タグ

関連タグで絞り込む (141)

タグの絞り込みを解除

2021とCO2に関するobata9のブックマーク (46)

  • CO2からリチウム電池原料を製造する技術がスゴイ。旭化成が海外大手とライセンスを契約 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    旭化成は、二酸化炭素(CO2)からリチウムイオン電池の電解液原料を製造する技術について、海外大手化学メーカーと第1号のライセンス契約を結んだ。高純度エチレンカーボネート(EC)を年3万8000トン、高純度ジメチルカーボネート(DMC)を同7万トン製造できる設備技術を提供する。同電池の環境負荷軽減に貢献する。 旭化成の技術は原料の半分にCO2を使うため、今回提供する技術で年約5万トンのCO2を削減できる。ECやDMC含む自動車部材は、製造時における環境負荷低減が求められており、このニーズと旭化成の技術と合致した。EC・DMCは電解液の溶剤として世界中で需要が増加している。 旭化成はもともとCO2を原料にポリカーボネート樹脂(PC)を製造する技術をライセンス提供しており、EC・DMCはPC製造プロセスの途中で生産される中間体。同社はPC製造プロセスの一部をパッケージ化し、EC・DMC製造技術

    CO2からリチウム電池原料を製造する技術がスゴイ。旭化成が海外大手とライセンスを契約 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 航空の低炭素化、決め手となる燃料対策

    航空業界のCO2規制が強まる中、低炭素なジェット燃料が対策の決め手となる。世界的な需要拡大を見込む企業が連携し、新産業の創造に挑む。 2021年6月17日、東京・羽田空港から、国産のバイオジェット燃料を搭載した定期航空便が飛び立った。日航空JAL515便札幌行きと、全日空輸ANA031便伊丹行きである。 搭載された燃料はいずれも新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトで開発されたもの。関係者はほっとすると同時に、事業化への道のりを考え複雑な心境だったにちがいない。 2021年6月17日に東京・羽田空港からSAFを搭載して飛び立った日航空515便。使用燃料のうち木質バイオマス由来のSAFの混合割合は25%、微細藻類由来のSAFの混合割合は11%

    航空の低炭素化、決め手となる燃料対策
  • 環境負荷の低い「ターコイズ水素」。エア・ウォーターなどが開発する高効率な製造システムとは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    エア・ウォーターと戸田工業は、「ターコイズ水素」と呼ばれる環境負荷の低い水素を、都市ガスなどのメタン原料から高効率に製造するシステムを共同開発すると発表した。鉄系触媒を使うメタン直接改質法(DMR)の反応炉などを用いる。副産物として生まれるカーボンナノチューブ(CNT)を販売して産業ガス用水素のプラント引き渡し価格を引き下げ、政府目標より20年早い2030年に1立方メートル当たり20円の達成を目指す。 戸田工業の鉄系触媒とDMR連続式回転炉を使い、メタン原料から水素濃度70%の反応ガスと高導電性CNTを生成する。エア・ウォーターが膜分離と吸着分離の技術を用いて反応ガスから濃度99・99%以上の水素を精製。未反応ガスは反応炉で再利用する。CNTは戸田工業が導電性材料、放熱部材などの用途に販売する。 22年度に実証を終え、24年度の実機稼働を目指す。実証予算は約8000万円、実機は10億―20

    環境負荷の低い「ターコイズ水素」。エア・ウォーターなどが開発する高効率な製造システムとは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • SDGsは伝統工芸を救う切り札か 新素材やリサイクルに見る未来

    光にかざすとうっすらと透け、ガラスと陶器を混ぜ合わせたような不思議な質感の「ゆうはり」。1922(大正11)年に創業した京焼・清水焼の窯元である陶葊(とうあん、京都市)が開発した新しい焼き物だ。薄く、涼感のある手触りで、これまでの陶磁器にはない風合いを醸し出している。ゆうはりは2019年1月にMakuakeにプロジェクトを公開。応援購入総額は最終的に目標金額の279%となる83万8696円に到達し、大成功を収めた。

    SDGsは伝統工芸を救う切り札か 新素材やリサイクルに見る未来
  • CO2を半減するアスファルト混合物の全容 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    前田道路(東京都品川区、今泉保彦社長)は、2022年1月から広島合材工場(広島市佐伯区)で低炭素アスファルト混合物の製造・販売を始める。同混合物はアスファルト混合物の製造時に排出する二酸化炭素(CO2)を50%削減する。製造時の燃料や工場の稼働電力を再生可能エネルギーに変更し、同混合物製造に伴うCO2排出量を1トン当たり16キログラム削減できる。 従来、アスファルト混合物の製造時には骨材などの加熱乾燥に重油を使用するが、22年1月以降はCO2排出原単位の小さい都市ガス75%とバイオマス由来資源由来のバイオ重油25%に変更。さらにプラントの稼働電力を再生エネ100%に変更することで、同混合物製造によるCO2排出量は50%削減する。これにより、施工会社は当工場のアスファルト混合物を使用することで、サプライチェーン(供給網)排出量「スコープ3」を大幅に低減できる。 また、同工場にはアスファルトに

