タグ

2012年6月12日のブックマーク (12件)

  • 食べ物と自己責任。文化。鶏刺し - Interdisciplinary

    夕方だったか、レバ刺し規制の話がニュース番組で採り上げられていて、その中で、レバ刺しを供していた飲店の方へのインタビューがあったのですが(番組失念)、そこで言われていたのが、「自己責任で良いからべさせてくれ」と言って頼み込む客がいる、という事。 どうなんでしょう。そういう人は、肉の生によって起こり得る事を、「腹を壊す」程度のものだと認識しているのでしょうか。もしそのような考えに基づいて自己責任で……と言っているのだとしたら、肉の生のもたらす危険の度合いについて、充分には周知されていない可能性があります。 いや、いくら懇切丁寧に知らしめようとしても、聞かない人は聞かない、というのはあるから、当なら、アンケートでもとって、どのくらいの危険があると認識しているかを確かめる、というのも重要なアプローチだろうと思います。そこは念頭に置いた上で、飲店の人に、自己責任でいいからわせてくれ、

    食べ物と自己責任。文化。鶏刺し - Interdisciplinary
    ohira-y
    ohira-y 2012/06/12
    私も鶏刺しが一般的な文化圏なので、そこは何とかならんかなとは思う。一部の地域は衛生基準を設けるなど努力もされている。悩ましい。
  • はるのあした

    フルタイムで復職してだいぶ経ちました。子育てが大変なのはデフォで、そこはわりとネットにいっぱい転がってて、似たようなことをぐだぐだ書いてもいいんですが、今回は子どもを産んで何が良かったか、ということを書いてみようかと思います。 子どもがいると「良い娘」であることを辞められる いやーよかったほんとに。これやってるのしんどかった。 社会にでるとわかりますが、(日企業だと特に)自分が結婚しているか、子どもがいるか、ということでこの人は「女の子」なのか、「女性」か、「」か、「母」であるか、+社会人だっていう属性の足し算と掛け算をされて、勝手にその人のプロファイルをされることが多いものです。これ、つかれるのよほんと。男の人もそうだけど。 で、何が疲れるかというと、子どもがいない女性に対して、おじさんたちは、「素直な良い娘」というポジションを女性に暗に要請するところがあるのです。まじめんどい。なに

    はるのあした
    ohira-y
    ohira-y 2012/06/12
    まだ産まれていないけど、すごくわかる>子どもができると年を取るのが怖くなくなる/つごさん母子に幸多からんことを!
  • 小麦・小麦粉の科学

    米は新しいのがおいしいが、小麦や小麦粉は少し時間が経った方が使いやすくて、おいしいものをつくりやすい。なぜそうなのか、どれくらい経ったものがよいのかを考えてみたい。 ★小麦粉の熟成(エージング)とは 収穫直後の新しい小麦から挽いた粉はおいしいパンやパンケーキになりにくいが、小麦を何か月か置いてから製粉すると、使いやすくて、おいしい加工品になりやすい。なぜだろうか? 収穫直後の小麦粒の中では、細胞組織が生きており、小麦粉に含まれている成分を分解する作用がある各種の酵素の活性が強く、さらに小麦粉生地を軟らかくする還元性物質の量も多いので、不安定な状態にある。こういう状態の小麦粉でパンやケーキをつくっても、生地がだれることや、思うように膨らまないことがある。 収穫した小麦は時間の経過と共に自然の酸化が徐々にではあるが進んで、少し安定した状態になる。こうなった小麦を原料として使い、小麦を製粉する工

    ohira-y
    ohira-y 2012/06/12
    これは詳しい
  • 牛の生レバー 飲食店での提供禁止決定 NHKニュース

    牛の生レバーについて、厚生労働省は、重い中毒を防ぐ有効な対策がないとして、来月1日から飲店での提供を禁止することを正式に決めました。 これは、12日開かれた品の安全の専門家などから成る厚生労働省の審議会で決まったものです。この中では、厚生労働省の調査で牛のレバーの内部から重い中毒を引き起こすおそれのあるO157などの病原性大腸菌が検出されているうえ、安全を確保するための有効な対策がないとして、生レバーの飲店での提供を禁止する厚生労働省の方針が説明され、了承されました。 会議では、先月までの1か月間に寄せられたおよそ1500件の市民からの意見も報告され、ほとんどが「生レバーをべるかどうかは消費者が選択すべきだ」などと規制に反対するものだったということですが、厚生労働省は、現状では提供の禁止はやむをえないとしています。 牛の生レバーの提供を巡っては、去年、富山県などの焼き肉チェーン

  • 社会保障審議会医療保険部会|厚生労働省

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

    ohira-y
    ohira-y 2012/06/12
    レバ刺し禁止関係の資料はまだアップされていない
  • 市民のための公開講座・しゃべり場 第9回 ~聞かせて!言わせて!「食品照射」に懸念を持つ・反対する理由~【公益社団法人日本アイソトープ協会】

    ohira-y
    ohira-y 2012/06/12
    市民のための公開講座・しゃべり場 「食品照射という新技術を考える 消費者は、知らずに損をしていませんか? 第2弾!」2014年7月9日(水)
  • 江東区給食施設講習会食中毒に気をつけよう.pdf

