップ10

    そこに住んで生活を営むのにかかるお金が高い順に都市を並べたランキングトップ10です。このランキングは約200カ国の政治・経済に関する分析などを行っているコンサルタント会社「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット」が調査したデータを元にしています。 Worldwide Cost of Living June 2011 - Economist Intelligence Unit The most expensive cities in the world - in pictures - Telegraph Worldwide Cost of living: The expenses of Japan | The Economist 調査は年に2回、133の都市を対象にして行われ、パンから高級車まで160の製品やサービスにかかるコストの加重平均で算出されているとのこと。現在はドルが相対的に弱く

    暮らしていくのにお金がかかる都市トップ10
    natsu_san
    natsu_san 2011/07/12
    米がキロ640円ってどんな高級米だよw 近所のスーパーはキロ300円前後…ってそれでもNYより高かったw
  • スマートフォン、いつ買いました? 購入時期・機種でユーザー層に特徴

    iPhone 3G/3GSが最初に購入したスマートフォンという「第1世代」は、男性が8割近くで平均年齢は約40歳、スマートフォンの機能を幅広く使いこなす一方、ファッションや外見はあまり重視しない──博報堂DYグループのスマートフォンユーザー調査で、こんな結果が出た。スマートフォンの購入時期で「世代」を3つに分け、それぞれの特徴を分析している。 ネットによるアンケート調査で2月中旬、全国の10~60代 515人に聞いた結果をまとめた。東日大震災後の4月上旬にも、309人に震災後の利用状況を聞いた。 調査結果では、最初に購入したのがiPhone 3G/3GS(2008年7月~2010年6月ごろ)というユーザーを「第1世代」、iPhone 4(2010年6月ごろ~現在)は「第2世代」、Android端末(2010年10月ごろ~現在)は「第3世代」と分類。それぞれの特徴をまとめた。 第1世代にと

    スマートフォン、いつ買いました? 購入時期・機種でユーザー層に特徴
    natsu_san
    natsu_san 2011/05/26
    ブコメにZERO世代大杉ww iPhone3G以前は全部第0世代なのかなぁ。iPhoneとかBlackBerryとかZERO3とか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    natsu_san
    natsu_san 2011/05/19
    『親御さんは「子どもが持っているか否か」という限定もなく、「子供に見せたくないマンガがこの世に存在すると思いますか?」って常識クイズに答えさせられたってわけだ(笑)。』誘導質問にも程がある。。。
  • 津波のがれき「3年後、米西海岸に漂着」 米研究機関

    津波のがれき「3年後、米西海岸に漂着」 米研究機関2011年5月9日19時35分 印刷 Check 津波で発生したがれきの流れの予測 東日大震災の津波で太平洋に押し流された家屋や自動車に船、生活用品などが、がれきとなって3年で北米の西海岸に漂着。その後、西に逆流し、5年後には米ハワイの砂浜にも押し寄せる――。 ハワイ大マノア校国際太平洋研究センターが、海流などの動きから分析した。「大量かつ集中的な漂着となるため、海の生態系や水産業にも悪影響をもたらしそうだ」としている。 予測では、1年後の2012年にハワイ諸島の北側に近づき、14年には米西海岸のカリフォルニア州やアラスカ州、カナダのブリティッシュコロンビア州、メキシコのカリフォルニア半島などに達する。その後、風や海流に乗って西に逆流。太平洋にはもともと、様々な漂着物の吹きだまりとなる帯状の海域「北太平洋ゴミベルト」があり、そこに入って細

    津波のがれき「3年後、米西海岸に漂着」 米研究機関
    natsu_san
    natsu_san 2011/05/09
    スマトラ島地震とかチリ地震とかのガレキも流れ着いたんだろうか。量は比べ物にならないだろうが…
  • 時事ドットコム:「津波の押さえ込みは無理」=被害を調査−土木学会

    「津波の押さえ込みは無理」=被害を調査−土木学会 「津波の押さえ込みは無理」=被害を調査−土木学会 土木学会は7日、仙台市内で記者会見し、東日大震災の被害に関する第1次総合調査について報告した。津波被害について調査団長の阪田憲次会長は「全部を(堤防など)力で押さえ込もうするのは無理だということが今回はっきりした」と語った。学会では復興への提言を今月中に取りまとめる予定。  土木学会は関係学会と合同で先月27日から今月6日まで、地震工学、コンクリート・構造工学などの専門家で構成する調査団を派遣。東北地方の21市町村を調査した。  鉄道や道路、港湾施設や堤防については、阪神大震災後の耐震設計や補強技術の高度化で揺れによる被害が軽微だった一方、津波による被害が甚大となった。阪田会長は「どこからどう力がかかったのか全く想像できない」とした上で、対策については「避難などと併せて考えるべきだ」とした