    CO2を半減するアスファルト混合物の全容 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 充放電を世界で初めて実証。東工大が「カーボン空気二次電池」実用化へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    東京工業大学の亀田恵佑大学院生と伊原学教授らは、再生可能エネルギー大量導入のための次世代大容量蓄電技術として、炭素と酸素の反応を使った「カーボン空気二次電池システム」を開発した。二酸化炭素(CO2)の電気分解により炭素として蓄電し、この炭素と空気中の酸素を使って発電する。同システムでの充放電を世界で初めて実証した。水素を用いる既存システムよりエネルギー密度が高く、高効率化や設備の小型化が見込める。 理論放電効率が100%となるCO2の酸化還元反応を利用した。システムの理論体積エネルギー密度は1リットル当たり1625ワット時で、同379ワット時の圧縮空気やリチウムイオン電池より高い。 CO2は液体で貯蔵し、充電時は気化して使う。CO2を電気分解した後、熱化学平衡を利用して炭素を析出させる。放電時は、この炭素と酸素の反応で電力を得る。この際に生成したCO2を再び液体で貯蔵して充放電サイクルとす

    充放電を世界で初めて実証。東工大が「カーボン空気二次電池」実用化へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 川崎重工は大気から直接回収、「CO2活用」設備開発に挑む重工大手の戦略|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    重工大手2社が二酸化炭素(CO2)を転換利用する「カーボンリサイクル」に必要な設備を開発する。川崎重工業は大気からCO2を直接回収するシステムを実用化する。IHIは水素とCO2からメタンを生成するメタネーションの装置を社会実装に向けて大型化し、2030年をめどに生成量を1時間当たり数万ノルマル立方メートルに増やす。水素やアンモニアの燃料としての利用に続き、CO2対策のインフラ整備が進みそうだ。 川重は環境省の事業により明石工場(兵庫県明石市)で、CO2回収システムを2022年3月まで実証する。1日5キログラムのCO2を分離回収することを目指す。これまでに同500グラムを回収する小型機で試験を行ってきた。CO2の固体吸収材を活用することで、従来の方式よりも分離回収の省エネルギー化につながるとしている。設置場所を自由に選べることから、コスト面の課題を解消しながら早期に実用化する。 IHIはメタ

    川崎重工は大気から直接回収、「CO2活用」設備開発に挑む重工大手の戦略|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • ENEOSが進める「大規模水素サプライチェーンの構築プロジェクト」とは

    ENEOSは、2050年までに日がカーボンニュートラル(脱炭素化)を実現するための一環として、CO2フリー水素・合成燃料事業などの商用化を目指す研究開発を現在進めている。 同社が進める研究開発の一端を示す典型事例は、2021年8月26日に新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公表したグリーンイノベーション基金事業の1つである「大規模水素サプライチェーンの構築プロジェクト」の実証事業だ。 同プロジェクトでは、11件の研究開発テーマが設定されているが、ENEOSの提案内容が4件採択されている。 グリーンイノベーション基金事業/大規模水素サプライチェーンの構築プロジェクト」に係る実施予定先一覧(出典:NEDO) ENEOSが取り組む実証事業から、同社が目指す脱炭素社会の実現に向けた取り組みの概要が推定できるだろう。同実証事業での取り組みを、水素事業推進部 前田征児副部長に聞いた。 -

    ENEOSが進める「大規模水素サプライチェーンの構築プロジェクト」とは
  • 【独自】「水素燃料電池でドローン物流実現へゲームチェンジが可能」

    ドローン開発を手掛けるスタートアップ企業ロボデックスの貝應大介代表取締役は11月30日、水素燃料電池を用いたドローンのデモフライトをメディアに公開した際、ロジビズ・オンラインの取材に応じた。 貝應氏は、現状から大幅に飛行時間を長くすることが可能な水素燃料電池の実用化で、ドローンの産業利用が飛躍的に広がると展望。物流に関しても、離島や山間部など人が少ないところの上空を飛ぶ「レベル3」については「1~2年ほどで実現が見えてくるようになる。今思われているより驚くほど早いペースだろう」との見通しを明らかにした。 併せて、都市部上空を目視外飛行する「レベル4」も数年程度での達成が見えてくると解説。水素の安定調達にも自信を示した。水素燃料電池ドローンについては、2022年中に全国で実証飛行を重ね、まず自社で設計したドローンの販売にこぎ着けたいとの意向を表明した。 貝應氏 水素燃料電池ドローン フライト

