タグ

Webに関するnatsu_sanのブックマーク (123)

  • アップル、インテル…90年代のWebサイト6選をGIFで

    ハロー、アゲイン。 今から約30年前の1985年3月15日、テクノロジー企業のSymbolicsが、世界初の「.com」ドメインである「symbolics.com」を登録しました。まだ一般にはインターネットが使われていなかった頃です。その後1980年代終わり頃から商用プロバイダーが誕生し始め、1990年代にはネットの世界がどんどん発展していきました。 1985年。米国では映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」が公開され、その年の最高興行成績を収めました。日でスタジオ・ジブリが設立され、スーパーマリオブラザーズが生まれたのもこの年です。パソコンのAmigaが発売されたのも、スティーブ・ジョブズがアップルを去ったのも、スペースシャトルのアトランティスが初飛行を遂げたのも、任天堂のゲームコンソールが米国で初めて発売されたのもこの年でした。 そして90年代に入り、インターネットブラウザといえばみ

    アップル、インテル…90年代のWebサイト6選をGIFで
    natsu_san
    natsu_san 2015/03/17
    90年台後半かぁ。。思った以上に古めかしい。
  • [コラム]炎上解説"増加する“クックパッド至上主義”な女性達 あなたはどう思う?"

    世間的には、演出家・脚家というより、ともさかりえさんの元夫で有名な河原雅彦さんが週刊朝日に書いたクックパッドに関する記事が朝日新聞出版のニュース・情報サイトであるdot.に掲載され炎上しています。 増加する“クックパッド至上主義”な女性達 あなたはどう思う? 小町に投稿したらフルボッコ間違いなしの内容で、はてな匿名ダイアリーに書けば釣りと疑われるぐらい、突っ込みどころ満載のこの記事、何が炎上ポイントだったか、なぜこのような炎上が起きたのか、ちょっと書いてみます。 まずは何が炎上ポイントだったかの解説から。 男性からみて「ねえ、大丈夫?」ってくらいの料理が苦手な女性は今も昔も変わらずいるとして、最近急増しているのが、「クックパッド」なるサイトにハマっている女性達だ。 最初の方の男の料理話も多少鼻につくものの、やはり炎上のとっかかりはここからですよね。なぜ”男性からみて”と書いているかといえ

    [コラム]炎上解説"増加する“クックパッド至上主義”な女性達 あなたはどう思う?"
    natsu_san
    natsu_san 2013/08/26
    まあだいたいこんな感じですよね。
  • 「インターネットの父」が語った、タイムトラベル、ポルノ、SF、Web中毒

    「インターネットの父」が語った、タイムトラベル、ポルノ、SF、Web中毒2013.05.29 18:00 福田ミホ ネットを生んだ張人は、ネットの現状をどう見ている? 成功の親はたくさんいるけど、失敗はみなし子、なんて言われます。そういう意味では、インターネットは成功した側のもののようです。だってアル・ゴア元米副大統領がインターネットを発明したっていう人もいるし、ティム・バーナーズ=リー氏もインターネットへの貢献でナイトの称号をもらっています。「インターネットが流行る前から使ってた」って言う人もたくさんいます。でも「インターネットの父」って呼ばれる人は、世界にふたりしかいません。ひとりはボブ・カーン氏、そしてもうひとりが、ヴィント・サーフ氏です。 サーフ氏の功績がわかりづらいとしたら、それは彼があまりに根底の部分を作ったせいです。1973年頃、ヴィント・サーフ氏とボブ・カーン氏は機械がお

    「インターネットの父」が語った、タイムトラベル、ポルノ、SF、Web中毒
  • 秘密の会合に潜入!? 日本を再起動させる10人の“マフィア”

    natsu_san
    natsu_san 2013/03/11
    マフィア、ケミストリー、インォーマル、ボタニカル…。全部(笑)つけていいですか。
  • 富士通研究所、ソフトウェアだけで通信性能を大幅に改善する新技術 

  • 全世界のインターネットの情報量って物理的にどれぐらいなの?