  • aサロン(記者ブログ)_科学面にようこそ_放射線の影響 追跡60年 - アスパラクラブ(朝日新聞)

    放射線は人体にどんな影響を与えるのか。広島・長崎の被爆者たちの健康調査で多くのことが分かっている。大きな犠牲から得られたデータは、世界の放射線防護対策の基礎となっている。 健康調査は、1947年に米国が設けた原爆傷害調査委員会(ABCC)が始め、75年から日米共同運営の「放射線影響研究所(放影研)」が引き継いだ。 被爆者9万4千人と、そうでない2万7千人を生涯にわたり追跡調査。うち約2万人は2年に1度の健康診断や生活習慣調査を続けている。 放影研の大久保利晃理事長は「系統的な長期調査で、世界が必要とするデータを発信できた」と話す。国際放射線防護委員会(ICRP)の委員で大分県立看護科学大の甲斐倫明教授も「放射線のリスク推定で決定的な役割を果たすのが放影研のデータ。ICRPもこれを基に計算している」と説明する。 長年の調査でわかった主なポイントは次の通りだ。 ◇広島・長崎調査、世界の防護

    natsu_san
    natsu_san 2011/04/07
    『放射線は人体にどんな影響を与えるのか。広島・長崎の被爆者たちの健康調査で多くのことが分かっている。』わかりやすい解説。あとは特定の生活習慣による影響とかと比較できるといいかな。
  • 専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞

    natsu_san
    natsu_san 2011/04/07
    行き過ぎと思いつつも空気を読まずにはいられない日本人体質、というところだろうか…
  • 津波、37・9mまで駆け上がる…国内最大級 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    岩手県宮古市の田老地区で、東日大震災の津波が高さ37・9メートルまで山中を駆け上がっていたことが3日、東京大学地震研究所の現地調査で分かった。 これまでの東日大震災の津波調査での中では最大記録。明治三陸地震(1896年)の際に、同県大船渡市で観測された国内最高の38・2メートルに迫る。 同地区の小堀内漁港周辺で行った調査では、海岸から200メートル離れた山の斜面の高さ37・9メートル地点で、落ち葉が津波により洗い流されていたほか、その数メートル下では消防車が大破していたことが確認された。 同研究所の都司嘉宣准教授は「調査はまだ始まったばかりで、さらに高い地点で津波の痕跡が見つかる可能性は十分にある」と話している。

  • 真冬の室内、一番暖かいのは北海道 一番寒いのは……

    真冬の1月、部屋の温度が最も高いのは北海道という調査結果。寝るときの布団の枚数は岩手県が最も多かった。 寒くて布団から出るのがつらい。そんな日が最近続いているが、全国の室内の温度はどれぐらいだろうか。ウェザーニューズの調査によると、日で部屋が一番暖かいのは2年連続で北海道という結果。最も寒いのは佐賀県だった。 携帯サイトで1月17日から19日にかけて調査し、1万7431人から回答を得た。「いつもいる部屋の温度は?」と質問したところ、1位は昨年に続き北海道で21.67度。2位は秋田県で21.38度、3位が青森県で20.96度と北国が続いた。 下から見ると、全国で3番目に低いのが長崎県で17.62度、2番目が和歌山県で17.59度、一番下が佐賀県で17.37度。全国平均は19.39度で、昨年の調査結果より0.46度上昇していた。今冬は強い寒波が相次ぎ、昨年よりも冷え込みが厳しい分、部屋を暖か

    真冬の室内、一番暖かいのは北海道 一番寒いのは……
    natsu_san
    natsu_san 2011/01/24
    「部屋の温度が最も高いのは北海道という調査結果。寝るときの布団の枚数は岩手県が最も多かった。」 実感としてすごくわかる。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    natsu_san
    natsu_san 2010/08/26
    「インターネット上で職業や年収、出身学部などのアンケートを実施。有効回答の中から大卒以上の就業者1632人のサンプルを分析した。理系988人、文系644人で、男女比は男性71%、女性29%。平均年齢は43歳だった。」
  • 「やふー\(^O^)/」「因スキ」って? 今年のケータイ流行語

    「やふー\(^O^)/」「因スキ」――ピーネストが11月25日に発表した、女子中高生を対象に調査した「ケータイ流行語大賞 2009」には、大人のネットユーザーが見慣れない言葉がいくつもランクインしている。 「やふー\(^o^)/」は3位にランクイン。あいさつや「やっほー」といった意味で使われているようだ。「因love/因スキ」は9位で、中の“大”だけ読み「大好き」という意味で使われているという。 1位は「盛る/盛れる」と耳なじみのある言葉。髪にボリュームを持たせてセットするといった意味があり、「派手にする」などの意味で使うほか、気分がいい時に「盛ってる」と表現することもあるという。2位は「当に」「気で」といった意味の「ガチで」。10位には著しく気分が落ち込んだことを表す「バッドトリップにスリップin the サゲ」という言葉が入った。 調査は、11月17~20日の間、無料ホームページ作

