タグ

2012年5月17日のブックマーク (7件)

  • 「どうして海外のたまごの黄身の色は薄いんですか?」 - 夜食日記

    先日、学生と話をしていた時に、出てきた話題。 「せんせー、私、春休みにカナダに短期留学したんですけど、向こうの卵の黄身の色が薄くて驚きました。あれ、なんでですか?」 私もカナダに研究留学していたので、よくその色がわかりますが、黄色がとても“うっすーい”のです。 わたし的には、卵黄の色よりも、パック内の卵が結構な確率で割れているのがショックでした。日に帰ってきてからしばらくの間、卵を買う前に割れていないかチェックする習慣が抜けませんでしたから。 このブログでも以前「白い卵黄」の話*1をしましたが、もともと卵の色は、卵を産むニワトリが自分の体内で合成しているわけではなく、エサのなかの黄色の成分が黄身に移行して、卵黄は黄色になります。 卵黄のエサの黄色の成分は、ルテインやゼアキサンチンと呼ばれる成分で、トウモロコシやホウレンソウなどに多く入っています。 ただ、トウモロコシだけべていれば、日

    「どうして海外のたまごの黄身の色は薄いんですか?」 - 夜食日記
    ohira-y
    ohira-y 2012/05/17
    たまごの黄身の色について/ちなみに、やろうと思えばここまで可能 >http://kakeien.com/jikken.htm
  • 牛レバ刺し提供禁止について募集されてる「パブリックコメント」て何 - インターネットの備忘録

    レバ刺し美味しいですよね! さっそくタイトルについて書く前に、レバ刺し提供禁止のことについて。 牛レバ刺しがお店に出なくなるかも 厚生労働省は7月にも生用牛レバーの提供を禁止する。違反すれば2年以下の懲役か、200万円以下の罰金を科すという。契機は昨年、焼き肉チェーン店で牛生肉(ユッケ)をべた客5人が死亡した中毒事件だ。その後、牛の肝臓内部で腸管出血性大腸菌O−157が見つかり、規制対象が拡大。提供禁止が決まった。 【現場から】レバ刺し 消費者の選択重視を|SankeiBiz 2012.5.14 05:00http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120514/mca1205140502003-n1.htm 「牛レバ刺しで重症の中毒が出たからレバ刺しを格的に禁止するよ。」という厚生労働省の方針に対して様々な議論があります。わたしのスタンスは「好きだけど

    牛レバ刺し提供禁止について募集されてる「パブリックコメント」て何 - インターネットの備忘録
    ohira-y
    ohira-y 2012/05/17
    レバ刺しのパブコメ18日まで
  • 東京新聞:話し合い平行線 セシウム検出の冷凍ミカンの給食提供:神奈川(TOKYO Web)

    放射性セシウムが1キログラム当たり9.1ベクレル検出された県産冷凍ミカンを川崎市教育委員会が市内の公立小学校の給に出し続けている問題で、児童の保護者ら約20人が15日、市教委の渡辺直美教育長らに中止を求めて直談判した。しかし、渡辺教育長は交渉終了後、「心配な人がいるのは分かるが、給で冷凍ミカンが残る量は多くない。理解を得られている。今後も給に出し続ける」と語り、中止を要請する声は聞き届けられなかった。 (山哲正) 保護者側は、ミカンから放射性セシウムが検出されたことが多くの保護者に十分に伝わっていないとして問題視。給に使われる材からセシウムが検出された場合、現行のホームページ上での公表だけでなく、文書で保護者に配布するよう求めた。だが、こうした問題についても渡辺教育長は「(各校の)校長の意見も聞きながら対応策を考えたい」と述べるにとどめた。 渡辺教育長は「専門家や詳しい市教委の

    ohira-y
    ohira-y 2012/05/17
    aLaraとalaRa /やっぱりBqで考えるのは良くない気がする。
  • 『虚構新聞』騒動を見て感じた事 - 杜の里から

