タグ

2008年3月4日のブックマーク (35件)

  • 張り子に絵付けして「世界に1つだけのマウス」を

    アクテブライズは3月3日、伝統工芸品「張り子」風のUSBマウス「招き犬muji」を発売した。真っ白なボディで、アクリル絵の具やマジックで自由に絵付けが可能。「世界に1つのオリジナルマウスを作ることができる」としている。4980円。 操作は通常のマウスと異なり、ボディを傾けるとポインタが移動する仕組み。角度によってポインタの速度が変化する。背面に縦に並んだ4つのボタンで、左・右クリックや上下スクロールが可能だ。操作は「書類の上でもOK! 汚い机の上でもOK!」(同社)という。

    張り子に絵付けして「世界に1つだけのマウス」を
  • @niftyメールで3万通消失 サーバプログラム不具合で

    ニフティはこのほど、「@niftyメール」で、ユーザーの受信メール約3万通を消失したと発表した。サーバプログラムの不具合が原因で、メールは復旧できないという。影響を受けたユーザーのID数は1万6000。 消失したのは、2月25日午後1時から27日午後11時27分までにユーザーが受信したメールの一部。差出人や題名は確認できるが、文画面には「文の取得に失敗しました」というメッセージが現れ、文が表示されない状態になった。受信メールの文に、後から受信したメール文を上書きするという不具合が起きていたという。 該当するユーザーにはメールで連絡するほか、電話による問い合わせも、同社サービスセンターで受け付ける。

    @niftyメールで3万通消失 サーバプログラム不具合で
  • 机が無線LANのアンテナに。イトーキの「LANシート」

    机にシート状の無線LANアンテナを敷き、電波が届く領域を制限した「LANシート」がイトーキから登場。無線LANを使いながら、セキュリティ対策や位置特定などが可能になる。 フリーアドレスのオフィスなら無線LANを導入したい。でも、隣のビルまで電波が届いてしまう無線LANはセキュリティ的に心配。さてどうするか? こんな課題に対応するLANシステムをイトーキが開発。「SECURITY SHOW 2008」の同社ブースで展示している。名称は「LANシート」。通常のアンテナではなく、机の上に置いたシート状のアンテナを使うことで、机上に置いたPCだけが無線LANを使えるというものだ。 「シートから1メートルの範囲だけに電波が届く。セキュリティレベルを上げられるだけでなく、誰がどの机のLANにつなげているのか、位置を特定できるのが特徴」だとイトーキ。 シート型アンテナには、出力を弱める機構を持った専用の

    机が無線LANのアンテナに。イトーキの「LANシート」
  • 「私はウイルス」と名乗るマルウェア、詐欺的ソフトと連動の新たな手口?

    ロシアセキュリティ企業Kaspersky Labは3月3日、「MonaRonaDona」というマルウェアについての報告が過去1週間で激増したと伝えた。 MonaRonaDonaはインストールされると、システムに「Welcome To MonaRonaDona」というアラートを表示する。「わたしはMonaRonaDona。あなたのPCを破壊するウイルスです。世界中の人権侵害に抗議する目的で作成されました」といった内容が英語で記されている。 起動するとWindowsタイトルバーにある日付と時刻、Windowsタスクマネージャ、Google Talk、Microsoft Officeなど多数のアプリケーションを終了させ、IEタイトルバーにMonaRonaDonaの名称を表示する。 MonaRonaDonaがどうやってシステムに感染するのかは現時点では不明。ユーザーの目に付きやすい形でMonaR