    「やふー\(^O^)/」「因スキ」って? 今年のケータイ流行語
  • Twitter利用者、日本でも急増--男性が75%を占める

    ネットレイティングスは5月27日、インターネット利用動向調査「NetView」の2009年4月データを発表した。米国発のマイクロブログサービス「Twitter」の利用者が日でも順調に増加していることがわかった。 Twitterは、ユーザーが140字以内の短いテキストを投稿し、ほかのユーザーとコミュニケーションをとるサービス。米国や英国では著名人をはじめ、企業、団体も活用している。 2009年1月以降のTwitter利用者数の推移を米国、英国と比較すると、日は利用者数の規模ではおよばないものの、伸び率では順調な上昇傾向を見せている。 また3国の利用状況を比較すると、1人あたりの平均訪問頻度は英国がやや高いものの大きな違いは見られなかった。1人あたりの平均利用時間は米国の17分33秒、英国の27分19秒に比べて、日は4分57秒と短い。利用者の男女構成比では、米国、英国ともに女性の占める割

    Twitter利用者、日本でも急増--男性が75%を占める
    natsu_san
    natsu_san 2009/05/27
    英米との違いが面白いな。男女比はさておき利用時間が意外。利用時間の定義は・・・?/『家庭と職場からのアクセス』モバイルからの利用は調査外?クライアント経由の利用とかはどうなってるんだろう?
  • コンタクトレンズの子供は眼鏡の子供より外見に自信――米大学調査

    コンタクトレンズを装用している子供は、眼鏡の子供よりも自分の外見や運動能力、友人関係に自信を持っている――。オハイオ州立眼科大学などがこのような研究結果を発表した。 この研究は、コンタクトレンズと眼鏡が子供の自己意識に及ぼす影響を比較するため、米国の5カ所の臨床センターで484人の近視の子供(8~11歳)を対象に行われた。研究が行われた3年間、237人は眼鏡を、247人は使い捨てのソフトコンタクトレンズを装用するようランダムに割り振られた。 調査の結果、コンタクトレンズの子供と眼鏡の子供では、自尊心全般には大きな差はないことが示された。学校での成績や自分自身の行動に対する認識に関しても同様の結果が得られたという。 だが、子供に「自分の外見について」「自分の運動能力について」「友人にどう思われているか」についての考えを聞いたところ、コンタクトレンズの子供の方が眼鏡の子供よりも自己評価が高かっ

    コンタクトレンズの子供は眼鏡の子供より外見に自信――米大学調査
    natsu_san
    natsu_san 2009/03/03
    米国にはメガネ萌え文化が無いのですね、わかります。
  • 勉強時間 中国の半分なのに日本の高校生8割「きつい」 1日8時間 - MSN産経ニュース

    の中高校生の勉強時間は、中国の中高校生のほぼ半分しかないことが24日、財団法人日青少年研究所のまとめた調査で分かった。韓国の中高校生と比べても少なかった。それでも日の高校生の約8割は学校の勉強が「きつい」と感じており、学力低下の一端をうかがわせる結果となった。 昨年9~10月、日米中韓の主要都市の中高校生約8300人に対して、生活に関する意識調査を行った。 日の中高校生が学校や自宅、塾で勉強する時間は1日当たり平均8時間。これに対し、中国では約14時間、韓国は約10時間と、大きな差が出た。同様の調査を行った平成9年と比べると、高校生は1時間、中学生では2時間も勉強時間が短くなっていた。 にもかかわらず、学校の勉強を「きつい」と感じている高校生は77・2%にのぼっており、4カ国では最も多かった。他の3カ国では4~6割程度にとどまった。 勉強時間は短いのに、就寝時間は遅いという中高校

    natsu_san
    natsu_san 2009/02/25
    『中韓と比べて、勉強もしていないのに弱音をはいている現在の子供たちの姿がはっきりとみえた。』/・・・・いや、ストレスに晒されている、とかさぁ。言いようがあるでしょうよ。
  • IEの市場シェア、減少続く――67.5%に

    Internet Explorer(IE)がシェアを落とし続ける一方で、Firefoxなどの競合ブラウザはシェアを伸ばしている。調査会社Net Applicationsが2009年1月のブラウザシェアを報告した。 同社の調査では、1月のIEのシェアは67.55%。2008年11月に70%を割って以来、減少が続いている。これに対し、Firefoxのシェアは21.53%。11月に20%を超えて以来、徐々に伸びている。 以下、Safariが8.29%、Chromeが1.12%、Operaが0.70%と続く。SafariとChromeもシェアを着実に伸ばしている。 ブラウザ市場シェア(単位:%) IE Firefox Safari Chrome Opera 2008年10月

    IEの市場シェア、減少続く――67.5%に