タグ

SNSとsnsに関するplatypus0114のブックマーク (31)

  • 大学生の半数近くが「LINE疲れ」感じる、「既読」でプレッシャーも 

    platypus0114
    platypus0114 2013/06/20
    ほどほどに使わないと、疲れちゃうよな。
  • 試験に合格する秘訣は「オフライン」だった

    platypus0114
    platypus0114 2013/04/30
    オフラインでインプットできることって多い。
  • その書き込み、ネットに載せて大丈夫? 「虚構新聞」らに学ぶ炎上回避術

    その書き込み、ネットに載せて大丈夫? 「虚構新聞」らに学ぶ炎上回避術:個人サイト管理人の「目」(1/2 ページ) 「炎上」が日常化したネット社会で、我々が身を守る方法はないのだろうか。ネット黎明期から約10年以上個人サイトを運営する“ネットのベテラン”たちが培った、炎上を未然に防ぐ術を伝授してもらった。 FacebookやTwitterなどのSNSが普及することで、むしろその使い方に悩んでいる人も多いのではないだろうか。情報発信の障壁は下がる一方、実質的には炎上のリスクが上昇するなど、ますます高まるネットの“難易度”。1990年代半ばのネット黎明期から2000年前後のブログ草創期以降に個人サイトの運営を始めた“ネットのベテラン”たちの経験と知識に学びつつ、SNS時代を生き抜くための処方せんを探る。 前回は「炎上」がこのごろ頻発していることに着目した。ネットにうかつな書き込みをしたのが原因で

    その書き込み、ネットに載せて大丈夫? 「虚構新聞」らに学ぶ炎上回避術
    platypus0114
    platypus0114 2013/01/19
    発言に責任を持たないとね。誰がみているか分からないし。
  • 流されず考えてみましょう2012 - 思考が漏れてます

    SNSの普及度が高くなってきているので、少し人的な面で思考ではなく発言をします。 SNSの発達によりローカルだった一部の知恵者が肩書きと数字と話術を駆使して、 噂に弱い人からあの手この手で影響力を高めようというストイックな人たちが 近年活躍しています。 ストイックな人達の基 1.肩書き 2.数字 3.話術 以上です。 では1つずつ見てみましょう。 1.肩書き 人は権威の前に思考停止する。名声はないが立派な肩書きを持つ人がいます。 誰もができない努力してきた人達です。 代表取締役社長、大学教授、研究者、弁護士、医者など 凡庸で、その責務に心が持たなそうな僕にはとても眩しい立場です。 こういった方々が、威光を大衆へその肩書で銭欲しいなぁという 野心が突出してPRされちゃったら?少し、立ち眩みしませんか? 実際に、成果を出し結果を残した人には肩書きがどうであれ、名声がついてまわるので異なります

    流されず考えてみましょう2012 - 思考が漏れてます
  • Twitterで印象に残る人と残らない人の決定的な差

    TwitterやFacebookなどのSNSにおいて、その人がどのように印象に残るのかを考えてみた。 どうしてこの人の印象は強くて、どうしてあの人の事は印象に残っていないのかという点。 これをじっくり考えてみると、実は印象に残りやすい人の傾向と対策が見えてくるのでは無いかということで、今回はこれを5つのカテゴリーに分けて考えて見ることにした。 人からどう見られるかを気にするのは面倒という方もいますし、単に友達とのコミュニティの形成が目的な人もいると思います。そういう方はあんまり気にする必要は無いですが、例えばもう少しSNSで突っ込んだ会話がしたい、色んな情報を引き出したいというケースや、企業としてのSNS運営につまづいている場合に読んでいただければと思います。 1)好きなものをはっきりと、そして定期的に表現している ジャンルが様々あります。 例えばPCべ物、車、家電といった「物」を対象

    Twitterで印象に残る人と残らない人の決定的な差
    platypus0114
    platypus0114 2012/09/03
    リムーブ・ブロックはTLの環境整備に必要。されるのも単に合わなかっただけだと割り切れるし。好きで満たそうTL!
  • 悪いのは夫か、妻か、SNSか、社会か - シロクマの屑籠

    誰か教えてください リンク先は『はてな匿名ダイアリー』なので、釣りのような気がしなくもないけれども、モデルケースとしてはよく出来ているだとは思うので言及してみる。 こういう「夫がスマホばかりいじっていて家族にかまけていない風景」は、決して珍しいものではないと思う*1。間近な家族より小さなディスプレイの向こう側に夫の心がいつも移っていて、ネット空間で専ら自己愛を充たしていれば、そりゃ、夫婦の間は冷え切るでしょう。から見れば「なんだこいつ家族じゃないのかよ」という思いが膨らんでくるに違いない。ましてや、二人の子育てで忙しい折、家族やに対する関心ひとつ示さず自分だけの小さな世界に入り込んでいるとなれば、イラっと来ないほうがおかしい。 ただ、「夫が家でスマホばかりいじっている風景」というのは、複数の要因によって起こり得る現象というか、ときにはの側が悪い場合も含めて起こりえるものなので、リンク