    「私はウイルス」と名乗るマルウェア、詐欺的ソフトと連動の新たな手口?
  • Google Groupsでポルノグループ氾濫

    Google Groupsでポルノグループが増殖し、トロイの木馬感染サイトにユーザーを誘導するものもあるという。

    Google Groupsでポルノグループ氾濫
  • 電気フライヤーでチーズフォンデュを作る幸せ

    電気フライヤーでチーズフォンデュを作る幸せ:橘十徳の「自腹ですがなにか?」第24回(1/2 ページ) 以前から電気フライヤーが欲しいと思っていたのだが、正直言って揚げ物を家で作る機会はそれほど多いわけではないので、いまひとつ購入の踏ん切りが付かなかった。しかし先日、チーズフォンデュやオイルフォンデュの電気鍋としても使えるフライヤーを発見した。新潟にある丸山技研という会社の「MTN-654」という商品で、見た瞬間に購入を即決してしまった。フライヤーとフォンデュ鍋という1台2役をこなすこの商品について、今回はじっくりご紹介しよう。 1台2役だからこそ意味がある 何を隠そう、ワタクシは単機能の製品が好きである。洗濯機と乾燥機は別々に買ったし、除湿器も夏用にコンプレッサー式、冬用にデシカント式を別々に買った。ガスファンヒーターも空気清浄機能付きは避けて、単体の空気清浄機を別に用意した。なぜ単機能に

    電気フライヤーでチーズフォンデュを作る幸せ
  • 元麻布春男のWatchTower:アップルは“空気を読まない” (1/2) - ITmedia D PC USER

    前回の連載で触れたように、Macのハードウェア構成にはアップル(あるいはCEOであるスティーブ・ジョブズ氏)の哲学のようなものが反映されており、他者/他社との協調よりも優先される。今風の言葉で表すと、アップルは“空気を読まない”会社だ(ジョブズCEOがプレゼンおよびスピーチの達人であることを考えれば、「読めない」会社でないことは明らか)。 例えば1月に発表されたMacBook Airだが、ストレージデバイスとして、SSDのほか1.8インチHDDが採用されている。しかし、国内PCベンダーの2008年春モデル(新しいボディを採用したモデル)で、1.8インチHDDを内蔵したものはない。NECのLaVie J、富士通のFMV-BIBLO LOOX Rしかりだ。従来と同じボディを使った東芝のdynabook SS RX1、パナソニックのLet'snote LIGHTシリーズなど、すべて重量が1.5キ

    元麻布春男のWatchTower:アップルは“空気を読まない” (1/2) - ITmedia D PC USER
  • 中国は04年から食料輸入国 08年からは食料輸出抑止へ舵取り - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    中国は04年から料輸入国 08年からは料輸出抑止へ舵取り 農薬混入餃子事件が発生してから、日では中国品に対して一種のアレルギーに近い拒絶反応が起こった。スーパーでは冷凍品だけではなく、中国産野菜なども棚から消えてしまった。2002年ごろから、私はすでに日のメディアで中国品の安全問題を指摘している。その意味では、一般消費者の気持ちはわかる。こうした現象に対しても理解できる。 しかし、一部の人間の過激な意見とは言え「中国品の全面禁輸」を主張する声が上がってきたのを見ると、日中国料供給事情に対する日人の認識不足を指摘せざるを得ない。日の一般消費者はあまり知らないと思うが、日にさまざまな料や加工品を輸出している中国は、昨年末から大きな方針転換を決めた。料の海外輸出に対して奨励から抑止へと舵を大きく切り替えたのである。 中国の新華社通信の報道によれば、

  • ボット犯罪集団17人を逮捕 - ワークスタイル - nikkei BPnet

    ボット犯罪集団17人を逮捕〜最大100万台、4500万ドルの被害 (須藤 慎一=ライター) カナダ・ケベック州警察が2008年2月20日、ボットを操る犯罪集団を逮捕したと発表した(発表文と映像 仏語/英語)。 同警察が逮捕したのは17〜26歳の17人。うち1人は19歳の女で、3人は未成年だ。最大で100万台のパソコンをボットの管理下に置いていた。警察の推定では、被害は最大4500万カナダドルに上る。有罪になった場合、カナダの法律では最大で懲役10年が科せられる。 感染したパソコンは100カ国以上に及ぶというので、日にも被害者がいるはずだ。 ボットを犯罪に使う集団がいるという実例登場 ボット(bot)とは、パソコンに感染させ、それを外部からリモートコントロールする機能や、そのために使うソフトウエアを指す技術用語である。ロボット(robot)が語源だ。元来は「よい目的」で使う技術

