タグ

2013年11月15日のブックマーク (14件)

  • 第170回 自分らしい紅葉写真と一工夫の関係

    紅葉は光が大事 秋になると雑木林が楽しい。赤く色づく木、茶色になる気、黄色い気、緑のままの木、いろんな色がふわっと重なる感じ。それが秋だなあというわけである。 山間部や近所の里山へ行けばそういう風景を見られるけれども、都内でもちょっと自然な豊かな公園に行けばこの通り。水面の反射もちょっと入れてみた。でかい湖でもなんでもなくて、都内の池。それでもこれだけいろんな色を見せてくれるのが楽しいのだ。 ちょっと離れて広角で撮ると、いろんな色を楽しめる。 で、雑木林に入っていくと、ちらほらと紅葉した木が現れる。全部が赤くなくてもいいのだ。きれいなモミジを見つけたら、葉っぱの形がぐっとわかるくらい近づいてその色を楽しもう。 まずは同じ木を2枚撮り比べ。違いは背景である。見ると分かるとおり、モミジの赤さをぐっと引き立てたいなら、背景は黒い方がいい。黒に赤は映えるのだ。もうひとつ、黒を背景にして色を濃く出す

    第170回 自分らしい紅葉写真と一工夫の関係
    ohira-y
    ohira-y 2013/11/15
  • 食品加工作業におけるリスクアセスメント|厚生労働省

    【分割版はこちらから】 品加工作業におけるリスクアセスメント(1) (PDF:632KB) 品加工作業におけるリスクアセスメント(2) (PDF:806KB) 品加工作業におけるリスクアセスメント(3) (PDF:804KB) 品加工作業におけるリスクアセスメント(4) (PDF:512KB) 品加工作業におけるリスクアセスメント(5) (PDF:467KB) 品加工作業におけるリスクアセスメント(6) (PDF:878KB) 品加工作業におけるリスクアセスメント(7) (PDF:389KB) 品加工作業におけるリスクアセスメント(8) (PDF:799KB) 品加工作業におけるリスクアセスメント(9) (PDF:485KB) 品加工作業におけるリスクアセスメント(10) (PDF:730KB) 品加工作業におけるリスクアセスメント(11) (PDF:126KB)

  • 水道水から異臭の苦情相次ぐ 茨城県 NHKニュース

    茨城県古河市で「水道水からかびのような臭いがする」という苦情が相次ぎ、古河市は給水車を出して対応しています。 上流でため池の農業用水が排水されたことが原因とみられ、古河市は水道水は水質基準を満たしていて健康への問題はないとしています。 古河市によりますと、12日の夕方から「水道水からかびのような臭いがする」という苦情が市に1000件以上寄せられました。 水道水は、栃木県野木町にある取水場で、思川の水をくみ上げて古河市の古河地区と総和地区のおよそ4万世帯に供給していますが、今月11日に上流の小山市にあるため池から農業用水が川に排水されたことが臭いの原因とみられています。 このため池では、毎年この時期に清掃などのため排水していますが、ことしは夏の猛暑で大量の藻が発生したことが異臭につながったとみられるということです。 古河市では、14日午後8時まで市内にある古河保健所と中田公民館、それに中央公

    ohira-y
    ohira-y 2013/11/15
    霞ヶ浦かと思ったらちがった。水質基準より異臭の閾値のほうが低いからね。
  • 食品偽装 日本人の根強いブランド志向を考え直すきっかけに – ガジェット通信

    ohira-y
    ohira-y 2013/11/15
    原料のブランドではなく、調理の技術や高くおいしい、サービスがすばらしいで十分だと思う。
  • JASの週~JASマークと食品表示を見てみよう!!~:農林水産省

    ohira-y
    ohira-y 2013/11/15
    平成25年11月25日(月曜日)~11月29日(金曜日)
  • 母乳のあれこれ 25 <母乳と「安全な食べ物」> - ふぃっしゅ in the water

