タグ

2014年6月10日のブックマーク (15件)

  • メタモル出版から本を出したわけ - NATROMのブログ

    ■「ニセ医学」に騙されないためにを出すにあたって、なぜメタモル出版からなのか、疑問に思われた方もいたようである。もっともな疑問である。 怪しい出版社から執筆依頼メールが来た これまでも「を書きませんか」というオファーは何度かあった。名前ぐらいは知っている、とある出版社からブログについて「書籍化の可能性はないものか」というメールをいただいたこともある。しかし、「実際にお会いしてお打ち合わせ」できないか、という段階で問題が生じた。出版社は東京にある。実績のある著者のならともかく、一ブロガーのの企画段階で九州までの出張費は出ない。というわけで、残念ながらこの話はご縁がなかったことになった。他にもちょこちょこ出版の話はあったが、たいていは自費出版を勧めるスパムまがいのものであった。 そんなとき、「執筆のお願い」というメールをいただいた。メールの差出人は「メタモル出版」とある。あまり聞かない名

    メタモル出版から本を出したわけ - NATROMのブログ
    ohira-y
    ohira-y 2014/06/10
    ほう、どらまおさんがエントリにしていた育児本もメタモル出版でしたか。
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1968/19/4/19_242/_pdf

    ohira-y
    ohira-y 2014/06/10
  • いい加減にカット野菜=次亜塩素酸ナトリウム使用というのやめませんか。元メーカー社員より。 - 冒険者の犬

    はじめに 僕は以前、某カット野菜メーカー(以下A社と表記)にて勤務しておりました。そのため、A社や同業他社さんのカット野菜生産工程をある程度知っております。 カット野菜についてはけっこう興味を持たれている方が多いようですね http://d.hatena.ne.jp/doramao/20130815/1376540505 http://anond.hatelabo.jp/20130711011946 http://anond.hatelabo.jp/20130523031934 http://s424.hatenablog.com/entry/2013/08/19/112145 そこで今回は、守秘義務等に抵触しない程度に、カット野菜について記述します。カット野菜に興味の無い方と長文の嫌いな方におかれましては、そっ閉じを推奨致します。 なお、記事はあくまで僕の知る企業においての話であり、事

    いい加減にカット野菜=次亜塩素酸ナトリウム使用というのやめませんか。元メーカー社員より。 - 冒険者の犬
    ohira-y
    ohira-y 2014/06/10
    使ってないとところもあるのかな。こういう連続洗浄機でやってるところも多い> http://www.a-creo.co.jp/solution/various/lineup/clerc/
  • 加工・業務用野菜等に関する調査|農畜産業振興機構

    近年、核家族化の進展や共働き世帯の増加に伴い、の簡便化が進み、小売店では、購入してすぐにべられるカット野菜の需要が増えていると思われます。 しかしながら、カット野菜の製造に係る数量、金額等について明らかになっておらず、流通構造も複雑であるため、カット野菜の流通経路及び需要の動向把握するために以下の2つの調査を実施しましたので、その調査結果の概要を報告します。

    加工・業務用野菜等に関する調査|農畜産業振興機構
    ohira-y
    ohira-y 2014/06/10
    業務用野菜に関する調査
  • 食品に関するリスクコミュニケーション~輸入食品の安全性確保に関する意見交換会~ |厚生労働省

    ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 品 > 品の安全に関するリスクコミュニケーション > 意見交換会開催状況 > 品に関するリスクコミュニケーション~輸入品の安全性確保に関する意見交換会~ 品に関するリスクコミュニケーション ~輸入品の安全性確保に関する意見交換会~ <主催> 厚生労働省 ・東京会場 日時 : 平成26年1月23日(木) 13:15~15:45 場所 : 東京証券会館 ホール (東京都中央区日橋茅場町1-5-8) ・大阪会場 日時 : 平成26年1月24日(金) 13:15~15:45 場所 : 新梅田研修センター 館305ホール (大阪大阪市福島区福島6-22-20) <内容>

    ohira-y
    ohira-y 2014/06/10
    毎年行われている輸入食品の安全性確保に関する意見交換会
  • 某ファミレス「人気サラダ」の裏側