    悪いのは夫か、妻か、SNSか、社会か - シロクマの屑籠
  • 元ネトゲ中毒者と承認欲求とか

    増田さんの旦那と同じような状況にあった男の意見です。 自分はSNSではなく、ネットゲーム(FF11)にはまっていた。 子供が生後8カ月くらいで、子育て主婦の多くが肉体的にも精神的にも追い詰められているという時期の話。 ネトゲ廃人時代自分が会社から帰って真っ先にやることは、PCの電源を入れること。 軽く2ちゃんのスレを確認したのち、すばやく飯を口に放り投げ、ネトゲの世界に旅立つ。 子供が泣いてもネトゲ。 子供がご飯をべているときもネトゲ。 子供がご飯や飲み物をひっくり返してもネトゲ。 子供がウンコしてもネトゲ。 子供がお風呂に入っているときもネトゲ。 子供が覚えたてのつかまり立ちで近づいてきても、その手を払いのけてネトゲ。 子供がミルクを飲んでいるときもネトゲ。 嫁さんが家事をやっているときもネトゲ。 嫁さんが風邪をひいているときもネトゲ。 嫁さんとケンカしながらもネトゲ。 嫁さんが泣いて

    元ネトゲ中毒者と承認欲求とか
    platypus0114
    platypus0114 2012/07/23
    ネトゲ脱出おめっとう。認められるというよろこびはたしかに大きい。言われるように、やることだらけでホメられることもない主婦って孤独だよな・・それでSNSにってのはあるかもね。
  • 誰か教えてください

    私はtwitterもFacebookもやっていない。 別段やりたいとも思わなければやる必要性を感じたこともないから。 まして今は二人の幼子の子育て中だ。 目の前の生活が大切であり目の前の生活で精一杯でありそこにいない誰かとのつながりなどどうでもよい。 用があればその相手には直接メールなり電話なりすればよい。 用もないのに生活の断片を垂れ流し知らせる必要もない。 メルアドも電話番号も知らないような相手なら尚更コミュニケートする必要性を感じない。 しかし、それは私の考え方であり、他人がどうしようとそれもまたどうでもよい。 世の中の多くの人がtwitterやFacebookに興じているところをみると、 私のような人間の方が少数派なのであろう。 そう思っていた。 だがどうにも堪えがたくなってきたので吐き出させていただく。 そんなにtwitterやFacebookは大切なものなのか。 そんなに常に見

    誰か教えてください
    platypus0114
    platypus0114 2012/07/23
    外出、食事、会話するときはスマホは触んないな。そこまで親しいSNS友も少ないし、目の前のリアルに目を向けたいからね。
  • Overblogがやってきて、ブログもソーシャルになる

    platypus0114
    platypus0114 2012/07/19
    いつか主流になるんだろーか。
  • 私たちはすべての人と友達になれるのか

    ソーシャル。ソーシャル。ソーシャル。 今、この言葉を聞かない日がないくらい耳にしています。そして、様々な言葉がソーシャルと組み合わせて使われることがあります。ソーシャルリーディング、ソーシャルラーニング、ソーシャルファンディング、ソーシャル医療・・・。おそらく私たちの行うすべての行動はソーシャル化され、ソーシャルという言葉を使う必要がなくなる日が来るのかもしれません。 ソーシャル化される・・・これは、私たちの情報が公の場にさらされ、すべての人が何かしらの形で繋がっているネットワーク化された状態です。人との繋がりや影響力がネットワーク化された社会では重要と考えられているからこそ、評価経済や評判経済という言葉が生まれてきたのでしょう。 人と人とが繋がり合い、新たな可能性を生み出すソーシャルな世界。常にネットワークにいるからこそ、心を支え合うこともできるかもしれない。Sean Parker 氏が

    私たちはすべての人と友達になれるのか
  • ITニュース|ニフティニュース

    ITニュースの記事一覧です。iPhoneAndroidゲームSNSの話題や、IT業界テクノロジーなど、新聞・通信社が配信する最新記事のほか、動画ニュースや雑誌記事まで、話題のITニュースをまとめてお届けします。

    ITニュース|ニフティニュース
    platypus0114
    platypus0114 2012/06/16
    確かにそう。snsである程度は親しくなれる。けど、リアル面識のある親しさには及ばない。オフ会繋がりの強さを見ても歴然としてる。親しくなりたければ顔をあわせろってことだろーね。