    全世界のインターネットの情報量って物理的にどれぐらいなの?2012.12.12 15:00 satomi アップルの有り余るキャッシュを1ドル札にして積み上げると国際宇宙ステーション(ISS)の高度の32倍まで行っちゃうわけですが、そういう物理量に置き換えると、全世界のインターネットの情報は大体どれぐらいになるのか? XKCDで知られるランダル・ムンロー(Randall Munroe)さんが、自ら運営するサイト「What If?」(素朴な疑問に大まじめに答えるサイト。こないだ「人類みんなでレーザーポインタを月に向けたらどうなる?」でもご紹介しました)でひとつの回答を示しています。目のつけどころが面白いですね。 インターネット上に保存されている情報量を見積もる方法はたくさんあるんだけど、 その上限は人類がこれまで購入したストレージ容量を調べるだけでおおよその見当がつけられる。 ストレージ業界

    全世界のインターネットの情報量って物理的にどれぐらいなの?
    natsu_san
    natsu_san 2012/12/12
    『ストレージ業界が製造するハードドライブは毎秒8リットル(2ガロン)分/この測り方だと、インターネットはオイルタンカーより小さい』
  • iCloudハック事件の手口がガード不能すぎてヤバイ | fladdict

    GizmodeのライターがiCloudのアカウントを乗っ取られ、iCloud消滅、iPad, iPhone, Macのデータワイプ、Gmail, Twitterの乗っ取りをらった件について、ハッキングを人が語ってらっしゃる。 手口としては典型的なソーシャルエンジニアリングによる、複数サイトから得た情報のギャザリングを用いたハック。 だがこのハッキングのプロセスが鮮やかすぎてヤバイ。ツールを一切つかわず電話だけでハッキングしてる。 Twitterアカウントに目をつける 元々クラッカーは、Gizライターの持っていた「3文字のTwitterアカウント」が欲しくてアタックをかけたらしい。 Twitterプロフィールから、人のウェブサイトへ 人のウェブサイトからGmailのアドレスを発見 Gmailで「パスワードがわからない」から再発行 再発行メール用のアドレスが画面に表示される。この m*

    natsu_san
    natsu_san 2012/08/09
    いわゆるソーシャルハッキング。鮮やか。
  • 選手個人がメディアになれるSNS、五輪で混乱も

    natsu_san
    natsu_san 2012/08/01
    他の選手に悪態をつくのは考えものだけど、金メダル取ったら「金メダルなう!」って言いたくもなるよなぁ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    トランプはなぜこんなに強い?言動は問題だらけ、でも有権者は「違う部分」を見ていた…既に事実上の共和党候補に【混沌の超大国 2024年アメリカ大統領選①】

    47NEWS(よんななニュース)
    natsu_san
    natsu_san 2012/08/01
    公式発表。「約40人が参加した日本選手は多数が帰る予定だったが、最後まで参加を希望していた選手まで場外に出され、再び戻ることができなかった」「手違いで全員外に出されてしまった。組織委から謝罪があった」
  • 妊婦が居酒屋行くのは自由だが妊婦だから何でも許されると思うのは間違い - 今日も得る物なしZ

    http://ameblo.jp/mamababy01/entry-11315762961.html まあ内容は読んでもらえば分かるんだが、はてブだとどうも相手の店長だけが悪いみたいな話になってるのがなんとも。 べログで見つけて入ったお店は、新大塚駅のそばにある、酒処味 きの字  というお店です。 酒味処 きの字 (サケアジドコロキノジ) - 新大塚/居酒屋 [べログ] 『子供NG お酒の飲めるオトナの飲み屋!』by ゆう@とら吉 : 酒味処 きの字 (サケアジドコロキノジ)[べログ] お酒を飲めない人の入店はNGなので しっとり飲めます。 この口コミがトップに表示されてるのを見落としてる。 さらにメニュー写真にあるこれ。 http://image1-3.tabelog.k-img.com/restaurant/images/Rvw/12797/12797839.jpg 申し訳ありま

    妊婦が居酒屋行くのは自由だが妊婦だから何でも許されると思うのは間違い - 今日も得る物なしZ
    natsu_san
    natsu_san 2012/07/31
    カン違いしたオーナー店主系かと思いきや被害者?側が炎上させる気満々で仕込んでたぽい?Webソーシャル時代の揉め事だなぁ。
  • 「天に召されたデータに献杯!」

    「お店のWebサイトが見られない」「顧客データ1万件が消えた」――6月20日に起きたファーストサーバの大規模障害にほんろうされた人々が、愚痴をこぼしながら名刺と杯を交換するイベントが行われた。(編集部) 100人近くが「天に召されたデータに献杯!」 「天に召されたデータに献杯!」――6月20日に起きたファーストサーバの大規模障害にほんろうされた人々が、心ゆくまで愚痴をこぼしながら名刺や杯を交換するイベント「ファーストサーバ データ消失オフ『データはどこへ消えた?』」が、7月14日深夜、東京・阿佐ヶ谷のライブハウス「阿佐ヶ谷ロフトA」で開かれた。 土曜の深夜という時間帯にもかかわらず、自社のサーバが被害に遭った人やファーストサーバの同業他社、業界関係者など100人近くが集結。隣人のデータ消失被害に同情を寄せ、復旧の報告に歓声を上げるなど、深夜の阿佐ヶ谷は異様な熱気に包まれた。 障害が起きたの

