タグ

2014年4月8日のブックマーク (14件)

  • 橋下市長、愛人発言「シャレ、冗談の極みだ」:政治:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    橋下徹大阪市長は8日、同市のメインストリート・御堂筋沿いに建設される高級賃貸マンションに「愛人を住まわせて」と経済人らの会合で発言したことについて、「シャレ、冗談の極みで、(報道したメディアは)ばかそのもの。冗談もシャレも分からないんだったら、これから一切、講演会に(報道各社を)呼びません」と語った。 市役所で記者団に答えた。橋下氏は7日、同市内で開かれた大阪維新の会を支援する経済団体主催の会合で、「(企業経営者は)愛人2、3人住まわせてほしい」と発言した。

    ohira-y
    ohira-y 2014/04/08
    「冗談もシャレも分からないんだったら」×→「自分の置かれた立場も分からないんだったら」
  • なぜか間違ったまま広まってしまった常識30選 「マクドナルドのハンバーガーは腐らない!?」「昔の人が地球平面説を信じていたのはウソ」など | ロケットニュース24

    何十年も生きてきて、意外に勘違いや誤解していたことは多かったりする。そんな長い間信じてきた「間違ったまま広まってしまった常識」が選出されたので紹介したい。別にこれを知ったからといってあなたの人生が激変するわけではないが、知れば得した気分になるかもしれない。 1. 人間は10パーセントしか脳を使っていない!? 人間はあらゆる脳の部分を違う時に違う過程で使っているので、“人間は10パーセントしか脳を使っていない” という説は語弊がある。 2. マクドナルドのハンバーガーは腐らない!? マクドナルドのハンバーガーは何日放置しても腐らないとの都市伝説があるが、湿気が多く気温が高い場所では腐るそうだ。 3. ガムを消化するのに7年かかる ガムを消化するのに7年かかるどころか胃腸はガムを消化できなので、ガムはそのまま便と一緒に排出される。 4. 昔の人が地球平面説を信じていたのはウソ 1940

    ohira-y
    ohira-y 2014/04/08
  • ベビーカーマーク「若い母親甘やかし過ぎ」と年配女性が苦情

    国土交通省が「ベビーカーマーク」を公表し、電車やバスの中でベビーカーを折り畳まなくてもよいとしたことに、一部で反発の声があがっている。こうしたベビーカーに対する“批判の急先鋒”になっているのは、実は先輩ママ、つまり中高年のおばさんたちである。 折り畳み式ベビーカーが普及したのは約30年前から。それ以前に子育てをしていた60代前後のおばさま世代は、もっぱらおんぶや抱っこで外出していた。そのせいか、ベビーカーマークを公表した国交省への苦情も、年輩女性からのものが少なくないという。 「若い母親を甘やかし過ぎだという女性からのお叱りがほとんどです。“私たちの時代は苦労した”と子育ての大変さが滲み出ていました」(安心生活政策課) ただ「抱っこしろ」という意見の裏には、「ベビーカーのおかげで出歩きやすくなり、子育て中といえども着飾っている若いママたちへのやっかみ」があるのではないかという、現役母親世代

    ベビーカーマーク「若い母親甘やかし過ぎ」と年配女性が苦情
    ohira-y
    ohira-y 2014/04/08
    駅にエレベーター・エスカレーターの整備が進んで、自分たちの足腰が弱っても出歩きやすくなっているという恩恵も受けているのではないかな。
  • はしか患者、首都圏で急増−1都3県の報告数、昨年同期1.5倍に (医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース

    首都圏で麻疹(はしか)の患者報告数が増えている。東京と神奈川、埼玉、千葉の1都3県の患者報告数は、昨年同期比1.5倍の97人を記録。特に東京都内での報告数が伸びており、大学病院での院内感染や、救急外来での二次感染が推定されるケースも起きている。患者報告があった自治体は「海外渡航歴がない感染源不明の患者も増えており、注意が必要」(墨田区)などと警戒を強めている。【新井哉】 東京や神奈川など1都3県の今年の患者報告数(2013年12月30日―14年3月30日)は97人で、昨年同期に比べて1.5倍となっている。都県別では、東京が最多の41人で、以下は千葉(22人)、埼玉(21人)、神奈川(13人)の順だった。 麻疹が流行中のフィリピンで感染した可能性の高い輸入例に加え、国内での感染も拡大。東京都内では、医療機関の救急外来で、フィリピンに渡航歴のある患者から他の人への二次感染が推定される事案が

    ohira-y
    ohira-y 2014/04/08
  • 自分の体と相談して食べる | ヨミドクター(読売新聞)

    ohira-y
    ohira-y 2014/04/08
  • ファミリーマートに「ゆうちょATM」設置 首都圏・関西圏の約500店舗に2014年冬から - はてなニュース

    ファミリーマートが展開する首都圏と関西圏の店舗約500店に、ゆうちょATMが設置されます。導入は2014年冬の予定。ゆうちょ銀行のカードを使った取引だけでなく、国内約1,500社の提携金融機関が発行したカードの利用も可能です。 ▽ http://www.family.co.jp/topics/2014/140404_04.html 両社は3月18日に基契約を締結し、首都圏と関西圏のファミリーマートにゆうちょATMを設置することで合意しました。対応サービスはゆうちょ銀行のカードを用いた取引で、提携金融機関や海外の金融機関が発行したカードも使用できます。通帳での取引や、通常払い込みおよび定額・定期貯金は利用できません。通常貯金の預け入れ・引き出しの手数料は、曜日・時間帯にかかわらず無料です。 ファミリーマートに設置されるゆうちょATMの営業時間は、平日と土曜日が午前0時5分~午後11時55分