  • 2020年、人事部がなくなる?:日経ビジネスオンライン

    IT(情報技術)の発展、CSR(企業の社会的責任)の追求、少子高齢化、BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)の台頭、そしてデカップリング(非連動)といった言葉に見られるように米国主導の経済モデルが変化する予兆――。こうした様々な変化が世界を変えてきていることで、企業と社員との関係はこれから大きく変わっていくに違いありません。 こうした問題意識から、プライスウォーターハウスクーパース(PWC)は英オックスフォード大学経営大学院のジェームズ・マーチン研究所と共同で研究を実施。その結果を「Managing tomorrow's people: The future of work to 2020」と題するリポートにまとめました。タイトルの通り、2020年という将来における働き方や人事のあり方を考察したものです。 2020年に起こり得る3つのシナリオ まず2020年における企業の将来像につい

    2020年、人事部がなくなる?:日経ビジネスオンライン
  • 第30回 「ソーラーチャージeco」の巻 - ECO JAPAN〈エコジャパン〉 - nikkei BPnet 環境ポータル

  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 チョー寒い冬を乗り切る 「ZIPPOハンディウォーマー」

    スタパ齋藤 1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。フォトエッセイのスタパデイズをAlt-R(http://www.alt-r.com/)にて連載中。 ■ ZIPPOハンディーウォーマーって知ってる? チョー寒い最近であり拙者もこごえ中であってキーボード叩く指先が冷え冷えと言える。つーかこの冬マジ激寒っスね。冬って毎年こんなんでしたっけ!? ともあれ、このまま冷えてたんじゃぁ仕事にならねえ!! ぜひ温めていきたい!! てなわけで、今回は携帯可能な暖房っつーか暖取りグッズについて書いてみたいが

  • 【動画付き】USB接続のミサイルランチャーで奇跡の一撃:ITpro

    ソリッドアライアンスは2008年2月20日、香港Dream Link製のUSBグッズ「MSN MISSILE LAUNCHER」を発売した。スポンジ製のミサイルを発射できるおもちゃ。専用のソフトウエアが付属。搭載したPCカメラの映像を見ながら、ミサイルランチャーをパソコンで操作できるのが特徴だ。実勢価格は7480円。 早速、これを入手し遊んでみた。機能は単純だが、PCカメラの映像を見ながら操作してみると、想像以上にワクワクする。体に小型コンプレッサーを内蔵し、圧縮した空気の力でミサイルを発射する仕組み。ミサイルは当たっても痛くない。向きの変更や発射準備の動作音はかなり大きい。また、ボタンを押してから発射されるまでは3秒ほど時間がかかる(動画参照)。 製品名に“MSN”とあるように、マイクロソフトのメッセンジャーソフトと連携する機能もポイント。メッセンジャーでつながった相手のパソコンに接続

    【動画付き】USB接続のミサイルランチャーで奇跡の一撃:ITpro
  • APCジャパンがサーバー類の排熱を閉じ込めるパネルを販売

    エーピーシー・ジャパンは,データセンターを効率よく冷却するための製品として,サーバー・ラックから出る排熱を閉じ込めるパネル「HACS」(Hot Aisle Containment System,写真)を,2008年3月3日に販売開始した。複数のラックを覆う上面と両サイドの3方向のパネルで構成する。価格は,7ラック×2列用のパネルで100万円程度という。 HACSは,データセンターにおいてラックからの排熱が溜まる部分である“ホット・アイル”を密閉し,ホット・アイル以外の場所に熱が伝播することを防ぐ。別途,同社の「InfraStruXure InRow」など,ラック型の冷却装置と組み合わせて利用する。排熱をホット・アイルに閉じ込め,局所的に冷却するため,データセンター内の空調効率を高められる。 ホット・アイルは,隣り合わせた2つのラック列の間に生じる。ラックに収容するサーバー機などの機器は,一