    前回に引き続き、ここは都内某所にある大手ファミレス・チェーン店です。新刊『「外の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。』執筆のための“市場調査”で、編集者のN君(34歳)と一緒に足を運びました。 前回は、この店の「人気ハンバーグの裏側」を紹介しました。自他共に認める「肉のプロ」として、「植物性タンパク」でカサ増ししたハンバーグに激怒したという話をしましたが、今回、取り上げるのは「人気サラダの裏側」です。 N君のように、健康に気遣って、外でよくサラダを頼む人は多いものです。ファミレスでもイタリアンでも居酒屋でも、サラダは人気メニューのひとつです。 でも、そのサラダ、当に「おいしい」と思ってべているでしょうか? 野菜来の味がきちんとするでしょうか? ドレッシングの味が「不自然」に濃かったりしませんか? 結論から言うと、ハンバーグ同様、このファミレスのサラダも「ひどい」の一言でした。

    某ファミレス「人気サラダ」の裏側
    ohira-y
    ohira-y 2014/06/10
    文中からリンクが張られている資料より「製造業者等は、①契約数量確保、②トレーサビリティ、③出荷条件・規格等への対応を取引において重視している。」/「悪い」とは書かないが、雰囲気を作る「裏側」シリーズ
  • 小保方氏、実験で「生き別れの息子捜す」 - 社会ニュース : nikkansports.com

    STAP細胞の論文問題で、理化学研究所の小保方晴子氏(30)の代理人は10日、STAP細胞が作れるかどうか検証する実験への参加について、小保方氏が「生き別れた息子を早く捜しに行きたい」との表現で意欲を示していると明らかにした。 代理人を務める三木秀夫弁護士は大阪市内で取材に応じ「小保方氏は体調を調整している。理研は早く、実験への参加を公式に発表してほしい」と話した。 検証実験をめぐっては、下村博文文部科学相が「小保方氏が先頭に立って再検証をし、自ら証明することを期待したい」と発言。理研の改革委員会も、小保方氏の参加を提言する方向で調整している。(共同) [2014年6月10日11時32分]

    小保方氏、実験で「生き別れの息子捜す」 - 社会ニュース : nikkansports.com
    ohira-y
    ohira-y 2014/06/10
    廃棄物13号の西脇冴子がメタアルブミンを東京湾に流す画像が思い浮かんだ。
  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
    ohira-y
    ohira-y 2014/06/10
  • 医師がよく飲んでいる薬は?

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    医師がよく飲んでいる薬は?
    ohira-y
    ohira-y 2014/06/10
    国立健康・栄養研究所の研究者が摂っている健康食品は?というのがあったら面白いかもしれない。
  • 成長ホルモン投与で通常の2倍の速度で成長する米国のサケ ~安田節子氏講演『TPPでどうなる?遺伝子組み換え食品』 | IWJ Independent Web Journal

    モンサントが遺伝子組み換え作物を作り、世界にいっせいに輸出を始めたのが1996年。安田節子氏は、同年から2000年まで、市民団体「遺伝子組み換え品いらない!キャンペーン」の事務局長を務めた。その安田氏の緊急講演会「TPPでどうなる?遺伝子組み換え品」が、2014年6月7日に地球環境パートナーシッププラザGEOC(ジオック)セミナースペースにて行なわれた。 講演 安田節子氏(政策センタービジョン21代表) トーク:後藤純子氏(養蜂家) ナビゲーター:岡よりたか氏(自然栽培農家) 日時 2014年6月7日(土) 場所 地球環境パートナーシッププラザGEOC(東京都渋谷区、国連大学) 主催 といのちを考える会 告知 安田節子氏緊急講演!TPPでどうなる?遺伝子組み換え品(こくちーず) 「とんでもないペテンのプロジェクト」 冒頭、安田氏は、TPPとは「とんでもないペテンのプロジェクト

    成長ホルモン投与で通常の2倍の速度で成長する米国のサケ ~安田節子氏講演『TPPでどうなる?遺伝子組み換え食品』 | IWJ Independent Web Journal
    ohira-y
    ohira-y 2014/06/10
    TPPでアフラトキシン汚染が増えるというのは、どういう論理?
  • よくある質問|厚生労働省