    「天に召されたデータに献杯!」
    natsu_san
    natsu_san 2012/07/23
    『100人近くが「天に召されたデータに献杯!」』
  • Anonymous、渋谷で“お掃除オフ会”を計画

    オフ会には誰でも参加できるが、(1)ガイ・フォークスマスクを装着すること(Amazonで買えるが、自作も可)、(2)黒いスーツか黒服を着る──が条件。「OFF会であり、デモではありません」「背筋を伸ばし、紳士的な態度で」「絶対に法律を侵害しないこと」など、あくまで合法的な「掃除するだけのOFF」であることを強調している(これらの条件は現在は仮のものであり、正式な注意事項は後日発表するとしている)。 東京以外での開催場所もサイト上のアンケートで決めるという。 Anonymousは意思統一された組織ではなく、ネットの自由を掲げる点で一致している多様な「匿名」(anonymous)の人々の集まりとされる(「何かのオペレーションがあり、それに賛同し、行動すれば、それはもうAnonymousです」)。先月末に起きた日政府サイトへの攻撃に反対するメンバーもいたようだ。 関連記事 当のAnonymo

    Anonymous、渋谷で“お掃除オフ会”を計画
    natsu_san
    natsu_san 2012/07/02
    これはちょっと見に行きたいな!!!!!
  • ウィキペディアの項目で見た世界の歴史 - 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Wikipedia上で言及された項目の日付と位置情報を世界地図上にすべてプロットしていき、西暦1800年から現在まで流すと以下のような動画になるそうです。 同じ記事に同じ年に登場した複数の地点は線で結ばれるため、国際紛争 […] Wikipedia上で言及された項目の日付と位置情報を世界地図上にすべてプロットしていき、西暦1800年から現在まで流すと以下のような動画になるそうです。 同じ記事に同じ年に登場した複数の地点は線で結ばれるため、国際紛争などがあるとそのあたりの記述が増えている、ような気がします。たぶん。動画からはナポレオン戦争や南北戦争、二度の大戦もなんとなく見えますが、冷戦の終結、そしてWikipedia自身の開設から後に、爆発的に記録されている情報が増えていることがわかりますね。 インターネット前と後で、後世から見た歴史の情報量というのは大きく差がつくのかもしれないなあと思い

    ウィキペディアの項目で見た世界の歴史 - 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    natsu_san
    natsu_san 2012/06/29
    あとでみるー
  • ファーストサーバ障害、深刻化する大規模「データ消失」 ヤフー子会社、クラウド時代の盲点を露呈(ネット事件簿) - 日本経済新聞

    クラウドに預けていたデータが、「雲」が消えるかのごとく消失してしまった。20日17時頃、レンタルサーバー会社のファーストサーバ(大阪市)で起きた「データ消失」事故。その深刻な状況が日を追うごとに明らかになってきている。被害にあった顧客件数は5698件で、ほとんどが復旧不可能な状態。ウェブサイトやメールに加え、顧客情報やスケジュールなど多種多様なデータが失われ、業務が止まった企業からは悲痛な叫びが聞こえてくる。いったい何が起きているのか。

    ファーストサーバ障害、深刻化する大規模「データ消失」 ヤフー子会社、クラウド時代の盲点を露呈(ネット事件簿) - 日本経済新聞
  • 全ての起業家へ 2012年studygift支援者の声

    2012年6月26日(火)studygift支援者集会(返金説明会)でお使いください。 長過ぎって言われたwだから短く読めるようにしたぜ☆ 忙しいor問題点を理解している人はデコレーションだけで読んでくれ!

    全ての起業家へ 2012年studygift支援者の声
    natsu_san
    natsu_san 2012/06/26
    あれまだ返金終わってなかったの。
  • 佐々木俊尚さんの「Studygift問題についての論考」を不動産業界にたとえてみよう - 不動産屋のラノベ読み

    ↓この記事について、 佐々木 俊尚 - 先ほどTwitterに連投したStudygift問題についての論考です。以下、少し整理して転載しま... | Facebook ちょっと的を外していると思ったので一言書きます。で、私、不動産屋なので、不動産取引にたとえようと思います。 事故物件をそうと知らせないで売ったら いわゆる事故物件、たとえば自殺があったとかそういう物件を売る時には説明をして売るのが普通です。なぜかと言うと、大抵の人は自殺があった物件を嫌がるからです。 で、とある悪徳不動産屋が仲介に入って売主から買主に物件を引き渡してお金のやり取りも終わった後に、事故物件だったことが発覚したとしましょう。 悪い奴ですよね、この不動産屋。知ってて説明しなかったんですから。ひどいですよね。 でも、これ実は、結局当事者同士の話なんですよ。あくまで民事ですから、売主と買主で「事故物件だったんなら金額下

