タグ

ブックマーク / komazaki.seesaa.net (6)

  • 待機児童問題を考える前に、そもそも保育園の歴史を振り返ってみようか

    最近、時期的なこともあって待機児童関係の取材が多く、似たような質問を受けるので、基的な保育園(行政用語だと正式には保育所)の歴史を書いておきます。 まず、もともと保育所は明治期からあり、初期は社会事業家や紡績工場経営者等が、働く母親を助けるために純粋に民間で設置していた施設でした。その後大正期に初めて大阪で公立の保育所(当時の名称は託児所)ができ、東京等にも広がりました。 そして戦後、1947年に児童福祉法が制定されて、託児所は保育所になり、認可保育所という制度も生まれました。 この認可保育所は、国の認可基準を満たして補助金が投入されたもので、現在は約2万3000カ所あります。この認可基準を満たさず、国からの補助金が投入されていない認可外保育所が現在約7000カ所あります。(出典:日保育協会) 戦後復興と高度経済成長を支えるため、国は「長時間労働のモーレツサラリーマンと専業主婦家庭」と

    待機児童問題を考える前に、そもそも保育園の歴史を振り返ってみようか
    ohira-y
    ohira-y 2013/03/20
  • ながら授乳はなぜダメか

    駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし

    ながら授乳はなぜダメか
  • 要らない本が寄付に変わる!チャリボンで被災地の中高生を応援しよう!

    駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし

    要らない本が寄付に変わる!チャリボンで被災地の中高生を応援しよう!
    ohira-y
    ohira-y 2012/03/18
    最近ではブックオフではなく、地元の図書館へ寄贈などしていたのだが、こちらも検討してみるか。
  • よくわかる政策文書の読み方講座 Days like thankful monologue 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog

    昨日のエントリーに「廃止という文言はないので、曲解だ」というコメントがついたので、解説したいと思います。政治というのは、そんなに甘いものではないのだ、ということを。 これまで自民党政権下の社会保障国民会議に始まって、現内閣の「税と社会保障」の一体改革検討会議まで、多くの審議会に委員として出席してきました。また、昨年の1月~6月までは内閣府でパートタイムの官僚として働き、官僚文化的なものにある程度触れる機会も得ました。 そこで気がついたのが「政治や行政の世界で話されている言語は、僕達一般社会の言語とは異なる」ということです。 このことを説明するためには、まず日ではどのように政策というものが作られるか、ということを簡単に話さないといけません。ある課題があったとすると、省庁は「◯◯検討審議会」というようなものを設置し、いわゆる有識者の人々を招集します。そこで官僚が準備したドラフトをもとに、課題

    よくわかる政策文書の読み方講座 Days like thankful monologue 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog
    ohira-y
    ohira-y 2011/08/24
    最後のグラフを見ると少子化が進むのもわかる
  • 全国のお父さんお母さん。自民党政権になると、0歳児保育が無くなるそうです - Days like thankful monologue 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog

    地味にとんでもない方針が示されていました。 自民党中長期政策体系「日再興」第六分科会「教育」から抜粋します。 はじめに (前略)「子どもは親が育てる」という日人の常識を捨て去り「子どもは社会が育てる」という誤った考え方でマニフェストを作り、その予算化を進めている。 2.家族の絆を大切にする家庭教育と幼児教育の充実 (1)子どもの健全な発達にとって、乳幼児に対し親の愛情、スキンシップを最大限に注ぐことが大切である。そのため、父母ともに育児休業を十分に活用するとともに、0歳児については家庭で育てることを原則とし、家庭保育支援を強化する。(下線原文ママ) これが幸福実現党であれば、まあ特に害はないので笑っておしまいですが、民主党の次にかなり確率で政権を取ってしまいそうな最大野党の「中長期政策体系」ならば、放ってはおけません。 結論から言うと「冗談は寝てからにしてくれ」ということです。 こんな

    ohira-y
    ohira-y 2011/08/23
    目が点になった。
  • 若者のための「ネットでできる候補者選び」(地方議員選挙の巻)

    「ポスター板にいる候補者が多すぎて、誰に投票して良いか分かんねえYO!」という君。 写真はイメージです。 そんな君に、おじさんが君の街の政治家を選べる方法を再び伝授しよう。 前回説明した首長選挙よりも、今回の市区町村議員(「地方議員」って呼ぶ)の方が、ほんのちょこっとだけ難しい。 何でかって言うと、やたら多いから。 例えばおじさんの住んでいるX県川●市は、40人の枠に49人が立候補している、っていう状態だ。皆の地元も、似たようなもんだと思う。 「49人もチェックできないっすよ!」 そんな声が聞こえてきそうだね。でも大丈夫。今回もおじさんがとっておきの方法を伝えよう。 ①毎日.jpの「立候補者リスト」にGO! 君たちの大好きなインターネッツで、毎日新聞のWEBサイト、「毎日.jp」に行こう。と言ってもトップページから行っても迷子になること請け合いなので、皆の味方グーグル様に魔法の言葉を入れる

    若者のための「ネットでできる候補者選び」(地方議員選挙の巻)
    ohira-y
    ohira-y 2011/04/23
    市議って通勤族にはあるいみ一番難しいんだよね。地元のことがほとんどわからないし
  • 1