    農薬等により健康を損なうおそれがないよう、次のような方法で、農薬等の残留基準を設定しています。 農薬等の安全性は、物質の分析結果、動物を用いた毒性試験結果等の科学的なデータに基づき、リスク評価機関である品安全委員会が、品健康影響評価(リスク評価)を行います。具体的には、各農薬等ごとに、健康への悪影響がないとされる「一日許容摂取量」(ADI)が設定されます。 この結果を受けて、厚生労働省では、薬事・品衛生審議会において審議・評価し、品ごとの残留基準を設定します。 →詳しくはこちら 平成22年1月27日農薬・動物用医薬品部会 品中の農薬の残留基準値の設定について[385KB] 国内に流通する品や、輸入品について、自治体や国が、残留農薬等の検査を行っています。 国内に流通する品については、自治体が市場等に流通している品を収去するなどして、検査を行っています。検査は、自治体の監視

    ohira-y
    ohira-y 2014/06/10
    食品中の残留農薬等 > よくある質問
  • 日本で禁止のポストハーベスト農薬、輸入品はOKの理由 | AERA dot. (アエラドット)

    市場を通じて各地に運ばれる野菜や果物。オレンジやグレープフルーツ、レモンはほとんど輸入に頼る。輸入かんきつ類は海路を冷蔵で輸送され、船便での輸送機関は概ね2週間から40日程度と言われている(撮影/編集部・熊澤志保) 防かび剤使用表記のある米国産レモンと、防かび剤の使われていない米国産レモンを2個ずつ同日に購入した。1週間後、防かび剤不使用のレモン1個にかびが生え、周囲に広がった。防かび剤使用のレモンは2週間後もかびは生えていない(撮影/編集部・熊澤志保) 輸入果物(かんきつ類)に使われている防かび剤は農薬だ。日では品添加物として扱われ、表示義務がある。米国は「販売障壁」として、表示の規制緩和を求めている。 夕方、買い物客で賑わうスーパー。青果売り場には艶(つや)やかな海外産の果物が山積みだ。子連れの女性客がアメリカ産オレンジを数個買い物カゴに入れた。その向かいでは、年配の主婦が袋売りの

    日本で禁止のポストハーベスト農薬、輸入品はOKの理由 | AERA dot. (アエラドット)
    ohira-y
    ohira-y 2014/06/10
    解説 厚労省「農薬が、収穫前・収穫後のいずれに使用された場合であっても、残留濃度が規制されています。」 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/zanryu/faq.html 農水省 http://www.maff.go.jp/j/fs/f_nouyaku/008.html
  • 私たちの「食」を変える10のテクノロジ--世界人口90億の時代に向けて

    テクノロジとコミュニケーションの進歩とともに、品業界に対する意識と、われわれの料調達手段や調理方法、生活、廃棄方法に対する意識が増してきている。このような意識の対象となっているテクノロジについて解説する。 世界の人口が90億人に向かって増えていき、利用可能な土地が減少を続けるなか、われわれのコミュニティーはつながりを増しきている。これによって、重要性が高まってきている世界規模のある重大な懸念がわれわれの頭から離れなくなっている。それは糧問題だ。幸いなことに、テクノロジによって料の追跡や分析が可能になるとともに、料システムの全体像が把握できるようになってきている。その結果、料の無駄や二酸化炭素の排出量を減らせるうえ、現時点で飢餓に苦しんでいる8億4200万人に料を調達できるようにもなるはずだ。 また、料関係の新興企業も皆の関心を集めている。CB Insightsの調査による

    私たちの「食」を変える10のテクノロジ--世界人口90億の時代に向けて
    ohira-y
    ohira-y 2014/06/10
  • ib-kenko.jp - このウェブサイトは販売用です! - 健康情報 悠香 ハイクオリティ認証 健康 健康食品 プラセンタ 介護 リソースおよび情報

    ohira-y
    ohira-y 2014/06/10
  • 痛風予備群:高尿酸血症 肥満や飲酒より遺伝子変異の影響 - 毎日新聞

    ohira-y
    ohira-y 2014/06/10