    【独自】「水素燃料電池でドローン物流実現へゲームチェンジが可能」
  • 安全・安価にCO2吸収 埼玉大など新素材開発へ

    政府が2050年の「カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)」を目標に据える中、埼玉大と化学素材メーカーの戸田工業(広島市南区)が、ナトリウムと鉄、酸素が層状に重なった化合物を使った二酸化炭素(CO2)の吸収材開発に乗り出した。従来の方法に比べ安全で安価な利用が期待できるといい、工場のボイラー施設やごみ焼却場での活用を想定している。 吸収材に用いるのは「ナトリウムフェライト」という化合物で、埼玉大の柳瀬郁夫准教授が開発し、戸田工業が大量生産の技術を確立した。 現状では「アミン溶液」と呼ばれる液体が火力発電所や製鉄所で使われているが、独特の臭気がある上、空気と接触すると劣化することから大掛かりな管理対策が必要となることがネックとされてきた。柳瀬准教授は、ナトリウムフェライトの特徴を「毒性がなく安価。軽微な設備で使え、いろいろな企業が採用しやすい」と説明する。 開発中の吸収材はCO2

    安全・安価にCO2吸収 埼玉大など新素材開発へ
  • アジアで火力発電所約200カ所建設中、「脱石炭」の前途多難

    アジアで火力発電所約200カ所建設中、「脱石炭」の前途多難
  • トヨタの危機感を共有できているか 脱炭素からは誰も逃れられない

    でもあらゆる産業でカーボンニュートラル(脱炭素)を強く意識した動きが加速しています。日経BPではこうした新しい経済潮流をテーマに、日経ビジネス、日経クロステック、日経BP総合研究所の共催で、11月25日(木)から4週にわたってオンラインセミナー「ゼロカーボノミクスを勝ち抜く経営ビジョン ~日企業はどう取り組むべきか~」を開催いたします(視聴無料、事前登録制・先着順、記事末尾に詳細)。 >>申し込み(11月25日開催分)はこちら 世界で主導権争いが加速するカーボンニュートラルはこれまでのビジネスルールを一変させ、既存産業を崩壊させる。事業環境を壊す気候変動、企業を追い込むESG(環境・社会・企業統治)の潮流、脱炭素市場での中国の独走……。こうした動きを背景に勃興する新たな経済競争について、日総合研究所の井熊均フェローら4人は「ゼロカーボノミクス」と名付け、21世紀の企業の盛衰を左右す

    トヨタの危機感を共有できているか 脱炭素からは誰も逃れられない
  • 「世界はゼロカーボンへ」 決めたのは中国だった

    でもあらゆる産業でカーボンニュートラル(脱炭素)を強く意識した動きが加速しています。日経BPではこうした新しい経済潮流をテーマに、日経ビジネス、日経クロステック、日経BP総合研究所の共催で、11月25日(木)から4週にわたってオンラインセミナー「ゼロカーボノミクスを勝ち抜く経営ビジョン ~日企業はどう取り組むべきか~」を開催いたします(視聴無料、事前登録制・先着順、記事末尾に詳細)。 >>申し込み(11月25日開催分)はこちら 世界で主導権争いが加速するカーボンニュートラルはこれまでのビジネスルールを一変させ、既存産業を崩壊させる。事業環境を壊す気候変動、企業を追い込むESG(環境・社会・企業統治)の潮流、脱炭素市場での中国の独走……。こうした動きを背景に勃興する新たな経済競争について、日総合研究所の井熊均フェローら4人は「ゼロカーボノミクス」と名付け、21世紀の企業の盛衰を左右す

    「世界はゼロカーボンへ」 決めたのは中国だった
  • COP26、紛糾必至の争点は何か

    10月31日から11月12日にかけて、200近い国の代表がスコットランドのグラスゴーに集う。国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)のためだ。目的は、2015年に採択されたパリ協定に基づく地球温暖化への対策を強化することだ。 世界各地で異常気象が起きる中、気候変動に関する国連の報告書が「地球温暖化が手に負えない状況に近づきつつある」と警告していることを受け、今回の会議で各国政府が示す動きが対策の成否を左右することになる。 10月31日から11月12日にかけて、200近い国の代表がスコットランドのグラスゴーに集う。国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)のためだ。写真は独コロンの石炭火力発電所。2019年3月撮影(2021年 ロイター/WolfGanG Rattay) 解決すべきいくつかの問題点を整理してみよう。 排出削減目標 6年前のパリにおけるCOP21では、

