電流が中断しない(=「デッド」でない)セクションについて 架線に使用されている電線(トロリー線)の長さは製造や運搬,架設工事などの都合上,長くても数100m~1500m程度になっています.そのため,本線上にどうしても架線同士の接続箇所が生じますが,そこでは隣接する区間の架線と架線柱1~2区間分だけ重複しています.通常は両者の架線はジャンパ線で接続され電気的に連続しており,「エアジョイント」と呼ばれています.これに対し,エアジョイントと同じ構造としながらもジャンパ線をあえて接続せず,両者の架線を絶縁・区分する箇所として利用するのが「エアセクション」です.架線がオーバーラップしている部分において,パンタグラフは常にどちらかの架線と接触しているため電力の中断がなく,運転上の障害とならない利点があります.しかし,最低でも架線柱1スパン(約50m)の長さを必要とするため,駅構内や車庫などの狭い場所に
前回まで、国内の地熱発電を巡る情勢について解説してきた。今回から2回にわたり海外の情勢を紹介する。世界の地熱開発は100年も前に遡るが、活火山地帯を抱える国が限られること、開発リスクを伴うことなどから、やはり地味な存在であった。しかし、温暖化防止やエネルギー・セキュリティーの観点から、開発量は着実に増えてきており、日本メーカーが大きな役割を演じている。 今回は、世界動向を数字で確認した後、日本メーカーなどが活躍するインドネシア、フィリピンについて説明する。それぞれ2億4000万人、9000万人の人口を抱え、エネルギーの消費増が見込まれるなかで、強力な地熱推進策をとる両国は、日本が実効ある施策を考える上で、非常に参考になる。 世界で開発が加速する地熱発電 世界的な再生可能エネルギーブームの中で、最近地熱発電の開発は進んでいる。世界地熱協会(IGA:International Geotherm
政府は18日午前のエネルギー・環境会議で今夏の電力需給の見通しと節電対策を正式決定した。電力需給が最も厳しい関西電力管内は15%の節電を求めるが、節電を強制する電力使用制限令は回避する。他の電力管内でも節電を要請する。関西、九州、四国、北海道の4電力管内では計画停電の準備を進める。小口電力向けの取引市場を6月に創設することも決めた。原子力発電所が再稼働しないことが前提で、その場合は関電管内は8
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く