    APCジャパンがサーバー類の排熱を閉じ込めるパネルを販売
  • 日本通信,MVNOで提供するメール送受信の料金をドコモのパケ・ホーダイの対象に

    通信は2008年3月3日,同社がMVNO(移動通信再販事業者)として提供するメール送受信サービス「法人向けケータイPC化サービス」と「コネクトメール」のパケット通信料が4月1日から,NTTドコモの定額料金制サービス「パケ・ホーダイ」と「パケ・ホーダイフル」の適用対象になると発表した(発表資料)。 これまで,NTTドコモのユーザーはこの二つのメール送受信サービスを利用する場合,「パケ・ホーダイ」などを利用していても,日通信とNTTドコモの両方に料金を支払わなければならなかった。日通信は,ユーザーが自社サービスの利用時にNTTドコモに支払わなければならない料金をパケ・ホーダイなどの対象に加えることでユーザーの負担額を軽減し,ユーザー数の増加につなげたい意向である。

    日本通信,MVNOで提供するメール送受信の料金をドコモのパケ・ホーダイの対象に
  • マクニカがExchange Server向けのアーカイブ・ソフト,低負荷うたう

    マクニカネットワークスは,Microsoft Exchange Server環境向けのメール・アーカイブ・ソフト「Mimosa NearPoint for Microsoft Exchange Server」(以下,NearPoint)を,2008年3月下旬に販売開始する。価格は,500ユーザーの最小構成時で525万円から。開発会社は,米Mimosa Systems。 NearPointは,企業がやりとりしたメールをExchange Serverとは独立した専用のストレージ領域に保存/格納しておき,随時,情報検索して参照できるようにする。また,アーカイブ用途だけでなく,災害対策向けにバックアップ/リカバリの機能も兼ねる。 特徴は,Exchange Serverデータベースのトランザクション・ログを利用して,メール文や送受信ログなどの情報を取得する点である。トランサクション・ログ経由で情報

    マクニカがExchange Server向けのアーカイブ・ソフト,低負荷うたう
  • 第1回 まずは「クッキー」を理解すべし

    Webアプリケーションのぜい弱性がなかなかなくならない。メディアなどでも盛んに取り上げられているにもかかわらず,である。特に,セッション管理がからむアプリケーションのぜい弱性には,気付かないことが多い。具体的には「クロスサイト・リクエスト・フォージェリ」(CSRF),「セッション・フィクセーション」などである。これらはクロスサイト・スクリプティング,SQLインジェクションといった比較的メジャーなぜい弱性に比べて認知度が低く,対策も進んでいない。 原因の一つは,アプリケーションの開発者が原因を正しく理解していないこと。CSRFやセッション・フィクセーションについて言えば,セッション管理に使うクッキー(cookie)の動作を理解していないと対策が難しい。ところが最近の開発環境では,セッション管理の仕組みが隠ぺいされているため,必ずしもこの知識は要求されない。こうした開発者は容易にはぜい弱性に気

    第1回 まずは「クッキー」を理解すべし
  • この写真,不思議ですか?自然ですか? - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「で,この写真なんですけどね,どうです?」 「うむ?ん?あれっ?」 「不思議な写真でしょ。でも,これを自然に感じる人もかなりいるんですよ」 CMOSセンサの有力企業,米OmniVision Technologies Inc.の日法人に先日訪問し,同社の試作品で撮った画像を見せてもらいました。冒頭の言葉は,そのときのやりとりです。 みなさんも右の写真を見てください(図1)。違和感があるでしょうか。そういう方は恐らく,一眼レフ機で撮った写真に慣れた方,逆にそう感じなかった方はカメラ付き携帯電話機や小型デジタル・カメラでの画像に慣れた方ではないでしょうか。 なぜなら掲載した画像は,噴水も家の外壁も,木々の緑も,すべてそこそこの解像感を持っているからです。カメラで写真を撮れば通常,これらのどれかにピントが合い,ほかはボケます。 こうした被写体との距離に応じたボケは,撮像素子の面積と密接な関係