    佐々木俊尚さんの「Studygift問題についての論考」を不動産業界にたとえてみよう - 不動産屋のラノベ読み
  • 【LINE】既読にしないで相手に知らせずLINEの未読メッセージを読む方法 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! LINE使ってますか! スマホのメッセンジャーアプリ! すっごい流行ってますよね! なんでも世界でユーザーが4000万人を越えたとか…! そんなこんなで、先日ちょっとしたイベントで偶然、Barimiちゃんに会った時にも、LINEのお話がでました。 はまち:「あ、ばりみちゃんもLINE使ってるんですね」 ばりみ:「めっちゃ使ってるよ〜、でもこれ [既読]っていうのが相手に伝わるのがたまにやだな〜」 はまち:「あ〜、読んだことが相手に伝わるんですよね」 ※既読の例 たしかに、読んだことが相手に伝わってしまうと、 相手に「なんで読んだのに返事くれないのかなぁ」とか思われたりで、ちょっと面倒なんですよね。 同じような不便を感じてる人、他にも多いかもしれない。 そんなわけで暇にまかせてこんなツールを作ってみました。 Stealth LINE - 既読にしないで相手に知らせず

    natsu_san
    natsu_san 2012/06/07
    はてブ※も含めておもしろい。
  • http://www.dfnt.net/t/photo/extra_img8/study.txt

    5/17にリリースした「studygift」につきまして、数多くの問い合わせに苦慮された早稲 田大学職員の皆様、ご心配をおかけしてしまった坂口さんのご親族やご友人の方々、そし て何よりも、我々の確認の甘さにより個人攻撃にさらされてしまった坂口さんにも深くお 詫び申し上げます。 今回、一部のブログなどで取り上げられている対象者のプライベートなステータスについ て、改めてご報告させて頂きます。 今回の炎上の一部原因となった「ヨシナガが坂口さんと交際するため」もしくは「既にヨ シナガが坂口さんと交際しており」このサービスができたという内容については、事実で はありません。 インタビュー記事でも答えているように、坂口さんの学費がなくなったことがサービス誕 生のきっかけになったことは事実ですが、坂口さんと交際している事実は全くございませ ん。 また、坂口さんの住居については極めてプライベートな個人情

    natsu_san
    natsu_san 2012/06/05
    公式でもなくしかもTextへのリンクという謎発表。
  • 検証・女子大生の学費支援サイト、炎上で活動停止の裏 - 日本経済新聞

    5月28日、学生の学費を一般から募る支援サイトが、支援金の全額返還と活動停止を発表した。サイト開設からわずか11日のことだった。ある"女子大生"の支援金募集を始めたところ2日で約100万円を集めたが、様々な批判が集中。今年最大級の炎上事件へと発展し、サービス停止に追い込まれた。「1人でも多くの苦学生を救いたい」という思いで始まったこのサイトは、なぜつまずいたのか。サイト運営者や支援金出資者の証言をもとに検証した。

    検証・女子大生の学費支援サイト、炎上で活動停止の裏 - 日本経済新聞
    natsu_san
    natsu_san 2012/06/05
    全体的に甘すぎる論調のように思うけど、人気投票なら人気投票と言え、というのには同意。開始時に今後についての展望がまったく無かったことが伺える。
  • [徳力] studygiftの炎上騒動が長期化したのは、善意と誤解の炎上ループにはまってしまったからではないか

    さて、昨日肝心なところで燃え尽きてしまったstudygift炎上騒動の振り返りですが、続きを書いてみたいと思います。 なお、昨日の記事はこちらです。 ・studygiftの派手な炎上騒動から、私たちは何を学ぶべきなのか (それにしても、やはりブログ記事って予告とか約束とかして書くものじゃないですね、飲んだ後に書いたので乱文乱筆ご容赦下さい。) 私が今回の炎上騒動が長期化してしまった要因と考えているのは下記の5つです。 ■1.批判されている背景について誤解してしまった ■2.批判に対する対応が後手にまわってしまった ■3.釈明や謝罪を行うべき手段や場所を間違えてしまった ■4.関係者が失言を重ねて火に油を注いでしまった ■5.論点が整理されないまま擁護者が増えたことにより対立構造になってしまった 順番に一つずつ詳しく見てみましょう。 ■1.批判されている背景について誤解してしまった 個人的に

    [徳力] studygiftの炎上騒動が長期化したのは、善意と誤解の炎上ループにはまってしまったからではないか
    natsu_san
    natsu_san 2012/06/01
    よんだ。