    2、3日前からネット界隈で、『虚構新聞』というパロディニュースサイトが発したネタニュースが物議をかもしていて、ちょっとした炎上騒ぎとなっています。 この騒ぎに対して、どうも『虚構新聞』批判派と擁護派の対立の構図みたいなものが出来上がり、それが更に議論を熱くしている感もあります。 で、そんな話題に私も便乗と言う訳ではないのですが、この騒ぎのそもそもの始まり部分を私は知らなかったので、一体なぜこんな騒ぎになったのかという周回遅れの疑問に私はずっと捕われているのですね。 ここで私個人が、このネタニュースにどう接したかを紹介してみたいと思います。 私自身はニュースを見るのが好きで、ネットに入る時はまずあちこちのニュースサイト巡りから始めるのを日課としています。 この日、5月14日の夜もいつものようにニュースをつらつらと眺めてからmixiで友人達とダベリング、そして自分の主な情報ソース元である「はて

    『虚構新聞』騒動を見て感じた事 - 杜の里から
    ohira-y
    ohira-y 2012/05/17
    いやいや、最後は緒川たまきの名があがていないことこそ問題とすべきです。
  • 生レバー内部のO157 放射線照射殺菌は? 米国は食中毒対策で許可+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    7月1日にも品衛生法で禁止されるとみられる生レバー(肝臓)について、4月18日付「生活面」で品添加物による殺菌法検証を提案したところ、「放射線照射による殺菌の方が効果的では」との意見が多数寄せられた。確かに米国では中毒対策として牛肉への放射線照射が行われている。しかし、日では品への放射線照射は原則禁止。安全性についてWHO(世界保健機関)も問題ないとするこの技術を、レバ刺しのために使うには高いハードルがある。(平沢裕子)ジャガイモだけ 放射線照射は、世界で広く利用されている殺菌や殺虫、発芽防止のための技術だ。FAO(国連糧農業機関)などによると、2011年現在、品照射の許可国は57カ国。許可品目は野菜や果物、魚介類、肉など100種類以上に及ぶ。日でもジャガイモの発芽防止のための使用は認められている。それ以外は同法第11条で禁止されている。 日原子力研究開発機構(JAEA)

    ohira-y
    ohira-y 2012/05/17
    放射線照射の可能性に踏み込んだ記事。
  • NPO法人 VPDを知って、子どもを守ろうの会

    VPDとは"ワクチンで防げる病気"のこと Vaccine(ワクチン)Preventable(防げる)Diseases(病気)の略です 日の子どもたちを守るため、どうかVPDを知ってください。 VPDは、子どもたちの命にかかわる重大な病気。日では、毎年多くの子どもたちが、ワクチンで予防できるはずのVPDに感染して、重い後遺症で苦しんだり、命を落としたりしています。 世界中に数多くある感染症の中で、ワクチンで防げる病気—VPD—はわずかです。 防げる病気だけでも予防して、大切な子どもたちの命を守りましょう。

    NPO法人 VPDを知って、子どもを守ろうの会
    ohira-y
    ohira-y 2012/05/17
    情報サイト、スマホアプリもあり
  • 「80キロ圏は避難を」米の勧告、実測データに基づかず

    「80キロ圏は避難を」米の勧告、実測データに基づかず2011年4月8日18時56分 印刷 Check 福島第一原発の事故に伴い、米政府が原発から半径80キロ圏内に住む米国人に避難勧告を出した根拠は放射線量などの実測データに基づくものではないことがわかった。勧告の根拠となった米原子力規制委員会(NRC)の勧告は、仮想の事故シナリオによるものだったという。NRC幹部が7日、外部の専門家で構成される委員会で語った。 AP通信によると、NRCの安全対策チームを率いる幹部のランディ・サリバン氏が同日あったNRC原子炉保障措置諮問委員会で明らかにした。NRCの勧告は福島第一原発2号機の核燃料が100%損傷し、放射性物質が16時間放出される「深刻な放出」というシナリオに基づくものだったという。 2号機の核燃料の損傷割合は3分の1程度と推定されており、このようなシナリオが実際に起きたとは確認されていない。

    「80キロ圏は避難を」米の勧告、実測データに基づかず
    ohira-y
    ohira-y 2012/05/17
    専門家が検討したという平川さんの話も事実だし、限られたデータと時間の中で線引きしているので、菊池さんの話も間違っていないように見える。どちらかが間違っているという性質のものではない気がします。