タグ

biologyに関するnw_windのブックマーク (9)

  • ミジンコはたった4個体を起源とする北米からの帰化種だった — 日本に生息する生物の意外な由来 — - 東北大学大学院生命科学研究科

    nw_wind
    nw_wind 2015/04/15
    すごい / 日本に広く生息しているミジンコが有性生殖を行わない絶 対単為生殖で、たった 4 個体に由来するクローン生物であることを示していま す
  • 「生物を好きになる教科書」が好きだから:日経ビジネスオンライン

    成毛 眞 成毛探偵社代表 1955年生まれ。書評サイトHONZ代表、インスパイア取締役ファウンダー、スルガ銀行社外取締役、早稲田大学ビジネススクール客員教授、元マイクロソフト社長。2014年、成毛探偵社代表に就任。 この著者の記事を見る

    「生物を好きになる教科書」が好きだから:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2015/01/10
    なんじゃ、そりゃ / フォトエージェンシーの写真は生物種を同定していないことも多いのです。また、生物は季節や個体の齢、場所などで外見がだいぶ変化するため、間違いがないか図鑑などを参照しましたが、確認ができ
  • 「生物」よ、汝はなぜカッコイイのか?:日経ビジネスオンライン

    成毛 眞 成毛探偵社代表 1955年生まれ。書評サイトHONZ代表、インスパイア取締役ファウンダー、スルガ銀行社外取締役、早稲田大学ビジネススクール客員教授、元マイクロソフト社長。2014年、成毛探偵社代表に就任。 この著者の記事を見る

    「生物」よ、汝はなぜカッコイイのか?:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2015/01/10
    2009年に不連続変化があったのか / 変えたいという意識があったのです。過去20~30年、新しい発見が教科書に反映されていないケースもあったので
  • 【行動】求愛中に体を震わせて身を守る雄グモ | Scientific Reports | Nature Portfolio

    【行動】求愛中に体を震わせて身を守る雄グモ Scientific Reports 2013年12月19日 Behaviour: Male spiders shudder to save their skin doi: 10.1038/srep03557

    【行動】求愛中に体を震わせて身を守る雄グモ | Scientific Reports | Nature Portfolio
    nw_wind
    nw_wind 2014/01/22
    へえ / 雄グモの身震いで、生きた獲物がいるときの雌グモの捕食行動が遅くなるのかどうかを検証した
  • 殻を割った卵の中身からふ化させる実験に成功 NHKニュース

    殻を割ったニワトリの卵の中身を透明な容器に入れてひよこにふ化させる実験に千葉市の高校教諭が成功し実験で使う卵を死なせずにふ化の様子を詳しく観察する学校の授業などに応用できると期待されています。 実験に成功したのは、千葉市中央区にある県立生浜高校の田原豊教諭(60)です。 高校の生物の授業では殻を割ったニワトリの卵を使ってひよこにふ化する様子を観察しますが、成長の過程で死んでしまうため田原教諭は命を奪うことなく観察ができないか30年間にわたって実験を続けてきました。 田原教諭が実験を続けた結果、殻を割った卵の中身を通気性のよいラップフィルムやプラスチック製のコップで作った容器に入れ温度や湿度をある条件に保つことでふ化させることに成功しました。 この方法で、去年6月に初めて誕生したひなは順調に成長していて、ふ化の成功率も50%を超えるようになったということです。 この実験をまとめた論文は高校の

    nw_wind
    nw_wind 2013/08/08
    すごい / 去年6月に初めて誕生したひなは順調に成長していて、ふ化の成功率も50%を超えるようになった
  • 「イカは空を飛ぶ」ホントだった! 連続写真で飛行の仕組み明らかに