  • 【Digital Signage Expo】屋外対応のディスプレイが続出――熱,水,ほこりへの耐性,太陽光下での視認性を改善

    屋外で使うことを前提に,熱や水,ほこりへの耐性や,太陽光下での視認性を高めたディスプレイの展示が, 2月27~28日に米国ラスベガスで開催された「Digital Signage Expo」に続出した。「ディスプレイの設置場所やディスプレイを使った情報発信の場が,一般家庭のテレビだけでなく,家の外へ広がっていく」というトレンドに対応しようと,開発・製品化されたディスプレイである。

    【Digital Signage Expo】屋外対応のディスプレイが続出――熱,水,ほこりへの耐性,太陽光下での視認性を改善
  • http://www.monogocoro.jp/2008/03/protect-your-home-with-laserbeams-by.html

    obata9
    obata9 2008/03/04
    ]面白い]
  • ある日本企業がヨハネスブルグを運用拠点に選んだ理由

    2010年サッカーワールドカップ,ネルソン・マンデラ氏,犯罪率世界一--。「南アフリカ共和国」と聞いて,何を思い浮かべるだろうか。 日IT業界とは無縁とも思われる遠く離れたこの国で,2008年1月に注目すべき動きがあった。南ア最大の都市ヨハネスブルグから,欧州拠点のシステムの技術サポートを始めた日企業が現れたのだ。4月からは欧州のサーバーの遠隔運用も始めるという。 ヨハネスブルグにはどんな技術者が働いているのか。ITインフラは整備されているのか。日企業のニーズを満たすサービスを提供できるのか。記者はさっそく現地に向かった。 停電地帯をくぐり抜け到着 日から南アへの直行便はない。新東京国際空港を夕方に発ち,シンガポールで乗り継いで,翌朝にヨハネスブルグのO.R.タンボ国際空港に到着した。日を離れて19時間である。空港を一歩出ると,BMWやメルセデス・ベンツなど欧州車がたくさん走

    ある日本企業がヨハネスブルグを運用拠点に選んだ理由
  • ソフトウエア開発者のネタ元

    「これは,私の大きなネタ元の一つだったんですよ」──ある書籍の筆者が来日すると聞いたとき,同僚の記者がつぶやいた。 この場合のネタ元というのは,彼が毎日のようにチェックしている,海外IT関連の著名人(無名の場合もある)のブログやエッセイなどを指している。彼は,そうしたサイトを読んで,技術者/開発者の間で展開されているホットな話題に触れ,記事企画のインスピレーションやアイディアを得ていたと言う。 そのネタ元の一つが,Joel Spolsky氏のWebサイト「Joel on Software」だった。国内では,2005年12月にその名の通りの書籍「Joel on Software」(発行 オーム社)が発売されたので,ご存じの方も多いだろう。書籍Joel on Softwareは,Spolsky氏が自身のWebサイトで発表し続けてきた記事をまとめたもの。ソフトウエア開発で大切なことは何かを独特

    ソフトウエア開発者のネタ元
  • 現地に溶け込むための方法

    「ローマに入りてはローマに従え(When in Rome,do as the Romans do)」という有名な言葉があります。これまでに海外との仕事をうまく進めるため,現地の人々の考え方や行動パターンを学び,現地になじむことを心がけてきました。 現地の習慣や態度を学ぶことは比較的容易で大きな効果があります。今回は各地でのそういった体験をご紹介したいと思います。 人間関係が重視されるベトナム ベトナムでは人間同士の関係が重要視されます。会社や組織の方針は大事ですが,担当する責任者や担当者の気持ちが仕事の対応や成果に大きく響きます。それはそれで問題ではあるのですが,筆者は,プロジェクトを成功させるためインフォーマルなコミュニケーションを増やし,下地となる人間関係をつくるよう努力してきました。 日からベトナムへのオフショア開発をコーディネートさせていただいたときのお話です。 現地では会話や文