    COP26、紛糾必至の争点は何か
  • 世界を襲う電力不足…日本も無風ではいられない「不都合な真実」

    土田 陽介 [三菱UFJリサーチ&コンサルティング 調査部 副主任研究員] Oct. 14, 2021, 07:00 AM 政治 23,837 国際通貨基金(IMF)が10月に発表した最新『世界経済見通し』によると、2022年の世界経済の成長率は前年比で4.9%と2021年(5.9%)よりも低下するが、高水準を維持する模様だ(図1)。しかし2022年の高成長は基的に2020年の不調(-3.1%)の反動に基づくため、数字が持つ印象ほどの浮揚感はない成長となるだろう。 世界経済は、今2つの大きなボトルネックを抱えている。 その1つが、産業のコメとも言われ、我々の生活に欠かすことの出来ない「半導体」が不足していることだ。コロナ禍で半導体を用いる製品の「巣ごもり需要」が増えた一方で、工場の停止や物流の停滞で半導体の供給が不足、その結果、需要に供給が追い付かない状況が続いている。 そしてもう一つが

    世界を襲う電力不足…日本も無風ではいられない「不都合な真実」
  • アングル:水不足で世界の水力発電ピンチ、温暖化阻止に脅威

    米国や中国、ブラジルなど世界各国で、気候変動による水不足から水力発電所が電力供給の縮小に追い込まれている。写真はブラジル・マナウスで2015年10月撮影(2021年 ロイター/Bruno Kelly) [米カリフォルニア州サクラメント/ブラジリア/上海 13日 ロイター] - 米国や中国、ブラジルなど世界各国で、気候変動による水不足から水力発電所が電力供給の縮小に追い込まれている。火力発電への依存が高まっている国もあり、地球温暖化に対する国際的な取り組みにとっても脅威となりかねない。

    アングル:水不足で世界の水力発電ピンチ、温暖化阻止に脅威
  • 地球温暖化、危機的状況 責任は「疑いなく人類」=IPCC報告書

    8月9日、国際連合の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は報告書で、地球温暖化が手に負えなくなる状況に危険なほど近づいており、人類に責任があることは「疑う余地がない」と表明した。写真は2020年9月、米カリフォルニア州の山火事が延焼する住宅(2021年 ロイター/Stephen Lam) [9日 ロイター] - 国際連合の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は9日に公表した報告書で、地球温暖化が手に負えなくなる状況に危険なほど近づいており、人類に責任があることは「疑う余地がない」と表明した。

    地球温暖化、危機的状況 責任は「疑いなく人類」=IPCC報告書
  • いまさら聞けない「CO2ゼロ工場」

    「カーボンニュートラル化」が注目を集める中、製造業にとっては工場の「実質的CO2排出ゼロ化」が大きなポイントとなります。稿では「CO2ゼロ工場」のポイントと実現に向けてどういうことを行うのかを簡単に分かりやすく紹介します。 世界各国の政府や企業が「カーボンニュートラル化」を宣言するなど、地球環境問題への取り組みが加速しています。工場を抱える製造業にとってはCO2排出の“実質ゼロ化”は容易なことではありませんが、こうした世界の動きを受け、今格的に「CO2ゼロ工場(カーボンニュートラル工場)」への取り組みが進み始めています。そこで稿では「CO2ゼロ工場」のポイントと実現に向けてどういうことを行うのかを簡単に分かりやすく紹介します(※)。 (※)カーボンニュートラルに向けてはCO2だけではなく、メタンやN2O、フロンガスなどの温室効果ガスを対象としておりそれぞれに係数などが用意されています

    いまさら聞けない「CO2ゼロ工場」
  • 再生エネ、険しい実現性 30年度に36~38%の計画 - 日本経済新聞

    経済産業省が21日公表した新しいエネルギー基計画の原案は2030年度の総発電量のうち再生可能エネルギーで36~38%賄うと示した。一部の拡大策はなお不明確で、実現可能性は見通せない。再生エネを有効活用するのに必要な蓄電池の整備には少なくとも1兆円超の投資が必要になる。消費地に電気を送る送電網も脆弱で、主力電源化を目指す再生エネを生かすには環境整備が課題となる。国内の温暖化ガスの排出量は電力部

    再生エネ、険しい実現性 30年度に36~38%の計画 - 日本経済新聞
  • 「35年までにHVも禁止」のEU、自動車大国ドイツの反応は

    この記事は、2021年7月19日発行の「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」に掲載されたEE Times Japan/EDN Japanの編集担当者による編集後記の転載です。 ※この記事は、「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。 「35年までにHVも禁止」のEU、自動車大国ドイツの反応は 2021年7月14日、EUの行政機関である欧州委員会が「Fit for 55」と名付けられた気候変動対策の計画において、「2035年までにハイブリッド(HV)やプラグインハイブリッド(PHEV)を含む内燃機関エンジン車の新車販売を事実上禁止する案」を発表したというニュースが、大きな話題となっています。カーボンニュートラル社会に向けた取り組みにおいて優等生なドイツですが、今回の内容に関しては賛同ばかりではなく、特に自動車業界に関わる組織などから、批判的

    「35年までにHVも禁止」のEU、自動車大国ドイツの反応は