    イカが空を飛んでいた――。 これまで目撃証言は多くあれど、断片的もしくは逸話的な情報しかなかった「イカの飛行行動」が、北海道大学の研究チームによって解明された。 連続撮影に成功した“イカが空飛ぶ姿” 今回の研究では、イカの飛行行動を写真で連続撮影することに成功。一連の行動を解析した結果、イカの空中行動は、単なる水面からの飛び出しではなく、形態と姿勢を積極的に変化させる“飛行行動”であることが明らかとなった。イカは漏斗(ろうと)と呼ばれる部分から吸い込んだ水を噴出して泳ぎ、その推進力で水面から飛び出した後も、空中で水を噴出して加速しながら、ヒレと腕を翼状に広げて揚力を発生させ、その揚力をコントロールして滑空しているという。 イカの体の各部位と、ジェット推進の仕組み 写真を撮影したのは、北海道大学大学院・水産科学院修士課程2年の村松康太さん。今回の研究は論文「外洋性イカは当に飛ぶ」というタイ

    「イカは空を飛ぶ」ホントだった! 連続写真で飛行の仕組み明らかに
    nw_wind
    nw_wind 2013/04/21
    連続写真が見たい
  • 「ピンぼけ」度で距離を正確に測るハエトリグモ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    素早く飛びかかって餌のハエを捕らえるハエトリグモの目は、一つの物体をピントが合った像とぼやけた像の2通りで同時にとらえ、その「ピンぼけ」の度合いから物体との距離を正確に測っていることを、大阪市立大学の寺北明久教授らが突き止めた。 こうした視覚の仕組みがわかったのは初めて。ロボットなどへの応用も考えられるという。27日付の米科学誌サイエンスに発表した。 人や多くの動物は、左右の目のわずかな見え方の違いから対象物までの距離を測り、奥行きを知覚する。 寺北教授らは、ハエトリグモの目の網膜における光のとらえ方を分析。網膜は4層構造をしており、焦点がピタリと合う層とぼやける層があることがわかった。ピンぼけの程度は遠くのものほど小さく、近くのものほど大きくなるため、この違いから距離を測るらしい。このクモには目が八つあるが、奥行きを知覚できるのは正面の二つだけだった。

    nw_wind
    nw_wind 2012/01/31
    すごいな
  • 「南極で湖に潜ります」:日経ビジネスオンライン

    やっとこの時がやって来ました。 もうすぐ南の果ての大陸に上陸です。 まだかまだか?? そろそろ?? なんて思いながら、船の位置情報を確認したり、外の状況を見に行ったり、この1週間は日々ソワソワしていました。 陸の上を自分の足で自由に歩きたいなぁという気持ちはもちろん、何よりも早く南極大陸に上陸し、1年にわたってずっと準備してきた自分の調査に取りかかりたいと思うのは至極当たり前のことでしょう(ここだけの話、船酔いはまったくしない私ですが、実は海がちょっと苦手で、そのせいか船の上での生活はあまり好きではありません)。 さて、第1回目で少し触れましたが、今回は、これからどんな調査をするのかお話ししたいと思います。

    「南極で湖に潜ります」:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2012/01/13
    実に興味深い / ほとんどの湖沼はお互いに流域でつながっておらず独立しているので、一つ一つがまるで別の惑星のようなものと捉えることができるでしょう
  • 忍耐 | 荒田洋治のブログ

    筆者が東京に出てきて大学生として生活を始めた50年以上前には,今で言うアパートに相当するのが下宿であった。当時,筆者が暮らした下宿は郷追分にある正行寺の境内に建てられた清風荘,4畳半,ガスコンロ,トイレ共用,事なしで4,500円,つまり,一畳につき1,000円というのが相場だった。 ちなみに,1960年頃を境に,高層のアパートが都会に建つようになり,マンションとよばれて現在に至っている。しかし,マンションは,例えばマイケル・ジャクソンが住んでいたような大邸宅を指すのであって,英語では,マンションでなく,condominium が用いられる。日マンションには,カタカナを名前が付けられることが多い。今年いただいた年賀状には,カタカナのマンションの名前が並んでいる。曰く パークスクエア ・・・,ライフレビュー ・・・,グランツオーベル ・・・,ミオスタワー ・・・,アーバンライフ ・・・

    忍耐 | 荒田洋治のブログ
    nw_wind
    nw_wind 2012/01/10
    東京の氷点下は当り前だったがこれは凄い/氷のように固いアメリカアカガエルが見付かることがある。不注意に扱うとポキンと足が折れてしまう。暖かい布で包んでゆっくり暖めると,息を吹き返す。
  • 1