タグ

2014年11月19日のブックマーク (3件)

  • 11月18日(火曜日) - 鉄道写真家 中井精也の1日1鉄!

    nw_wind
    nw_wind 2014/11/19
    架線が美しい / トンネルに入ってもなお どの車両かわかる 青ガエルの存在感。 さすがです
  • 「ブルートレイン」は死語に? 「クルーズトレイン」が物語る夜行列車廃止の理由 | 乗りものニュース

    青い客車を連ねた「ブルートレイン」。鉄道ファンでなくとも知名度の高い言葉だと思われますが、もはや1列車しか残っておらず「死語」になるかもしれません。近年、廃止が相次ぐそうした夜行列車。理由として車両の老朽化などがよく挙げられますけれども、必ずしもそうとは言えなさそうです。 定期的に走る夜行列車は2つだけに? 1956(昭和31)年11月19日、戦後初の夜行特急「あさかぜ」が東京~博多間で運転を開始しました。この「あさかぜ」は登場から2年後の1958(昭和33)年10月1日、使用車両を青地に白帯が入った20系客車に変更。最初の「ブルートレイン」になります。 品川の車両基地に停車する「ブルートレイン」の車両。左が20系客車(1988年5月、恵 知仁撮影)。 しかしそれから60年近く経過した現在、「ブルートレイン」は風前の灯火です。2014年11月現在、残っているのは上野~札幌間を結ぶ寝台特急「

    「ブルートレイン」は死語に? 「クルーズトレイン」が物語る夜行列車廃止の理由 | 乗りものニュース
    nw_wind
    nw_wind 2014/11/19
    五月連休にカシオペアに乗ったら、「よく乗れたね」と言われた。実際の乗車率は通年でどのくらいなのだろう。一方、20系の前の寝台車も青かったらしい写真を見たことがあるが / ちなみに寝台特急でも、客車の色が青い
  • 冬将軍来襲を前に北陸新幹線へ除雪車の配備が完了 東海道の教訓から強くなった新幹線 | 乗りものニュース

    新幹線と雪といえば、東海道がしばしばその影響で遅延することがありますが、東北や上越が雪で遅延することはほとんどありません。北陸もおそらく、ほとんど雪の影響を受けないでしょう。この違いはどういうことなのでしょうか。そこには未知の世界を切り開いた東海道の、先駆者としての苦しみがありました。 ラッセル&ロータリー方式 2015年3月14日の金沢延伸開業を控え北陸新幹線では現在、訓練運転が行われている最中です。そうしたなか、まもなく訪れる冬将軍に備えるため除雪作業車23両の配備が完了したと11月19日、JR西日が発表しました。 JR西日が北陸新幹線に配備した除雪作業車。前後で「ラッセル」「ロータリー」と除雪方式が異なっている(資料:JR西日)。 この除雪作業車は、車両の片側が排雪板で雪をかき分ける「ラッセル方式」、もう片側は回転式の羽でかき込んだ雪を脇へ投雪する「ロータリー方式」になっており

    冬将軍来襲を前に北陸新幹線へ除雪車の配備が完了 東海道の教訓から強くなった新幹線 | 乗りものニュース
    nw_wind
    nw_wind 2014/11/19
    東海道の有限の積雪区間の路盤を置き換えることも、半世紀かかってもできない大変な工事なのか / 線路が北陸新幹線などのコンクリートではなく土の上に石を敷いた構造になっているため、線路が弱くなることから、大量