    「臨床助産婦必携 生命と文化をふまえた支援」(医学書院、1999年)の産褥期の栄養について、以下のように書かれていることを前々回の記事で紹介しました。 またレトルト品などをとらないよう、授乳中は自然品を多くとるように心がけさせる。 「安全なべ物」という意味からこういう書き方になったのかもしれません。 では、安全なべ物とは何なのでしょうか? <レトルト品のリスクは?> wikipediaにはレトルト品とは「気密性及び遮光性を有する容器を密封し、加圧加熱殺菌した品である」と書かれています。 もう少しレトルト品とは何か、公益社団法人日缶詰協会の「缶詰、びん詰め、レトルト品Q&A」を参考にしてみましょう。 缶詰、びん詰め、レトルト品の特性として、「経済的かつ省エネルギーである」「利用価値が高い」「保存性が高い」とともに「安全で衛生的、栄養価が高い」として以下のような説明があり

    母乳のあれこれ 25 <母乳と「安全な食べ物」> - ふぃっしゅ in the water
    ohira-y
    ohira-y 2013/11/15
  • 馬肉偽装 元専務ら有罪判決 : 長野 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 卵は先に入れるか? 後から入れるか?――炒飯大実験【2】|食の安全|PRESIDENT Online

    文・上島寿子 撮影・岡山寛司 協力・「御田町 桃の木」小林武志、山眞也、宮城大学 産業学部准教授 石川伸一 炒飯づくりにおける数多の都市伝説的手法をひたすら試して、ひたすらべて、その味わいと効果を探る! 第2回目は、卵対決。 協力してくれたのは、「御田町 桃の木」の小林武志シェフ。今回は家庭用ガスコンロに向かっていただいた。ひたすらべて審査するのは、大衆料理研究家の肩書を持つ文筆家の小野員裕さんと、日々暴飲暴、で知られる紀行作家の山内史子さん。 さらに、宮城大学産業学部の石川伸一准教授に依頼をして、史上初の炒飯電子顕微鏡写真を撮影。炒飯の核心に迫る。 【今回の実験:公式ルール】 ご飯(品種はササニシキ)……200g、溶き卵……40g、ねぎ(みじん切り)……20g、サラダ油……大さじ1と1/2、塩……3つまみ

  • 食卓の裏側で:遺伝子組み換えのいま/4 広がる「作らない」農地- 毎日jp(毎日新聞)

    ohira-y
    ohira-y 2013/11/15
    国内ではもともと栽培していないからフリーゾーンも何も、日本中がフリーゾーンともいえる。/需要全体から考えたら国内の大豆やトウモロコシ、ナタネが組換えであろうとなかろうと微々たるもの。
  • 大容量瓶インスタントコーヒーに忍び寄る「絶滅」の危機 スティックタイプに生存戦略を見出すコーヒーメーカー | JBpress (ジェイビープレス)

    以前はインスタントコーヒーの瓶が並んでいたはずの棚を、いつの間にか様々なスティックコーヒーが占拠するようになったのだ。 スティックコーヒーとは、インスタントコーヒーに砂糖や粉末のミルクを加えて、1杯分ずつ小分けし、スティック状に包装した商品。カップにあけてお湯を注ぐだけでカフェオレやカプチーノが楽しめる。 コンビニエンスストアやファストフードなどがコーヒーに力を入れている中で、各コーヒーメーカーはスティックコーヒーに力を入れている。群雄割拠のコーヒー時代、スティックコーヒーは生き残りのための切り札となるだろうか。 “絶滅危惧種”と化した大容量瓶詰め コーヒーの魅力は湯気とともに立ち上る香りとさわやかな苦み。その独特の味わいで世界中の人を魅了してきた。 日では、江戸時代にオランダ商館に持ち込まれたものがコーヒーの始まりとされるが、格的に飲まれるようになったのは明治時代になってからだ。戦後

    大容量瓶インスタントコーヒーに忍び寄る「絶滅」の危機 スティックタイプに生存戦略を見出すコーヒーメーカー | JBpress (ジェイビープレス)
    ohira-y
    ohira-y 2013/11/15
    詰め替えも含めて従来のインスタント市場は縮小していると聞いている。スティックタイプはネスレが手をつけて、AGFが追い抜いたと記憶。スタバ等の進出でカフェタイプという新たな市場ができた。
  • 理科好き子供の広場 メニュー

    ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ≪著作権について≫ 「理科好き子供の広場」に掲載されている内容および図表や写真などのコンテンツの著作権は、 全て「理科好き子供の広場」または「著者」に帰属します。いかなる部分も、いかなる媒体かを問わず、 いかなる目的であれ、無断で複製・転送等を行わないようお願い致します。

    ohira-y
    ohira-y 2013/11/15
  • 信州サーモンについて | 淡水魚の養殖と卸売【飯田養魚場】 | 長野県 佐久市 活魚 販売

    シナノユキマス・信州サーモン・佐久鯉ほか淡水魚の養殖と卸売【飯田養魚場】 【住所】長野県佐久市高柳388番地 【TEL】0267-62-3951【FAX】0267-63-2552 シナノユキマス・信州サーモン・佐久鯉を中心に淡水魚の養殖と卸売 販売をおこなっています! 信州サーモンとは長野県水産試験場が約10年かけて開発し、種苗生産や養殖を行うために水産庁に申請したマス類の新しい養殖品種で、平成16年4月26日に承認されました。 ニジマスとブラウントラウトをバイオテクノロジー技術を用いて交配した一代限りの養殖品種であり、病気に強いブラウントラウト(ヨーロッパ原産の鱒)と交配させることで、両方の長所を持った魚が誕生しました。 また、信州サーモンの種苗の生産は長野県水産試験場のみが行い、水産試験場が信州サーモンの親魚を管理することが承認の条件となっています。 名前の由来はサーモンを思わせる銀鱗

    ohira-y
    ohira-y 2013/11/15
    これが信州サーモンさんです。
  • 日刊ゲンダイ|「椿山荘」謝罪で業界激震… サケ・マス表示は底なしの闇

    <業界全体がもうアウト> 椿山荘やワシントンホテルを運営する藤田観光が13日、「材偽装」を発表した。 「フランス産フォアグラ」は別の産地で、「和牛」は豪州産牛肉と悪質だったが、外業界を震撼させたのは「サーモン」(サケ)と表示しながら、海水中で養殖された「トラウト」(マス)を提供していたことを謝罪したことだ。 実は、海水養殖の「トラウト」を「サケ」と銘打って客に出すのは、業界では公然の事実。「バナメイエビ」を「芝エビ」と呼ぶ以上に慣習化している。 藤田観光の謝罪は「サケまで謝られたら、業界総ザンゲになってしまう」と関係者を慌てさせているのだ。 例えば「吉野家」の牛鮭定の「鮭」の原料は「トラウト」。藤田観光が謝罪したものと同じである。 「トラウトは厳密に言えば“ニジマス”ですが、『サケ属』に属する魚です。弊社で使用しているのは海水養殖モノ。養殖モノでも海で育てば『サケ』、川だ

    ohira-y
    ohira-y 2013/11/15
    サケマスと英語のサーモントラウトは対応関係異なる。正式名は水産庁ガイドラインで整理されてる。寿司ネタのような生に近いものはともかく、焼鮭の原料はトラウトでもいい気はする。あと信州サーモンに謝れ。
  • 校庭のヒョウタン「食べる?」 児童嘔吐、教諭懲戒免職:朝日新聞デジタル

    用でないヒョウタンを児童28人にべさせ、うち17人が嘔吐(おうと)するなど体調不良になったとして、大阪府教委は14日、茨木市立小学校の男性教諭(63)を同日付で懲戒免職にした、と発表した。 府教委によると、男性教諭は7月2日午前、4年生の理科の授業中、校庭で観察用に育ててきたヒョウタンに毒性があるか確認しないまま、「べたい人」と尋ね、24人にべさせた。気持ち悪くなった児童がいると報告を受けた校長がべさせないよう指導したが、午後の授業でも4人にべさせた。 その結果、児童3人が病院で受診し、1人が脱水症状で点滴を受けた。府教委は「児童の安全に関わる問題で、校長の職務命令にも反しており悪質」と判断。教諭は「人数を減らせば大丈夫だろうと思った。安易にべさせ、申し訳なかった」と話しているという。

    ohira-y
    ohira-y 2013/11/15
    懲戒免職は厳しすぎると思ったが、いったん気持ち悪くなった生徒が出て、校長の指導が出たあとにも食べさせているのか。結構年配の方だが、過去にも事故が出なかっただけで同様のことを行っていたのだろうか?