    現地に溶け込むための方法
  • Googleツールバーによる「404エラー・ページ」の乗っ取り

    GoogleのInternet Explorer(IE)用ツールバーが最近404エラー・ページを「乗っ取る」ようになったと話題になり,物議をかもしている(関連記事:その1,その2)。うわさを真に受けるのではなく,信頼できる情報源を参照することで,この件に関するGoogleの公式見解を紹介しよう。 我々の調査で,HTTPの404コード(要求されたWebサイトが見つからなかったことを示すエラー)を返し,その後すぐに攻撃コードでいっぱいのWebページを表示用エラー・ページとして送りつける悪質なWebサイトが複数見つかった。こうした状況から,一般的な知識レベルのWebユーザーが罠(わな)だらけの404エラー・ページに出くわさないような仕組みをGoogleのツールバーに入れることは,非常によい考えだと思う。 ただし,GoogleのIE用ツールバーが404エラー・ページを引き継ぐ(「乗っ取る」よりも

    Googleツールバーによる「404エラー・ページ」の乗っ取り
  • MS、企業向けWebサービスを拡大。Exchangeもオンラインに

    Microsoftは3月2日、企業向けオンラインサービススイート「Microsoft Online Services」をあらゆる規模の企業に提供することを明らかにした。新サービスとしてExchangeとSharePointも加える。 同サービスはMicrosoftの「ソフトウェア+サービス」戦略の一環で、顧客は企業向けソフトをサブスクリプションサービスとして利用できる。Microsoftは昨年9月に、このサービスを5000人を超える企業向けに提供すると発表した。今回、対象を中小規模の企業にも拡大する。 また同社は、このスイートの新サービス「Exchange Online」「SharePoint Online」の限定βテストも開始した。これらサービスでは、顧客は電子メール、予定表、アドレス帳、共有ワークスペース、Web会議、Web経由のビデオ会議などの機能を利用できる。βテストには米国企業

    MS、企業向けWebサービスを拡大。Exchangeもオンラインに
  • ソニー、トリニトロンの生産終了

    ソニーは、独自の平面ブラウン管「トリニトロン」の生産から3月末に撤退する。国内販売は昨年終了しているが、中南米向けに出荷していたシンガポール工場での生産も終える。 トリニトロンは、同社が1967年に開発し、68年に製品化したアパーチャーグリル方式のブラウン管技術。ピークの00年には、テレビPC向けに2000万台を販売し、これまで世界累計で2億8000万台を販売した。 平面トリニトロンを搭載した同社のテレビ「ベガ」シリーズは大ヒットしたが、この成功が同社の液晶テレビへのシフトを遅らせたとされている。

    ソニー、トリニトロンの生産終了
    obata9
    obata9 2008/03/04
    [[tv][撤退][家電]
  • GREE、会員数400万突破 サイトの監視強化へ

    グリーはこのほど、SNSGREE」の会員数が2月29日付けで400万人を突破したと発表した。昨年12月1日の300万人突破から3カ月で100万会員増えた。 アーティストの公式プロフィールページ開設やニュース記事の配信、ゴルフゲーム「Mobileゴルフパンヤ」との連携などによって会員が増えたとしている。会員の増加ペースも加速し続けているという。 会員の男女比は男性が52%、女性が48%。年齢構成は、18歳未満が24%、18~19歳が9%、20代が36%、30代が23%、40代が8%。地域別では、首都圏が35%、近畿が15%、九州・沖縄が12%。 GREEの監視体制を強化することも発表した。3月3日に社を移転し、オフィスを2.4倍に増床。投稿のチェックなどを行う「GREEパトロールセンター」を独立したフロアに設置し、監視スタッフの増員に備える。サイトの健全性向上に取り組む社長直轄組織「あん