    1 中毒に気をつけよう 笹井 勉 マニュアルだけでは事故は防げ ない! 科学的根拠に基づく衛生管理に徹 する その心は:言われたとおりに作業をす るだけでは事故は防げない、なぜそ うするのか考えて(理解して)行う ☆自己紹介(経歴等) 70年から06年3月:東京都と墨田区で品衛生監視員として36年間勤務 06年4月~10年3月:テルウェル東日品衛生管理室室長 (現在)10年4月~:㈱ハートエージェンシー 厚生業務部 専任部長(衛生担当) 品衛生監視員時代のモットー:「おい、こら」監視でなく、品衛生を分かりやすく品事 業者や消費者に伝える橋渡し役を。その他、学校給の安全のために栄養士・調理さんた ちと協働の取り組み、保健所の栄養士さんとは集団給研究会で 研究会:全国の品衛生監視員で研究会を開催、現在も現役やOBの監、研究者、専 門家と研究会や「の安全を守

    ohira-y
    ohira-y 2012/06/12
    100ページ近くあります。ダウンロード注意。
  • 給食の冷凍ミカン 放射性物質が基準値以下でも使用中止+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    の放射性物質を検査する職員。横浜市の冷凍ミカンから検出された1キロ当たり3・2~11ベクレルは、精度の高いゲルマニウム半導体検出器だから測れたといえ、他の検査機器では小さすぎて不検出となる値だ=横浜市磯子区の横浜市衛生研究所 安全、でもべちゃ駄目? 神奈川県の学校給で使用予定だった同県産の冷凍ミカンから先月、国が決めた基準値以下の放射性セシウムが検出された。この影響で、横浜市は6、7の両月、鎌倉市は年度内の使用をそれぞれ取りやめた。検出された数値は基準値を大幅に下回るが、両市は「安心のため」と説明。しかし、「科学的根拠に基づかない独自の判断での使用中止は、子供たちが放射性物質について正しく理解することの妨げになる」との声も上がっている。(平沢裕子)◇子供にどう説明 検出された放射性セシウムは、横浜市で1キロ当たり3・2~11ベクレル、鎌倉市で同8・1ベクレル。国は野菜や果物は同10

    ohira-y
    ohira-y 2012/06/12
    「安全と言いながら使わないというのを子供にどう説明すればいいのか。そのミカンはどうなるのか、業者への対応にいくらかかるかなど、中止による影響も一緒に説明してほしい」
  • 記者の目:付属池田小が始めた安全教育=石戸諭- 毎日jp(毎日新聞)

    児童8人が犠牲になった01年6月の大阪教育大付属池田小(大阪府池田市)乱入殺傷事件以降、子供を守るための安全・防犯対策が全国各地で進んだ。それぞれの地域で一定の成果をもたらしたが、その一方で「見知らぬ大人は不審者」という不安感を子供の心に植え付けてこなかっただろうか。 ◇児童自ら判断できる力育てよう 事件から11年たち、付属池田小は、子供自らが考え、判断力をつけさせる安全教育の教材を開発した。基盤にあるのは、子供に信頼される地域、学校、家庭だ。そのためにも私たち大人は「ちゃんと支えているよ」と子供たちを安心させるメッセージを発信していくことが必要だ。 ◇「危ない」ばかりでは不安感増す 教材作りの中心は、付属池田小の校長を07年から4年間務め、現在、大阪教育大の学校危機メンタルサポートセンター長を務める藤田大輔さん(51)。同小は事件後、防犯ブザー設置といったセキュリティー対策を進めた。校長

  • 【放射能漏れ】測定10分 内部被爆検査施設がオープン 千葉・柏 - MSN産経ニュース

    ohira-y
    ohira-y 2012/06/12
    これって、いわゆる遮蔽無し椅子型っていうやつ?
  • Relative Risk & Odds Ratio

    Odds Ratio = { [a/(a + c)]/[c/(a + c)] }/{ [b/(b + d)]/[d/(b + d)] } = (a/c)/(b/d) =ad/bc 分子と分母はそれぞれ結果のある群とない群におけるオッズである。オッズというのは確率と同じような概念であり、ある事象が起こる可能性の強さを表すが、表現法が異なるものである。すなわち、オッズはそれぞれの群のなかで危険因子がある人とない人の割合の比である。従って、危険因子のある人の数をない人の数で割り算した値と同じ値になる。次に、オッズの比を計算し、それをオッズ比と呼ぶ。 *もし確率をオッズの代わりに算出するのであれば、それぞれの群の中で危険因子のある人とない人の合計の中に占める危険因子がある人の割合を求めることになる。すなわち、a/(a + c)とb/(b + d)が確率で、それに対して a/cとb/dがオッズである

  • 行のデータを列に入れ替える - Apple コミュニティ

    iWork09 を新たに購入したのですが、昔 Numbers がないときに Keynote にデータを入れてグラフを作っていました。 で、今回 Numbers に入れ替えたいのですが、Keynote にある情報 (行の情報)を Numbers で列としてコピペしたいときどうすれば いいのでしょうか?行にはコピペできたんですが、行の情報を列に 変換することはできないのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいま したら教えてください。