    ファミリーマートに「ゆうちょATM」設置 首都圏・関西圏の約500店舗に2014年冬から - はてなニュース
    ohira-y
    ohira-y 2014/04/08
    @BΛNK派としては気になる
  • 食べられるインテリア、生ハム原木がつくる食のコミュニケーション

    イタリアやスペイン料理店で、生ハムの原木(カットされていない脚一のもの)を置いている店が増えてきたが、あれを自宅に飾って「べられるインテリア」として活用することはできないだろうか。 建築のプロが語る、インテリアとしての生ハムの可能性 インテリアとして考えた場合の生ハム原木の可能性を伺ったのは、個性的なリノベーションなどを多数手掛けている、ブルースタジオの大島芳彦さんだ。場作り・空間作りのプロの目に、生ハムの原木はどのように映るのだろうか。 「生ハムの原木には、ヨーロッパにおける暖炉のような、なんだか人が集まりたくなる求心性があると思います。これを置くことで、そのスペースに個性が生まれますよね。 また生ハムは何年もの長い熟成期間を経て作られるものなので、そこには凝縮された時間が詰まっています。部屋に置くことで、生ハムが時間という温かみを与えてくれるのではないでしょうか。 少しずつ削って

    食べられるインテリア、生ハム原木がつくる食のコミュニケーション
    ohira-y
    ohira-y 2014/04/08
  • どのエリアに? 引越しタイミングは? 育児ブロガーと考える、住まい選びのポイント

    春といえば引越しの季節です。一人暮らしの小規模なものから家族そろっての移動まで、引越しはなかなか大変。まして小さいお子さんがいると、大人以上にいろいろな要因を考えて住まいを選びたいものです。そこで、不動産住宅の総合情報サイトSUUMO(スーモ)の副編集長と、育児にあたり住み替えも経験した、はてなの“育児ブロガー”kobeniさん、kubohashiさんに、住まい選びのポイントや育児を見据えた環境など、さまざまな角度からお話をうかがいました。「育児中には、はてなブックマークがおすすめ!」というkobeniさんの熱い思いも登場します! ――ということでお三方に、はてな東京オフィスにお集まりいただきました。まずは皆さん、自己紹介をお願いします! 千葉 SUUMO副編集長の千葉由里です。1児の母で、子どもは5歳です。子育てのための住まい選びなど、個人としても幅広く情報発信しています。 koben

    どのエリアに? 引越しタイミングは? 育児ブロガーと考える、住まい選びのポイント
    ohira-y
    ohira-y 2014/04/08
    おお、こべにさんとぼりしょいが
  • 武田邦彦 (中部大学): 「実験ノート」とはなにか?

    「20140404509509.mp3」をダウンロード STAP細胞論文の記者会見で、理研が盛んに「実験ノートが杜撰だ」と言っていました。これは意図的に研究者の研究がいい加減だったということを印象づけるためと考えられますが、いったい、実験ノートとは何でしょうか? 私が若手の研究者だった今から40年ほど前は、コンピュータが発達せず、測定器も前近代的なものだったので、常に自分の手で記録しなければなりませんでした。その頃には実験ノートは毎日何ページも書き、そこにデータを記録し、観察結果をまとめていました。 しかし、最近はすべてが電子化されました。測定器や画像も直接パソコンに取り込みますし、グラフや表もソフトを使って書きます。また実験観察は私の研究室では全部ビデオにとっていました。実験観察をノートに書くのは大切なのですが、実験の横にビデオを動かしておいた方が、考察などをする時に気が付くとそれを振り

    ohira-y
    ohira-y 2014/04/08
    「今ではメール、画像取り込みの日付などを残しておけば実験ノートは要りませんし、」>「武田邦彦氏は、ブログの文章を、なんら注釈なく改変する」 http://d.hatena.ne.jp/NATROM/00110510
  • STAP細胞:「目の前で確認」論文共著の丹羽氏 - 毎日新聞

    ohira-y
    ohira-y 2014/04/08
    だれがSTAP細胞をみたか (岩波現代文庫)
  • https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001hpnr-att/2r9852000001hpu5.pdf

    ohira-y
    ohira-y 2014/04/08
    食中毒の続報街だが、馬刺しには腸管出血性大腸菌の検出例はこれまでのところない。
  • 全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ

  • 平成25年の食中毒 事件数、患者数とも減少 | 鶏鳴新聞 鶏卵・鶏肉・養鶏・畜産総合情報

    厚生労働省は3月24日、薬事・品衛生審議会品衛生分科会の中毒部会(部会長=山茂貴東海大学海洋学部教授)を開き、平成25年の中毒発生状況を報告した。 平成25年の全国の中毒事件数は、前年比169件減の931件、患者数は5897人減の2万802人となった。事件数は平成10年をピークに減少傾向で推移し、患者数は平成13年以降、2~4万人で推移している。 患者数が500人以上の事件は、(1)9月に北海道の当該施設で調理提供された事からのその他の病原大腸菌による516人(2)4月に愛知県の仕出屋で昼弁当からのノロウイルスによる526人――の2件。 死者数は、10月に熊県の家庭でキノコ調理品からの植物性自然毒による1件1人(前年11人)であった。 病因物質別事件数の1位は328件(前年比88件減)のノロウイルス、2位は227件(39件減)のカンピロバクター・ジェジュニ/コリ、3位は8

    ohira-y
    ohira-y 2014/04/08
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    ohira-y
    ohira-y 2014/04/08