    GREE、会員数400万突破 サイトの監視強化へ
  • 中学生以下のケータイ利用料金、“3000円以下が適正”

    ネプロジャパンとネプロアイティは2月29日、「子供と携帯電話の関係」に関する調査結果を発表した。調査は2月7日と8日の両日、携帯サイト“ザ★懸賞”でiモード、EZweb、Yahoo!ケータイユーザーを対象に行ったもので、有効回答数は4634人。 同調査によれば、中学生以下の子供が携帯電話を持つことに関しては、「反対」が10%、「どちらかといえば反対」が32%と、「賛成」が21%、「どちらかといえば賛成」が19%と、「反対」が42%で、「賛成」の40%をやや上回った。平成18年10月に実施した同様の調査では、賛成が5割を超えていたが、今回は若干減少している。 中学生以下の子供の携帯電話利用は、“いつから持たせるのがよいか”という質問には、「小学4年~6年生」という回答が13%、「中学3年生から」と「中学1年生から」がともに11%となり、だいたい小学高学年からと考えるユーザーが多いことが分かっ

    中学生以下のケータイ利用料金、“3000円以下が適正”
  • サーチナ-searchina.net

    2020-09-12 22:12 「中国人が日にだけ強い憎しみを抱いている」のはなぜ? 中国ネットの声は・・・ 中国のQ&Aサイトにこのほど、「中国歴史を振り返ると、これまで多くの国や民族が中国を侵略してきたのに、なぜ中国人は日にだけ強い憎しみを抱いているのか」と問い・・・・

  • 中国に偏る日本のオフショア開発

    ITベンダーのオフショア開発規模は2005年度から2010年度までの5年で2.4倍になる――。総務省の調査で急拡大するオフショア開発の実態が浮かび上がった。ただ委託先のほとんどは中国で、米国勢が精力的に開拓するインドへの出遅れが目立っている。 人月ベースで見た国内ITベンダーのオフショア開発規模は、2007年度に2005年度の1.5倍、2010年度に2.4倍に拡大する。オフショア単価の上昇率を年率5%と仮定すると、2007年度からの3年間でオフショア金額はほぼ倍増する見込みだ。 オフショア開発に取り組むベンダーの数も増加する。調査に回答したベンダー92社のうち、2005年度時点で開発を委託していたのは48社。2007年度では61社に増え、2010年度には64社が委託すると回答している。 今回の調査結果で注目すべき点は、委託先だ。相手国の第1位は中国(図)。オフショアに取り組む企業の約80%

    中国に偏る日本のオフショア開発
  • 【宇宙戦略(1)】役所が日本の宇宙開発をダメにする

    2007年6月、第166回国会で与党(自民党+公明党)が議員立法「宇宙基法」を衆議院に提出しました。その審議は参議院選、安倍総理の辞任などがあり止まっていましたが、いよいよこの通常国会で動き出します。 法案は、わが国の宇宙開発に関する総合的な政策を定めたもので全35条。狙いは、ミサイル防衛などの目的でロケット技術の利用を進めることで、そのほか、ロケット打ち上げビジネスの振興や宇宙政策の一元化を行う宇宙戦略部を設置することなども盛り込まれています。 ここで一つ、大きな議論になるのが「宇宙の平和利用原則」の解釈でしょう。この原則は1969年に宇宙開発事業団(NASDA)法成立の時に衆参両院で議決された「わが国における宇宙の開発及び利用の基に関する決議」によるもので、「宇宙開発を平和目的の利用に限り」としています。この「平和目的」は「非軍事」と解釈されてきたので、情報収集衛星を打ち上げる

