タグ

2012年6月6日のブックマーク (5件)

  • 天気を表す英語いくつ知ってる?最短でマスターできる形容詞32単語一覧

    Tweet Pocket ラスベガスに行ったときに、空が雲で一面を覆われていてIt’s cloudyと思っていたら、機内アナウンスでovercastと表現されていてびっくりしました。overcastは、cloudyよりも、もっとどんよりとした雲一面の空を表すときに使うのだそうです。 確かに、曇りはcloudyで良いのですが、overcastも知っていた方が良いと思いませんか? 実際日の夏だってhot だけじゃ物足りないですよね。「Today is a muggy day!」「ジメジメして暑いよ」とか「Today is a schorching day!」「焼けつくような暑いよ」などと表現できたらカッコイイし、より親切な伝え方になります。 この記事では、天気を表現する英語の32個の形容詞を写真つきでまとめました。 32個もあるなんて驚きですよね。でも怖がることなかれ!イメージでインプットで

    天気を表す英語いくつ知ってる?最短でマスターできる形容詞32単語一覧
  • 美しいバランスを生み出す黄金比をウェブページのレイアウトに使ってみたい人に役立つ -The Golden Grid

    黄金比(1:1.6180)をベースに作成されたグリッドを使った、ウェブページのレイアウトに役立つテンプレートとツールを紹介します。 The Golden Grid [ad#ad-2] The Golden Gridの仕組み The Golden Gridのセット内容 The Golden Gridの仕組み 「The Golden Grid」は960 Grid Systemに水平方向のガイドを加えたもので、グリッドを構成するカラムと溝を黄金比ベースにしたものです。 黄金比については以前の記事で少し取り上げました。 黄金比をサイトのデザインに取り入れる簡単な3つの方法 「The Golden Grid」は長方形の幅と高さ(a/b)が黄金比(1.6180)をベースに構成されており、マージンの横と縦(x/y)も黄金比をベースにしています。

  • How To Enable HTML5 In Chrome | Robots.net

    Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp

    How To Enable HTML5 In Chrome | Robots.net
  • ロゴ作成の手順を実例とあわせて紹介!

    ロゴ作成の手順を実例とあわせて紹介!企業のイメージを明確にすることを「ブランディング」と呼びます。企業ロゴはそのブランディングが色濃く反映され、企業のイメージを左右する重要な部分です。今回は「ロゴとはなんぞや?」というところから、私のロゴを実例に、ロゴの制作手順を紹介しようと思います。 先日「ロゴデザインする時の参考に!ロゴデザインギャラリーのオンパレードと注目記事色々!」という記事内で、なるほどな、と頷ける文章に出会いました。 WEB サイトは、エンドユーザーに伝わらないデザインだとわかればリニューアルするけど、ロゴデザインはエンドユーザーに伝わらないからと言って作り変えることは殆ど無い。それはつまり、ロゴはお客様の為に作るんじゃないと、ロゴは自分たちの意思や考えの象徴でもあるからそんなに簡単に変えるわけにはいかない、自分たち(ロゴに込められた物を背負う人達)の為に作る物なんだ。 ふむふ

    ロゴ作成の手順を実例とあわせて紹介!
  • ブログの書き方…それはバスの乗り方に等しいかも…? #how2write

    やはり、恐るべし @reynotch さま …((((;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル えっと…プレッシャーに弱いわたくしなのですが…。:゚(;´∩`;)゚:。 「こういうテーマで書いて」と言われたら毎回なかなか書くのに緊張するのだけれど…。 たぶんそれはいつも自分が思ったことを思ったタイミングで好きなように書いているからなのでしょう。 それがしいて言えば「書き方」なのかもしれないし…。 でも、そんな結論じゃダメかもしれないので、僕がブログを書く手順をあえてまとめると…。 1. バス停に行く 2. 一バスを見送って次の列の先頭に並ぶ 3. 高速バスに乗る 4. 一番後ろの席に行く 5. ブログを書く! 以上、箇条書きにすると5つですな!(」°ロ°)」 これな、列の先頭に並んで一番後ろの席を確保するのが一番のポイントなんだぜ! そうすれば、大概の場合は隣に人が座ってこないんだ

    ブログの書き方…それはバスの乗り方に等しいかも…? #how2write