タグ

crossingに関するnw_windのブックマーク (5)

  • 急速にその数を減らす「踏切」 契機となったのは手動踏切の事故 | 乗りものニュース

    現在、踏切が急速に数を減らしています。そのきっかけは「手動踏切」で2005年に発生した事故でした。 原則としてもう増えることがない踏切 「カンカンカン」という踏切の音。もしかしたら、それをなかなか聞けなくなる日が来るかもしれません。 実は現在、踏切は急速に数を減らしています。JR東日を例にとると、1987年に8358箇所あった踏切が2014年には7022箇所と、都市近郊を中心に1000以上の踏切がその役目を終えました。 全国的に見ても、踏切数は50年前と比べ半減(7.1万→3.4万箇所)しています。交通渋滞などを引き起こすいわゆる「開かずの踏切」は「ボトルネック踏切」とも呼ばれ、行政が中心になって線路と道路の立体交差化が積極的に進められているからです。 また今後、踏切が増えることも原則的にありません。「道路法」や「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」で、鉄道は道路と平面交差してはならな

    急速にその数を減らす「踏切」 契機となったのは手動踏切の事故 | 乗りものニュース
    nw_wind
    nw_wind 2014/12/30
    東海道線の品川と横浜の間の踏切がなくなることがあるのだろうかと思っていたが / JR東日本を例にとると、1987年に8358箇所あった踏切が2014年には7022箇所と、都市近郊を中心に1000以上の踏切がその役目を終えました。
  • 通勤通学に空港 重責担う阪和線で続けられる改善、その成果は | 乗りものニュース

    通勤通学から都市間輸送、空港アクセスまで多様な任務を持ち、社会的な重要性も特に高いJR阪和線。しかし多くの列車が走っているため、運行管理は決して簡単ではありません。JR西日はその信頼性をより高めるべく、様々な対策に乗り出しています。 踏切を止める安全の「赤信号」 駅のすぐ隣にある踏切、よく見られる光景です。ただそのような場所では何らかの事情で列車が駅を発車できなくなった場合、列車接近を検知して作動していた駅隣りの踏切がそのまま長時間作動し続け、交通渋滞を引き起こすことがあります。 起点、天王寺駅(大阪市)で発車を待つ阪和線の列車(2014年5月、恵 知仁撮影)。 JR西日はその問題を解消すべく、阪和線の天王寺~日根野間にある41の踏切で対策工事を実施。2014年12月19日に完了しました。 従来は、列車が駅に停車したまま何らかの理由で発車できなくなった場合、その前方、駅隣りにある踏切は

    通勤通学に空港 重責担う阪和線で続けられる改善、その成果は | 乗りものニュース
    nw_wind
    nw_wind 2014/12/28
    できそうで聞いたことがなかったが、他にもある? /信号機を指令所から操作して「赤」に変更。列車がその駅を絶対に発車できないようにします...駅隣りにある踏切の作動を停止させることが可能になり、交通渋滞などの発
  • 踏切もコードレス時代 JR東日本が「無線踏切」使用開始 | 乗りものニュース

    JR東日は2014年12月、世界で初めて無線で動作する踏切を使い始めます。そこには「ATACS」という、同社が開発を進めている新しい列車制御システムの存在がありました。列車が自分自身で位置と速度、能力を把握し、踏切を作動させる大変賢いシステムです。 有線で踏切脇の「箱」へ 鉄道の踏切は身近なものですが、どのようにして作動しているのか、意外と知られていないかもしれません。 一般的には、まず線路上に設置されている機器が列車接近を検知。そして踏切の隣に、謎の文字が書かれた主に灰色をしている箱状の物体を見たことはないでしょうか。そこには踏切関係の機器が入っています。その「箱」へ、線路上の装置が検知した列車接近の情報が送られることにより、踏切が作動し始めます。 線路上に設置された列車検知装置によって作動する一般的な踏切(2009年10月、JR東日の宇都宮線で恵 知仁撮影)。 そして列車が踏切を通

    踏切もコードレス時代 JR東日本が「無線踏切」使用開始 | 乗りものニュース
    nw_wind
    nw_wind 2014/12/12
    「移動閉塞」という一般名で研究されていた二十年前を思い出す。仙石線に入ってからずいぶんになると感ずるが、埼京線部分は閉じていてやりやすい? / 「ATACS」を導入している路線は仙石線のみですが、JR東日本は2017年秋
  • Level crossing framework deal

    nw_wind
    nw_wind 2014/09/28
    左側通行!? / CROATIA: Infrastructure manager HŽ Infrastruktura and Altpro signed a four-year framework contract for the supply of 200 sets of level crossing equipment on September 11. The contract includes barriers, warning lights and automation systems
  • 東武・竹ノ塚駅付近、開かずの踏切撤去へ 05年に死傷事故 - 日本経済新聞

    2005年に遮断機の誤操作で4人が死傷した東武伊勢崎線・竹ノ塚駅付近の踏切が撤去されることになった。東京都足立区と東武鉄道が線路を約1.7キロメートルにわたって高架化する。完成予定は21年3月としばらく先だが、1時間のうち最大58分間も遮断される「開かずの踏切」が解消に向けて動き出すことで、周辺地域で街づくりの機運が高まりそうだ。竹ノ塚駅の南北2カ所の踏切のうち、事故が起こったのは南側の踏切。

    東武・竹ノ塚駅付近、開かずの踏切撤去へ 05年に死傷事故 - 日本経済新聞
    nw_wind
    nw_wind 2013/02/07
    33m の幅とはどのくらいかと思ったが、おそらく東海道線のここよりは狭いだろう http://goo.gl/maps/92XFC 高架化はよいが、そんな短い区間の場当たりでよいのかと思う / 約1.7キロメートルにわたって高架化
  • 1