    【宇宙戦略(1)】役所が日本の宇宙開発をダメにする
  • メール管理者の「ヒヤリハット」レポート

    -不用意なセキュリティ対策がトラブルの種に- この記事では、現役のメールサーバ管理者が体験したさまざまな「ヒヤリハット体験」を紹介していく。中には「トホホ」な事例も含まれているが、セキュアで安定したメールサーバの運用を実現していく際の手助けになれば幸いだ。 佐藤潔、内田雅生、飯村直弘、加藤雅彦 2008/3/3 子供から高齢者まで、ありとあらゆる人が普通に使うコミュニケーションメディアとなった感のある電子メールだが、それを配送するメールサーバの運用についていえば、やはりプロの仕事であり、そう間単な作業ではない。そこには、利用者からはうかがい知れない、涙ぐましい努力が隠れていたりするのだ。 この記事では、現役のメールサーバ管理者が体験したさまざまな「ヒヤリハット体験」を紹介していく。中には、原因が分かってみればあっけないトラブルやケアレスミスに起因する「とほほ」な事例もあるが、それだけに、現

  • 「Security as a Service」を日本でも、クォリスが本格サービス開始 - @IT

    2008/03/03 SaaS型の脆弱性管理サービスを提供している米クォリス(Qualys)は3月3日、日法人クォリスジャパンを設立し、日語による脆弱性管理・コンプライアンスサービスを展開していくことを発表した。 ITシステムを構成するコンポーネントにはさまざまな脆弱性が存在するが、それを把握する方法の1つが、脆弱性スキャナを用いる方法だ。しかし、最新の脆弱性に対応したソフトウェアの開発に時間が掛かるほか、ソフトウェアのインストールや展開、メンテナンスなどの手間がかかることがユーザーの負担となってきた。 これに対しクォリスのサービス「QualysGuard Enterprise」と中小企業向けの簡易版「QualysGuard Express」では、インターネット越しに脆弱性をチェックする。専用アプライアンスを併用することにより、イントラネット内部のサーバやPCなどの脆弱性についてもチェ

  • 「アジア液晶三国志」に異変:日経ビジネスオンライン

    「何千億円も投資して全然利益が出ないなら、銀行に預金した方がいい。外貨預金の金利を上回る利益が出せないならやめるべきだ。やめないなら、ちゃんと利益を出せるモデルを作れ、と社内で繰り返し言っている」 2月21日にソニーが開いた半導体事業の説明会で中川裕副社長はこう強調した。半導体に関する話だが、ハワード・ストリンガー会長兼CEO(最高経営責任者)が提唱する「アセットライト(資産の軽量化)」をこれほど明快に解説した表現はない。 そんな「外貨預金の金利以下」のリターンになりかねない案件に、ソニーはあえて投資をする。2009年度に稼働を予定するシャープの液晶パネルの新工場に34%を出資し、パネルの共同生産に乗り出す。 右のグラフのように、パネルは液晶テレビの製造原価の3分の2以上を占める基幹部品。これを内製化すれば価格競争力がつくと見て、ソニーは2004年に韓国サムスン電子との合弁でパネル製造会社

    「アジア液晶三国志」に異変:日経ビジネスオンライン
  • 「電子メールに未来はない」--米国のウェブ専門家らが指摘

    マイアミ発--Future of Web Apps(FOWA)カンファレンスで行われた電子メールに関する議論を聞いていたら、恐らく携帯電話事業者か米国内航空会社の議論と勘違いしただろう。出席者からは、(メールは)もはや時代遅れで、後進的で、誰もが嫌っている、という厳しい意見が相次いだ。 Technoratiの元社員で現在はGoogleエンジニアであるKevin Marks氏は、GoogleのOpenSocialプロジェクトとSocial Graph APIについての説明の中で、電子メールは「場違いの古いアイデアだ」と語った。 Marks氏は、「電子メールは、一部のユーザーの間ではすでに過去の物となっている。より若い世代のユーザーは、電子メールなど使わない」とし、若いウェブユーザーは、電子メールを捨て、Facebookの内部メッセージングサービスや携帯電話のテキストメッセージに乗り換え始め

    「電子メールに未来はない」--米国のウェブ専門家らが指摘